スポンサーリンク

山口県について学ぼう!山口県に関する基本知識まとめ

都道府県別知識まとめ

更新情報:タイトル変更(2023.7.29)

山口県の概要

山口県は中国地方に位置している都道府県で、県庁所在地は山口市になります。

気候が温暖な地域が多く、地震などの災害も起きにくいため住みやすい町とされています。

下関市のフグは全国的にも有名となっています。

山口県の面積・人口・人口密度

面積:6,112.55k㎡

人口:1,323,908人 人口密度:約216.5人/k㎡

補足とまとめ

  1. 面積参照→国土地理院調べ(2021.10.1時点)
  2. 人口参照→山口県人口移動統計調査より(2022.1.1時点)

関連記事

山口県の市町村別の面積・人口・人口密度【ランキング有】

山口県の由来

山口県は、当時県庁が置かれた山口町に由来して誕生しました。

「山口」の地名の由来は諸説あり、定説はありません。

一説には、長門国に通じる山道の入り口といったことから「山口」とされています。

その他、鉱山の入り口にあたる場所だったことから、同じく「山口」と使われるようになったといわれています。

説はまだありますが、いずれにしても、「山の入り口」といった意味合いからきているとする説が有名となっています。

補足とまとめ

  1. 読み→「長門国(ながとのくに)」
  2. 山口県成立時期→1871年(明治4年)。
  3. 長門国→現在の山口県左半分ぐらいに位置していた、かつて存在していた地域。
  4. まとめ→県庁が置かれた山口町に由来して誕生。山口の地名の由来は、山道の入り口や、鉱山の入り口といった「山の入り口」といった意味合いからきているとされる。

山口県の気候

山口県の気候は大きく3つの区分に分けられており、日本海、瀬戸内海、内陸山間の気候特性を持っています。

山口県全体として見ると、比較的温暖であり、降水量も特別多いということはありません。

しかし、日本海側の内陸部になってくると、降雪量が多くなり、寒さも厳しくなってきます。

現在の山口県知事

現在の山口県知事には、村岡 嗣政(むらおか つぐまさ)さんが就任しています。

1972年(昭和47年)12月7日生まれで、山口県宇部市出身です。

2014年(平成26年)から山口県知事を務めており、現在2期連続となっています。

山口県章・山口県旗

出典:山口県/広報広聴課/やまぐちキャラクター・シンボルマーク・県章詳細紹介

1962年(昭和37年)9月3日に、県制90周年記念の一環として制定されました。

「山口」の文字を団結と飛躍、そして羽ばたく鳥を表現して図案化したものになります。

県旗は海老茶色の旗に、県章を白ぬきにして使用されます。

山口県のシンボルになっている鳥・木・花

山口県の鳥「ナベヅル」

1964年(昭和39年)10月13日に、ナベヅルが指定されました。

10月中旬頃から渡ってくる渡り鳥で、3月頃になるとまた帰っていきます。

周南市八代はナベヅルの渡来地として有名で、国の特別天然記念物にも指定されています。

山口県の木「アカマツ」

1966年(昭和41年)9月14日に、アカマツが指定されました。

木の肌が赤みを帯びていることから名付けられたアカマツは、様々な環境に適応することから根性の木として知られています。

東大寺大仏殿の復興に使われるなどされており、山口県内には広く分布しています。

山口県の花「夏みかんの花」

1954年(昭和29年)3月22日に、NHKなどが主催した郷土の花として選定されました。

5月頃には香水のような香りが辺りにするようになり、1ヶ月程で花が咲き実を結んでいきます。

山口県は夏みかんの有名であり、山口県長門市が原産地となっています。

山口県の獣「ホンシュウジカ」

1964年(昭和39年)10月13日に、公募によってホンシュウジカが指定されました。

季節によって体毛は変わり、夏は茶色や赤褐色そして白い斑点がありますが、冬になると灰色で白い斑点は消えてなくなります。

山口県内では下関市、長門市に多く生息しています。

山口県の魚「ふく」

1989年(平成元年)8月26日に、フクが指定されました。

「フク」とはフグのことで、福に通ずることから山口県ではそう呼ばれています。

フクに関する歴史は山口県が最先端をいっており、下関市の南風泊市場では全国一にもなる市場での取り扱い量を誇ります。

山口県の県民歌

山口県民の歌

1962年(昭和37年)に県民歌として制定されました。

県政施行90周年記念の一環として作られたこの県民歌は歴史や名所、そして躍進などを願う楽曲となっています。

歌詞は詩人でもある佐藤春夫さんが、作曲は信時潔さんが担当して完成しました。

山口県の世界遺産

明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業

萩反射炉

2015年(平成27年)7月に世界文化遺産として登録されました。

複数の県に跨がって登録されている世界遺産ですが、山口県では萩市に存在しています。

5つの構成資産があり、萩反射炉、恵美須ヶ鼻造船所跡、大板山たたら製鉄遺跡、萩城下町、松下村塾となっています。

これらは日本の産業などの発展に貢献した資産となっています。

他の都道府県についてのまとめ記事

北海道・東北地方

北海道|青森県|岩手県|宮城県
秋田県|山形県|福島県

関東地方

茨城県|栃木県|群馬県|埼玉県
千葉県|東京都|神奈川県

中部地方

新潟県|富山県|石川県|福井県
山梨県|長野県|岐阜県|静岡県
愛知県

近畿地方

三重県|滋賀県|京都府|大阪府
兵庫県|奈良県|和歌山県

中国・四国地方

鳥取県|島根県|岡山県|広島県
徳島県|香川県|愛媛県|高知県

九州・沖縄地方

福岡県|佐賀県|長崎県|熊本県
大分県|宮崎県|鹿児島県|沖縄県

コメント