スポンサーリンク

徳島県について学ぼう!徳島県に関する基本知識まとめ

都道府県別知識まとめ

更新情報:タイトル変更(2023.7.29)

徳島県の概要

徳島県は四国地方に位置している都道府県で、県庁所在地は徳島市になります。

山地が多いのが特徴的で、その割合は8割を占めているほどです。

有名なものとしては阿波踊りがあり、約400年もの歴史を持っています。

徳島県の面積・人口・人口密度

面積:4,146.99k㎡

人口:709,786人 人口密度:約171.1人/k㎡

補足とまとめ

  1. 面積参照→国土地理院調べ(2021.10.1時点)
  2. 人口参照→徳島県推計人口より(2022.1.1時点)

関連記事

徳島県の市町村別の面積・人口・人口密度【ランキング有】

徳島県の由来

徳島県は、県庁が置かれた地名に由来して誕生しました。

「徳島」の地名の由来は、徳島城を建てた地形に関連しているとされています。

まず、この地域が川に囲まれた地形であったことから名称に「島」があてられます。

そして、縁起を担ぐためとして「徳」の字がつけられました。

こうしてこの地域を「徳島」と呼ぶようになりました。

補足とまとめ

  1. 徳島県成立時期→1871年(明治4年)。
  2. まとめ→県庁が置かれた地名に由来して誕生。徳島の地名の由来は、川に囲まれた地形から「島」、縁起を担ぐために「徳」の字があてられたものである。

関連記事

徳島県の市町村の由来【50音順 藍住町~小松島市】

徳島県の市町村の由来【50音順 佐那河内村~吉野川市】

徳島県の気候

徳島県の気候は大きく分けると、北部は瀬戸内海側の気候特性、南部は太平洋側の気候特性を持っています。

降水量の差が極端に出ており、北部は全国的に見ても少ないですが、南部は日本の中でも多い降水量となっています。

また、山地が多いことから山間部などでは気温などの天候の変化が大きくなる傾向にあります。

現在の徳島県知事

現在の徳島県知事には、飯泉 嘉門(いいずみ かもん)さんが就任しています。

1960年(昭和35年)7月29日生まれで、大阪府出身です。

2003年(平成15年)5月から徳島県知事を務めており、現在5期連続となっています。

徳島県章・徳島県旗

出典:徳島県のシンボル|徳島県ホームページ

出典:都道府県旗 – 日本旗章学協会〈公式ホームページ〉 旗の調査・研究をする「旗章学」の協会です。

1966年(昭和41年)3月に公募によって制定されました。

徳島県の「とく」の字を平仮名で図案化、飛ぶ鳥をイメージしてデザインされています。

これには、融和と団結、雄飛、そして発展を表現したものとなっています。

県旗は特に規定はありませんが、藍色の旗に県章を黄色で使用したものが慣例となっています。

また、県章の右下に県名を白ぬきで入れて使用されることもあるようです。

徳島県のシンボルになっている鳥・木・花

徳島県の鳥「シラサギ」

1965年(昭和40年)10月1日に、シラサギを指定されました。

白い羽毛をまとったサギ科の鳥のことで、平和のシンボルともされています。

湿地や森林などで繁殖しており、徳島県内では主に南部を中心として広く生息しています。

徳島県の木「ヤマモモ」

1966年(昭和41年)9月13日にヤマモモが指定されました。

徳島藩の時代には保護される程大切にされてきた大木です。

徳島県の果実を代表しているものの一つであり、初夏に赤い実をつけます。

徳島県の花「すだちの花」

1974年(昭和49年)10月4日に、すだちの花が指定されました。

ミカン科に属しており、5月中旬になると白い花を咲かせるようになります。

ヤマモモと並んで徳島県を代表している特産品として親しまれています。

徳島県の県民歌

徳島県の歌

1971年(昭和46年)に県民歌として制定されました。

制定にあたり、歌詞の公募が行われましたが、選ばれた作品はなく詩人である富士正晴さんが作詞を担当しました。

曲を作曲家の三木稔さんが担当して今の県民歌が完成しました。

他の都道府県についてのまとめ記事

北海道・東北地方

北海道|青森県|岩手県|宮城県
秋田県|山形県|福島県

関東地方

茨城県|栃木県|群馬県|埼玉県
千葉県|東京都|神奈川県

中部地方

新潟県|富山県|石川県|福井県
山梨県|長野県|岐阜県|静岡県
愛知県

近畿地方

三重県|滋賀県|京都府|大阪府
兵庫県|奈良県|和歌山県

中国・四国地方

鳥取県|島根県|岡山県|広島県
山口県|香川県|愛媛県|高知県

九州・沖縄地方

福岡県|佐賀県|長崎県|熊本県
大分県|宮崎県|鹿児島県|沖縄県

コメント