スポンサーリンク

沖縄県について学ぼう!沖縄県に関する基本知識まとめ

都道府県別知識まとめ

更新情報:タイトル変更(2023.7.29)

沖縄県の概要

沖縄県は九州・沖縄地方に位置している都道府県で、県庁所在地は那覇市になります。

温暖な地域で知られる沖縄県は、島々の自然も魅力的です。

ノグチゲラなどのとても珍しい生き物も生息しており、沖縄県ならではの生態系ともいえます。

観光地としてもとても人気があり、ビーチもとても人気なスポットです。

歴史も面白く、琉球王国にまつわる世界文化遺産もあります。

沖縄県の面積・人口・人口密度

面積:2,282.15k㎡

人口:1,469,335人 人口密度:約643.8人/k㎡

補足とまとめ

  1. 面積参照→国土地理院調べ(2021.10.1時点)。
  2. 人口参照→沖縄県の推計人口より(2022.1.1時点)。

関連記事

沖縄県の市町村別の面積・人口・人口密度【ランキング有】

沖縄県の由来

沖縄県は当時存在していた琉球藩が廃止されて誕生しました。

「沖縄」の地名の由来には諸説あり、定説はありません。

有名な説としては、「沖合いの漁場」といった意味からきているとしている説です。

漁場が「なは」といった言葉で、「沖」という言葉と共に転じたものとされています。

また、同様に「沖にある場所」「遠い場所」といった意味から転じたものする説もあります。

補足とまとめ

  1. 読み→「琉球(りゅうきゅう)」
  2. 沖縄県成立時期→1879年(明治12年)。
  3. まとめ→琉球藩が廃止されて誕生。沖縄の地名は「沖のある場所」「遠い場所」などの意味を持つ言葉が転じたものとされる。

関連記事

沖縄県の市町村の由来【50音順 粟国村~沖縄市】

沖縄県の市町村の由来【50音順 恩納村~座間味村】

沖縄県の市町村の由来【50音順 竹富町~那覇市】

沖縄県の市町村の由来【50音順 南城市~読谷村】

沖縄県の地域区分

離島など一部地域は記載なし。

沖縄県の地域区分の分け方は様々ですが、大きく5つの地域に区分されます。

北部地域

沖縄県の上側にあたる地域で、「名護市」「国頭郡(国頭村、大宜味村、今帰仁村、本部町、恩納村、宣野座村、金武町、東村、伊江村)」「島尻郡(伊平屋村、伊是名村)」があります。

中部地域

沖縄県の中央にあたる地域で、「沖縄市」「うるま市」「宜野湾市」「浦添市」「中頭郡(北谷町、嘉手納町、西原町、読谷村、北中城村、中城村)」がありあます。

南部地域

沖縄県の下側にあたる地域で、「那覇市」「豊見城市」「糸満市」「南城市」「島尻郡(与那原町、南風原町、八重瀬町)」があります。

南部離島地域

沖縄県の離島にあたる地域で、「久米島(久米島町)」「慶良間諸島(渡嘉敷島-渡嘉敷村、座間味島-座間味村)」「粟国諸島(粟国島-粟国村、渡名喜島-渡名喜村)」「大東諸島(北大東島-北大東村、南大東島-南大東村)」があります。

宮古・八重山地域

沖縄県の離島にあたる地域で、「宮古島市」「宮古郡(多良間村)」「石垣市」「八重山郡(竹富町、与那国町)」があります。

補足とまとめ

  1. 読み→「島尻郡(しまじりぐん)」「中頭郡(なかがみぐん)」「久米島町(くめじまちょう)」「慶良間諸島(けらましょとう)」「渡嘉敷島(とかしきじま)」「渡嘉敷村(とかしきそん)」「座間味島(ざまみじま)」「座間味村(ざまみそん)」「粟国諸島(あぐにしょとう)」「粟国島(あぐにじま)」「粟国村(あぐにそん)」「渡名喜島(となきじま)」「渡名喜村(となきそん)」「大東諸島(だいとうしょとう)」「北大東島(きただいとうじま)」「北大東村(きただいとうそん)」「南大東島(みなみだいとうじま)」「南大東村(みなみだいとうそん)」「宮古島(みやこじま)」「多良間村(たらまそん)」「石垣市(いしがきし)」「八重山郡(やえやまぐん)」「竹富町(たけとみちょう)」「与那国町(よなぐにちょう)」※その他読みは上の地図画像にて。
  2. まとめ→大きく分けると「北部」「中部」「南部」「南部離島」「宮古・八重山」の5つの地域からなる。県庁所在地である那覇市は南部地域に位置している。

沖縄県の気候

沖縄県は大きく区分すると、南日本気候となります。

年間を通して暖かく、冬でも10℃を下回ることは稀になります。

春(3月~5月)

だんだん暖かくなってきますが、天候の変化が起きやすい時期となっています。

5月に入ると梅雨に入る影響で、降水量が増えてきます。

夏(6月~8月)

6月はまだ梅雨の関係で豪雨となることがあります。

また、この時期には台風の影響を受けやすく、天候が崩れることがあります。

秋(9月~11月)

この時期は気温が安定しておらず、暖かいかと思いきや寒くなったりを繰り返します。

9月の段階では台風による被害がまだ起きやすくなっています。

冬(12月~2月)

特徴として、冬でも厳しい寒さにならないということがあります。

積雪には縁がない沖縄県ですが、曇りや雨の日となることは多いようです。

補足とまとめ

  1. 南日本気候→日本の南部の島にみられる気候で、冬の平気気温は15℃以上。
  2. まとめ→大きく区分すると南日本気候となる。春は天候が安定せず、夏は梅雨や台風の影響を受けやすい。秋は気温が安定せず、冬は積雪には縁がないが雨の日も多い。

現在の沖縄県知事

現在の沖縄県知事には、玉城デニーさんが就任しています。

1959年(昭和34年)10月13日生まれ、沖縄県うるま市出身です。

2018年(平成30年)9月から沖縄県知事を務めており、今回初当選となります。

前職では衆議院議員で、2009年(平成21年)8月から4期務めていました。

元タレントであり、本名は玉城 康裕さんで、業務上必要な場合にはこの名前が使用されています。

補足とまとめ

  1. 読み→「玉城 康裕(たまき やすひろ)さん」
  2. →沖縄県知事第8代。
  3. まとめ→2018年から玉城デニーさんが初当選し、沖縄県知事を務めている。

沖縄県章・沖縄県旗

出展:沖縄のシンボル/沖縄県

1972年(昭和47年)5月15日に県章が、同年10月13日に県旗が制定されました。

県章のデザインとしては3つの丸を使用しており、それぞれに意味があります。

外側は海を表し、中央の白い丸は沖縄の「O」と人の輪を表現しています。

最後の内側の丸は発展を表現したものになり、県章は「海洋」「平和」「発展」のシンボルとなっています。

県旗は県章と同じデザインであり、赤色と白色を用いて使用されます。

補足とまとめ

  1. まとめ→1972年5月に県章が、同年10月に県旗が制定。県章は沖縄の「O」や海、平和、発展を3つの丸で表現したもの。県旗は県章と同じデザインで赤と白を使用。

沖縄県のシンボルになっている鳥・木・花

沖縄県の鳥「ノグチゲラ」

フリー写真が見つからず、フリー画像を掲載しています。

1972年(昭和47年)10月26日に、ノグチゲラが指定されました。

国の特別天然記念物に指定されており、年々生息している数が減ってしまっています。

約30cm程の体で赤みのある茶色をしており、沖縄本島の中でも北部に生息しています。

沖縄県の木「リュウキュウマツ」

1972年(昭和47年)10月26日に、リュウキュウマツが指定されました。

15メートル程の高さがあり、しお風にも強いという特徴があります。

見た目の美しさや沖縄独自の木であることが選ばれた理由となっています。

沖縄県の花「デイゴ」

1972年(昭和47年)10月26日に、デイゴが指定されました。

原産はインドやマレー半島で、3月から5月頃に赤い花を咲かせます。

南国をイメージさせる他、漆器の材料にも用いられています。

沖縄県の魚「タカサゴ」

1972年(昭和47年)5月15日に、タカサゴが指定されました。

全長で約25センチになり、沖縄の方言では「グルクン」と呼ばれています。

暖かい海に生息しており、沖縄県では年間を通して姿を見ることができます。

補足とまとめ

  1. まとめ→全て1972年に、鳥「ノグチゲラ」木「リュウキュウマツ」花「デイゴ」魚「タカサゴ」が指定。

沖縄県の県民歌

沖縄県民の歌

1972年(昭和47年)5月15日に、県民歌として制定されました。

アメリカから日本に返還された際に郷土愛や発展を願って制作されました。

歌詞を公募した中から、沖縄県民の歌選定委員会によって補作されました。

作曲は琉球大学教授で声楽家でもあった城間繁さんが担当しました。

現在では毎年5月15日に行われる記念式典で演奏されています。

補足とまとめ

  1. 読み→「琉球(りゅうきゅう)」「城間 繁(しろま しげる)さん」
  2. 声楽→楽器ではなく、人の声が中心となる音楽
  3. まとめ→県民歌として「沖縄県民の歌」が1972年制定。日本に返還された際に制作された歌。

沖縄県の世界遺産

琉球王国のグスク及び関連遺産群

首里城

2000年(平成12年)12月2日に、世界文化遺産として登録されました。

グスクとは「城」を指しており、関連した遺産を合わせ、9つの構成資産からなっています。

グスクとして「今帰仁城跡」「座喜味城跡」「勝連城跡」「中城城跡」「首里城跡」の5つが登録されています。

関連遺産としては「園比屋武御嶽石門」「玉陵」「識名園」「斎場御嶽」の4つとなっています。

琉球王国の歴史を知る価値あるものとして評価されています。

補足とまとめ

  1. 読み→「今帰仁城(なきじんじょう)」「座喜味城(ざきみじょう)」「勝連城(かつれんじょう)」「中城城(なかぐすくじょう)」「首里城(しゅりじょう)」「園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)」「玉陵(たまうどぅん)」「識名園(しきなえん)」「斎場御嶽(せーふぁーうたき・サイハノうたき)」
  2. 今帰仁城→国頭郡今帰仁村に位置している。別名「北山城(ほくざんじょう)」。
  3. 座喜味城→中頭郡読谷村に位置している。別名「読谷山城(よみたんざんぐすく)」
  4. 勝連城→うるま市に位置している。
  5. 中城城→中頭郡北中城村に位置している。
  6. 首里城→那覇市に位置している。
  7. 園比屋武御嶽石門→那覇市に位置している。国王が各地を巡る際に礼拝していた場所。
  8. 玉陵→那覇市に位置している。歴代国王の陵墓。
  9. 識名園→那覇市に位置している。琉球の庭園の1つ。
  10. 斎場御嶽→南城市知念に位置している。礼拝所の1つ。
  11. まとめ→沖縄県には世界文化遺産として「琉球王国のグスク及び関連遺産群」が登録されている。琉球王国時代の城跡と関連した遺産群で構成されている。

他の都道府県についてのまとめ記事

北海道・東北地方

北海道|青森県|岩手県|宮城県
秋田県|山形県|福島県

関東地方

茨城県|栃木県|群馬県|埼玉県
千葉県|東京都|神奈川県

中部地方

新潟県|富山県|石川県|福井県
山梨県|長野県|岐阜県|静岡県
愛知県

近畿地方

三重県|滋賀県|京都府|大阪府
兵庫県|奈良県|和歌山県

中国・四国地方

鳥取県|島根県|岡山県|広島県
山口県|徳島県|香川県|愛媛県
高知県

九州・沖縄地方

福岡県|佐賀県|長崎県|熊本県
大分県|宮崎県|鹿児島県|

コメント