スポンサーリンク

佐賀県について学ぼう!佐賀県に関する基本知識まとめ

都道府県別知識まとめ

更新情報:タイトル変更(2023.7.29)

佐賀県の概要

佐賀県は九州地方に位置している都道府県で、県庁所在地は佐賀市になります。

海苔の養殖が盛んな地域で、日本三大美肌の湯の嬉野温泉があります。

弥生時代の建物が復元されてできている吉野ヶ里歴史公園もあり、たくさんの土器などが出てきている吉野ヶ里遺跡が有名です。

佐賀県の面積・人口・人口密度

面積:2,440.67k㎡

人口:804,592人 人口密度:約329.6人/k㎡

補足とまとめ

  1. 面積参照→国土地理院調べ(2021.10.1時点)
  2. 人口参照→佐賀県の推計人口より(2022.1.1時点)

関連記事

佐賀県の市町村別の面積・人口・人口密度【ランキング有】

佐賀県の由来

佐賀県は、当時県庁が置かれた佐賀郡に由来して誕生しました。

「佐賀」の地名の由来は諸説ありますが、日本武尊が名付けたとする説が有名です。

当時この地域にはクスノキがたくさん生い茂っており、その様子を見て「栄の国」とつけたのが始まりという説となっています。

栄の国から栄の郡→佐嘉郡→佐賀郡と転じていったとされています。

その他、地形から転じた説があり、傾斜地の「坂」や逆流する川があったことから「逆」、砂丘地を指す「洲処」が転じて生まれた説もあります。

補足とまとめ

  1. 読み→「日本武尊(やまとたけるのみこと)」「栄(さか)」「洲処(すが)」
  2. 佐賀県成立時期→1871年(明治4年)。
  3. 日本武尊→古代日本の皇族であり、歴史における英雄として記されている。
  4. まとめ→県庁が置かれた佐賀郡に由来して誕生。佐賀の地名の由来は、クスノキが多く生えていたことから「栄の国」と呼ばれ、それが転じたものとされる。その他、地形を指す言葉から転じたとする説も。

関連記事

佐賀県の市町村の由来【50音順 有田町~基山町】

佐賀県の市町村の由来【50音順 玄海町~吉野ヶ里町】

佐賀県の気候

佐賀県の気候は大きく分けると、北部は日本海側の気候特性、南部は内陸性の気候特性をもっています。

全体的に見ると温暖で穏やかな気候ですが、佐賀市などの都市部は発展の影響で気温が高くなっています。

降水量は北部の一部沿岸や南部の佐賀平野に比べ、北東から中央にかけた山々や西部の山間部の地域のほうが増えている傾向にあります。

現在の佐賀県知事

写真左

現在の佐賀県知事には山口 祥義(やまぐち よしのり)さんが就任しています。

1965年(昭和40年)7月1日埼玉県生まれで、本籍地は佐賀県となっています。

2015年(平成27年)1月より佐賀県知事を務めており、現在2期連続となっています。

佐賀県章・佐賀県旗

佐賀県章

出典:佐賀県紋章及び県旗 / 佐賀県

1936年(昭和11年)に県章が制定されました。

手を繋ぎ合わせて3つの力で三力(さか)える意味と佐賀の三力(さか)をあわせたデザインとなっています。

また、円形になっているのは協和を表現したものとなっています。

佐賀県旗

出典:佐賀県紋章及び県旗 / 佐賀県

1968年(昭和43年)に県旗が制定されました。

クスの花をイメージして作られ、栄える姿を象徴したものとなっています。

全体のデザインとしては、調和と発展を表現しています。

旗の色はクスの葉の色から深緑色を使用しており、これは希望と平和を表しています。

白色をした花は公明と清潔、赤色で表現されたオシベとメシベは誠実と情熱を表したものです。

シンボルマーク

出典:佐賀県シンボルマーク / 佐賀県

1992年(平成4年)にシンボルマークが制定されました。

佐賀県の土地と海をイメージしたデザインとなっています。

中央の円は豊かさの輪を表しており、そこから広がる発展を表現しています。

色は「佐賀シンフォニーグリーン」と名付けられた緑色を採用しており、穀物が実る平野やエネルギー、明るい未来を象徴しています。

佐賀県のシンボルになっている鳥・木・花

佐賀県の鳥「カササギ」

1965年(昭和40年)5月に、カササギが指定されました。

佐賀県では別名「カチガラス」と呼ばれています。

天然記念物に指定されている保護鳥で、有明海沿岸など限られた場所にしか生息していません。

佐賀県の木「クス」

1966年(昭和41年)9月に、クスが指定されました。

クスは佐賀県とはなにかとゆかりのある木となっています。

武雄市の「川古の大クス」が県内で一番大きく、樹齢は約3000年を超えるといわれています。

佐賀県の花「クスの花」

1954年(昭和29年)3月に、クスの花が指定されました。

5月頃に白色や淡い黄色をした花を咲かせます。

木の大きさに比べると花は小さく、3~4ミリ程しかありません。

佐賀県の県民歌

佐賀県民の歌

1974年(昭和49年)に県民歌として制定されました。

歌詞は公募によって選定し、曲を作曲家である團伊玖磨さんが担当しました。

豊かな自然の調和と、これからの発展の願いを込めて制作された曲となっています。

佐賀県の世界遺産

明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業

佐賀市教育委員会 提供

2015年(平成27年)7月に世界文化遺産として登録されました。

複数の都道府県と合同で登録されており、三重津海軍所跡が佐賀県の範囲となっています。

独自の海軍技術を習得する場所であると同時に、造船なども行っていました。

1865年(慶応元年)には実用的な蒸気船である「凌風丸(りょうふうまる)」が日本で初めて作られました。

他の都道府県についてのまとめ記事

北海道・東北地方

北海道|青森県|岩手県|宮城県
秋田県|山形県|福島県

関東地方

茨城県|栃木県|群馬県|埼玉県
千葉県|東京都|神奈川県

中部地方

新潟県|富山県|石川県|福井県
山梨県|長野県|岐阜県|静岡県
愛知県

近畿地方

三重県|滋賀県|京都府|大阪府
兵庫県|奈良県|和歌山県

中国・四国地方

鳥取県|島根県|岡山県|広島県
山口県|徳島県|香川県|愛媛県
高知県

九州・沖縄地方

福岡県|長崎県|熊本県|大分県
宮崎県|鹿児島県|沖縄県

コメント