スポンサーリンク

秋田県について学ぼう!秋田県に関する基本知識まとめ

都道府県別知識まとめ

更新情報:タイトル変更(2023.7.26)

秋田県の概要

秋田県は東北地方に位置している県で、県庁所在地は秋田市です。

自然に恵まれており、はっきりとした四季や様々な伝統行事が魅力な県になります。

秋田県といえば「秋田美人」や「なまはげ」などをイメージする人が多くいます。

また、「あきたこまち」や「ひとめぼれ」などのお米、そして「きりたんぽ」も有名です。

県内には田沢湖という深さが日本一を誇る湖があり、有名な観光スポットの1つになります。

補足

  1. 読み方→「田沢湖(たざわこ)」

秋田県の面積・人口・人口密度

面積:11,637.52k㎡

人口:918,507人 人口密度:約78.9人/k㎡

補足

  1. 面積参照→国土地理院調べ(2023.1.1時点)
  2. 人口参照→秋田県の人口と世帯(月報)より(2023.5.1時点)

関連記事

秋田県の市町村別の面積・人口・人口密度【ランキング有】

秋田県の由来

久保田藩が改名をする際に、地名として存在していた、「秋田」をそのまま秋田藩として使ったことが由来とされています。

「秋田」という地名の由来は諸説ありますが、地形に関するものが多くあります。

よく見られる説の1つとして地形の一部が顎に見えることから「齶田」という地名から転じたものとする説があります。

その他、低湿地を意味する「飽田」や稲作に向かない土地であったことから「悪田」と呼ばれ、それが転じたものとする説もあります。

いずれの場合でも「秋田」の漢字は地名が転じた際に当てられた字であり、漢字そのものに意味はないといわれています。

補足とまとめ

  1. 読み→「久保田藩(くぼたはん)」「齶田(あぎた)」「飽田・悪田(あくた)」
  2. 秋田藩改称時期→1871年(明治4年)
  3. まとめ→久保田藩が改称する際に秋田藩と改名したことから。秋田の地名は顎の形を示す「齶田」や低湿地、稲作に向かないことを指す「飽田・悪田」が転じたものとされる。

関連記事

秋田県の市町村の由来【50音順 秋田市~五城目町】

秋田県の市町村の由来【50音順 仙北市~横手市】

秋田県の地域区分

秋田県は大きく分けると「県北」「県央」「県南」の3つのエリアに分けられています。

更に振興局毎に地域を分けると8つの地域に分けられます。

まずは振興局毎の地域を、最後に3つのエリアを紹介します。

秋田周辺地域(秋田地域振興局)

秋田県左側中央にあたる地域で、「秋田市」「男鹿市」「潟上市」「南秋田郡(五城目町、八郎潟町、井川町、大潟村)」があります。

大曲・仙北地域(仙北地域振興局)

秋田県の右側中央にあたる地域で、「大仙市」「仙北市」「仙北郡(美郷町)」があります。

大館・北秋田地域(北秋田地域振興局)

秋田県の上側中央にあたる地域で、「大館市」「北秋田市」「北秋田郡(上小阿仁村)」があります。

本荘・由利地域(由利地域振興局)

秋田県の左下にあたる地域で、「由利本荘市」「にかほ市」があります。

横手・平鹿地域(平鹿地域振興局)

秋田県の右下あたりにあたる地域で、「横手市」があります。

能代・山本地域(山本地域振興局)

秋田県の左上にあたる地域で、「能代市」「山本郡(藤里町、三種町、八峰町)」があります。

湯沢・雄勝地域(雄勝地域振興局)

秋田県の右下にあたる地域で、「湯沢市」「雄勝郡(羽後町、東成瀬村)」があります。

鹿角地域(鹿角地域振興局)

秋田県の右上にあたる地域で、「鹿角市」「鹿角郡(小坂町)」があります。

県北・県央・県南

県北は「鹿角地域」「大館・北秋田地域」「能代・山本地域」が含まれます。

県央は「秋田周辺地域」「本荘・由利地域」が含まれます。

県南は「大曲・仙北地域」「横手・平鹿地域」「湯沢・雄勝地域」が含まれます。

補足とまとめ

  1. 読み→「大曲(おおまがり)」「平鹿(ひらか)」「雄勝(おがち)」※その他読みは上の地図画像にて。
  2. 振興局→支庁の名称であり、管轄している区域において都道府県の一部の仕事を担当している出先機関。
  3. エリア→状況によって属しているエリアが変わることもある(例:由利地域が県南になることも)。
  4. 大きく分けると「県北」「県央」「県南」の3つのエリアに。振興局で分けると「秋田周辺」「大曲・仙北」「大館・北秋田」「本荘・由利」「横手・平鹿」「能代・山本」「湯沢・雄勝」「鹿角」の8つの地域に分けられる。県庁所在地である秋田市は県央、秋田周辺地域。

秋田県の気候

秋田県は日本海側に面しているため、日本海型の気候を持っています。

春(3月~5月)

春に入ったばかりの頃では、積雪がまだ続きます。

暖かくなることもありますが、厳しい寒さに戻ったりと安定はしないようです。

夏(6月~8月)

晴れの日が多くなりますが、フェーン現象により気温も高くなります。

冷害の原因となる冷たい気流は奥羽山脈に遮られることにより、一部の地域を除き影響を受けることはほとんどありません。

秋(9月~11月)

9月には台風の影響を受けることが多くなり、風が強くなる日が続くこともあります。

11月に入ると高い山から積雪が始まり、平地でも次第に降るようになります。

冬(12月~2月)

積雪が本格化しますが、沿岸部に比べると内陸部のほうが積雪量は多くなる傾向にあります。

雨の降る日も多くなり、月の半分以上は曇りとなります。

補足とまとめ

  1. 読み→「奥羽山脈(おううさんみゃく)」
  2. フェーン現象→気流が山を登り越えた後、暖かく乾いた気流となって降りてくることによって気温が上がる現象。
  3. 冷害→例年より気温が低くなり、農作物に影響を与える。
  4. まとめ→日本海型の気候特性を持つ。春は積雪や寒さが続く日もあり、夏は気温が高くなり、冷害はほとんどない。秋には暴風となる地域もあり、冬は内陸部にかけて積雪が多くなる。

現在の秋田県知事

現在の秋田県知事には、佐竹 敬久(さたけ のりひさ)さんが就任しています。

1947年(昭和22年)11月15日生まれで、秋田県仙北市出身です。

2009年(平成21年)4月から秋田県知事を務めており、現在3期連続となっています。

秋田県知事になる前には秋田市長を2001年(平成13年)7月から務めていました。

大の猫好きであり、一番多いときで8匹の猫を飼っていたと言われています。

補足とまとめ

  1. →秋田県知事は第17,18,19代。秋田市長は第33,34代
  2. まとめ→2009年から佐竹敬久さんが4期連続で務めている。

秋田県章・秋田県旗

出典:県のマーク(県章)・県旗 | 美の国あきたネット

出典:県のマーク(県章)・県旗 | 美の国あきたネット

1959年(昭和34年)に公募によって制定されました。

県章のデザインは秋田県の頭文字の「ア」をカタカナ表記で図案化したものになり、県の発展を表現しています。

県旗は朱茶色の旗に、県章を中央に白ぬきしたものになります。

秋田県のシンボルになっている鳥・木・花

秋田県の鳥「やまどり」

1964年(昭和39年)に公募によって指定されたキジ科のやまどりは、古くから秋田県民に親しまれている鳥として知られています。

やまどりは秋田県内に広く分布しており、主に内陸部の山地に生息しています。

秋田県の木「秋田杉」

1966年(昭和41年)に公募によって指定された秋田杉は日本三大美林のひとつです。

美しい木目と強い材質を持ち合わせていることが特徴の天然杉となっています。

秋田県の花「ふきのとう」

1954年(昭和29年)に、NHKが全国を対象にした郷土の花を募集したことをきっかけとして「ふきのとう」が選ばれました。

ふきのとうは別名「バッケ」と呼ばれています。

秋田県の魚「ハタハタ」

2002年(平成14年)に秋田県民からの意見を基に、県の魚へと指定されました。

基本的に水深約250メートルの海底で育っているハタハタは産卵のため、初冬に沿岸で見かけることができます。

秋田県の県民歌

秋田県民歌

1930年10月に制定された秋田県民歌は、作詞を倉田政嗣氏の作品から高野辰之氏が修正し、作曲を成田為三氏が手掛けて完成しました。

1968年(昭和43年)に明治100年記念事業として作られた楽曲の第三楽章にも使われました。

県民の歌

1959年(昭和34年)に制定された、秋田県の歌の2つ目となります。

作詞は大久保笑子氏、作曲は菅原良昭氏の作品が公募によって採用となりました。

秋田県民歌同様、明治100年記念事業の楽曲の第四楽章に使われました。

秋田県の世界遺産

白神山地

1993年(平成5年)12月11日に、世界自然遺産として登録された白神山地は、青森県南西部と、秋田県北西部でまたがっている、原生的なブナ林、多様な生態系が特徴的な山岳地帯です。

全体面積16,971haのうち、秋田県は4,344haの面積を占めています。

他の都道府県についてのまとめ記事

北海道・東北地方

北海道|青森県|岩手県|宮城県
山形県|福島県

関東地方

茨城県|栃木県|群馬県|埼玉県
千葉県|東京都|神奈川県

中部地方

新潟県|富山県|石川県|福井県
山梨県|長野県|岐阜県|静岡県
愛知県

近畿地方

三重県|滋賀県|京都府|大阪府
兵庫県|奈良県|和歌山県

中国・四国地方

鳥取県|島根県|岡山県|広島県
山口県|徳島県|香川県|愛媛県
高知県

九州・沖縄地方

福岡県|佐賀県|長崎県|熊本県
大分県|宮崎県|鹿児島県|沖縄県

コメント