スポンサーリンク

静岡県について学ぼう!静岡県に関する基本知識まとめ

都道府県別知識まとめ

更新情報:タイトル変更(2023.7.28)

静岡県の概要

静岡県は中部地方に位置している都道府県で、県庁所在地は静岡市になります。

山梨県に跨がって存在し、世界遺産にもなっている富士山があります。

三大温泉の一つといわれている熱海温泉もあり、観光地として人気がある都道府県です。

静岡県の面積・人口・人口密度

面積:7,777.28k㎡

人口:3,600,055人 人口密度:約462.8人/k㎡

補足とまとめ

  1. 面積参照→国土地理院調べ(2021.10.1時点)
  2. 人口参照→静岡県人口推計より(2022.1.1時点)

関連記事

静岡県の市町村別の面積・人口・人口密度【ランキング有】

静岡県の由来

静岡県は廃藩置県の際に、静岡藩に由来して誕生しました。

「静岡」の地名の由来は賤機山にちなんだものとされています。

当初は今と字が違い「賤ヶ丘」と予定されていました。

しかし、賤しいという漢字は相応しくないなどの理由から今の字にあてられたといわれています。

そして「静」「静城」「静岡」の3つの候補を挙げ、静岡に決定となりました。

補足とまとめ

  1. 読み→「賤機山(しずはたやま)」「賤ヶ丘(しずがおか)」「静(しず)」「静城(しずき)」「賤しい(いや)」
  2. 静岡県成立時期→1871年(明治4年)
  3. 廃藩置県→藩を廃止し、県を置くこと。(静岡藩→静岡県)
  4. 賤機山→静岡市にある山。
  5. まとめ→廃藩置県の際に静岡藩に由来して誕生。静岡の地名の由来は賤機山からきており、当初「賤ヶ丘」だったものが賤の漢字が相応しくないとして静岡で決定した。

関連記事

静岡県の市町村の由来【50音順 熱海市~函南町】

静岡県の市町村の由来【50音順 菊川市~浜松市】

静岡県の市町村の由来【50音順 東伊豆町~吉田町】

静岡県の気候

静岡県は大きく区分すると、太平洋側の気候となります。

一般的に温暖な気候である一方、突然の豪雨などに見舞われることもあります。

春(3月~5月)

3月に入ったばかりの時期は寒さも残りますが、4月になると気温は上がり過ごしやすくなります。

春から夏にかけて、風の勢いが弱くなってきます。

夏(6月~8月)

7月からは真夏日もあり厳しい暑さになることがあります。

山間部ではフェーン現象により気温が上がることがあるようです。

秋(9月~11月)

9月の段階ではまだ真夏日となることもあります。

10月に入ると、1日の寒暖差も大きくなる傾向にあります。

冬(12月~2月)

比較的温暖とされていますが、伊豆半島や富士山の地域になどでは、厳しい寒さになります

それに伴い、雪の降る日も多くなっています。

補足とまとめ

  1. 読み→「伊豆(いず)」
  2. 真夏日→1日の最高気温が30℃を越える日。
  3. フェーン現象→気流が山を登り越えた後、暖かく乾いた気流となって降りてくることによって気温が上がる現象。
  4. まとめ→大きく区分すると太平洋側の気候となる。春は4月に過ごしやすくなり、夏は真夏日となることも。秋は1日の寒暖差が大きくなりやすく、冬は伊豆や富士山の辺りの地域で厳しい寒さ、降雪がある。

現在の静岡県知事

現在の静岡県知事には川勝 平太(かわかつ へいた)さんが就任しています。

1948年(昭和23年)8月16日生まれで、京都出身です。

2009年(平成21年)7月より静岡県知事を務めており、現在3期連続となっています。

静岡県章・静岡県旗

出典:静岡県/県の概要-県章・県旗

出典:静岡県/県の概要-県章・県旗

1968年(昭和43年)8月6日に県章が制定され、同年8月26日に県旗が制定されました。

富士山と静岡の地形をイメージして作られており、前進と団結を表現しています。

県旗は中央に県章のマークを使用し、大空と太平洋を示し躍進と発展を表現した青色を旗に採用し、県章は外側を白く囲い、情熱や団結、明るい陽光を象徴しているオレンジ色を使っています。

静岡県のシンボルになっている鳥・木・花

静岡県の鳥「さんこうちょう」

1964年(昭和39年)10月22日に、公募によって最も多い意見があった、さんこうちょうが指定されました。

4月の終わりごろに日本に渡ってくる鳥で、「月、日、星、ぽいぽい」というように鳴き声が聞こえることから、三光鳥(さんこうちょう)と名付けられました。

静岡県内では富士山の麓などでその姿を見ることができます。

静岡県の木「もくせい」

1966年(昭和41年)12月27日に公募によって、もくせいが指定されました。

県の木選定委員会によって決まったもくせいは、庭木などで使われることが多いです。

暖かい地方に適しており、県内の広い範囲でその姿を見ることができます。

静岡県の花「つつじ」

1965年(昭和40年)9月21日に公募によって、つつじが指定されました。

静岡県花の会連合会によって決定されたつつじは、静岡限定の品種もあります。

県の気候風土に適しており、様々な場所でつつじは生えています。

静岡県の代表する歌

静岡県歌

1968年(昭和43年)8月14日に県民歌として制定されました。

歌詞は公募によって選定され、そこから中田善直さんが作曲をして完成していきました。

豊かさと美しさ、そして力強さがテーマになっています。

静岡県の世界遺産

富士山ー信仰の対象と芸術の源泉

2013年(平成25年)6月に世界文化遺産として登録されました。

県境を跨がっていることから山梨県との世界遺産になっています。

25箇所にもなる構成資産がありますが、山宮浅間神社や白糸の滝など静岡県にも多数の資産があります。

明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業

2015年(平成27年)7月に世界文化遺産として登録されました。

複数の県に跨がって登録されており、その中でも静岡県は韮山反射炉が対象となりました。

鉄を溶かして大砲を作る炉を反射炉と呼び、当時の技術は最先端とされていました。

そんな最先端の反射炉が現在日本で唯一姿を残しています。

他の都道府県についてのまとめ記事

北海道・東北地方

北海道|青森県|岩手県|宮城県
秋田県|山形県|福島県

関東地方

茨城県|栃木県|群馬県|埼玉県
千葉県|東京都|神奈川県

中部地方

新潟県|富山県|石川県|福井県
山梨県|長野県|岐阜県|愛知県

近畿地方

三重県|滋賀県|京都府|大阪府
兵庫県|奈良県|和歌山県

中国・四国地方

鳥取県|島根県|岡山県|広島県
山口県|徳島県|香川県|愛媛県
高知県

九州・沖縄地方

福岡県|佐賀県|長崎県|熊本県
大分県|宮崎県|鹿児島県|沖縄県

コメント