スポンサーリンク

福岡県について学ぼう!福岡県に関する基本知識まとめ

都道府県別知識まとめ

更新情報:タイトル変更(2023.7.29)

福岡県の概要

福岡県は九州地方に位置している都道府県で、県庁所在地は福岡市になります。

九州の中で最大の都市となっている福岡県で、とんこつラーメンや博多ちゃんぽんなど、広く知られている食べ物が多数あります。

天然ふぐの漁獲量も全国で上位に入り、イチゴやイチジクなどの農産物も発展しており、自然にも恵まれている都道府県です。

福岡県の面積・人口・人口密度

面積:4,986.86k㎡

人口:5,108,056人 人口密度:約1024.3人/k㎡

補足とまとめ

  1. 面積参照→国土地理院調べ(2021.10.1時点)
  2. 人口参照→福岡県の人口と世帯(推計)より(2021.12.末時点)

関連記事

福岡県の市町村別の面積・人口・人口密度【ランキング有】

福岡県の由来

福岡県は、県庁が置かれた地名に由来して誕生しました。

「福岡」の地名の由来は、岡山県が関わっているとされる説が有名です。

黒田長政が現在の福岡城を築いた際に、黒田家ゆかりの地とされる福岡の地名をとりました。

この由来となった福岡の地名は岡山県にあり、これが岡山県が関わっているとされる理由です。

その後、城下町として発展し、地名として使われるようになりました。

補足とまとめ

  1. 読み→「黒田長政(くろだながまさ)」
  2. 福岡県成立時期→1871年(明治4年)。
  3. 黒田長政→安土桃山時代から江戸時代にかけて活躍した武将。
  4. 岡山県にある福岡→岡山県瀬戸内市にある地域。
  5. まとめ→県庁が置かれた地名に由来して誕生。福岡の地名の由来は、黒田長政が城を築いた際に、岡山県の地名の「福岡」にゆかりがあったことから福岡城と名付けたことによる。

福岡県の気候

福岡県は大きく見ると太平洋側の気候特性を持っていますが、地域によって異なります。

北部は日本海側の気候特性を持っており、内陸部では寒暖の差が大きく、積雪もあります。

また、猛暑日も内陸部が多くなる傾向にあります。

一方で南部は瀬戸内海側の気候特性が見受けられ、年間を通して比較的温暖であることが特徴です。

現在の福岡県知事

現在の福岡県知事には、服部 誠太郎(はっとり せいたろう)さんが就任しています。

1954年(昭和29年)9月11日生まれで、福岡県北九州市出身です。

2021年(令和3年)4月14日から福岡県知事を務めており、今回初当選となっています。

福岡県章・福岡県旗

出典:県のシンボル – 福岡県庁ホームページ

出典:都道府県旗 – 日本旗章学協会〈公式ホームページ〉 旗の調査・研究をする「旗章学」の協会です。

1966年(昭和41年)5月10日に、公募によって制定されました。

福岡県から「ふ」と「く」の文字に、県花である梅をイメージしたデザインと名っています。

この県章は、発展と融和を象徴しています。

県旗は特に規定はなく、慣例的に青色の旗に県章を白ぬきしたものが使われています。

また、使う場面によっては色が変わることがあり、他には白色の旗に県章を黒色もしくは赤色を用いて使用することもあります。

福岡県のシンボルになっている鳥・木・花

福岡県の鳥「ウグイス」

1964年(昭和39年)7月3日に公募によって、ウグイスが指定されました。

県花が梅ということもあり、応募の半数以上がウグイスを選んでいます。

「ホーホケキョ」と鳴く鳥で、梅に鶯(うぐいす)という言葉もあります。

福岡県の木「ツツジ」

1966年(昭和41年)9月5日に、ツツジが指定されました。

みどりのニッポン全国運動の際に決定しました。

福岡県ではクルメツツジが有名で、朱色や桃色などの綺麗な花を咲かせます。

福岡県の花「ウメ」

1954年(昭和29年)3月19日に、ウメが指定されました。

白色や淡紅色の花を咲かる梅は、太宰府の梅にちなんで決定されました。

和歌などにも多く使われており、古くから親しまれています。

福岡県の県民歌

希望の光

1970年(昭和45年)10月17日に制定されました。

一体感を醸成することが制定の目的とされ、歌詞は公募して選定されました。

作曲は中村八大さんに依頼され、親しまれる県民歌が誕生しました。

福岡県の世界遺産

明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業

宮原坑跡

2015年(平成27年)7月8日に世界文化遺産として登録されました。

複数の県に跨がって登録されている遺産で、福岡県には大きく分類して「三池炭鉱・三池港」「官営八幡製鐵所」「遠賀川水源地ポンプ室」があります。

三池炭鉱では石炭が採掘でき、宮原坑や万田坑、石炭や資材の運搬に使用された専用鉄道敷跡、そして採掘された石炭を大型船で運搬するための三池港があります。

官営八幡製鐵所では旧本事務所、修繕工場、旧鍛冶工場が資産としてあり、日本の半分以上を占める鉄鋼生産量があった製鉄所です。

そして遠賀川水源地ポンプ室は八幡製鐵所と繋がっており、生産に必要とされた工業用水を運ぶ役割がありました。

「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群

宗像大社辺津宮

2017年(平成29年)7月に世界文化遺産として登録されました。

宗像三女神の信仰にまつわる遺産群であり、現代に至るまで文化は伝承されてきました。

信仰がどのように発展していったのか、その記録が明確にあるため歴史的価値が評価されたポイントです。

構成資産は「沖ノ島」「小屋島」「御門柱」「天狗岩」「宗像大社沖津宮遙拝所」「宗像大社中津宮」「宗像大社辺津宮」「新原・奴山古墳群」の8つです。

他の都道府県についてのまとめ記事

北海道・東北地方

北海道|青森県|岩手県|宮城県
秋田県|山形県|福島県

関東地方

茨城県|栃木県|群馬県|埼玉県
千葉県|東京都|神奈川県

中部地方

新潟県|富山県|石川県|福井県
山梨県|長野県|岐阜県|静岡県
愛知県

近畿地方

三重県|滋賀県|京都府|大阪府
兵庫県|奈良県|和歌山県

中国・四国地方

鳥取県|島根県|岡山県|広島県
山口県|徳島県|香川県|愛媛県
高知県

九州・沖縄地方

佐賀県|長崎県|熊本県|大分県
宮崎県|鹿児島県|沖縄県

コメント