スポンサーリンク

茨城県について学ぼう!茨城県に関する基本知識まとめ

都道府県別知識まとめ

更新情報:タイトル変更(2023.7.26)

茨城県の概要

茨城県は関東地方に位置している都道府県で、県庁所在地は水戸市になります。

北海道に次ぐ、農業産出額が高い都道府県で、袋田の滝や偕楽園など日本三大と呼ばれている場所もあります。

茨城県の面積・人口・人口密度

面積:6,097.24k㎡

人口:2,848,134人 人口密度:約467.1人/k㎡

補足とまとめ

  1. 面積参照→国土地理院調べ(2021.10.1時点)
  2. 人口参照→茨城県の人口と世帯(推計)より(2022.1.1時点)

関連記事

茨城県の市町村別の面積・人口・人口密度【ランキング有】

茨城県の由来

茨城県は郡として置いてあった茨城郡に由来して誕生しました。

「茨城」という地名は、昔朝廷に従わない者を退治するために茨で城を築く、もしくは住んでいる場所を茨で防いだする話が由来とされています。

その茨を用いたことから「茨城」と呼ばれるようになったそうです。

昔の時代には茨木と表記されることもあったようです。

県庁所在地である水戸の名前にならなかったのは、当時政府への貢献か低かったからとする逸話もあります。

補足とまとめ

  1. 茨城県成立時期→1871年(明治4年)。
  2. 朝廷→当時の政府。
  3. まとめ→茨城郡に由来して誕生。茨城の地名は朝廷に従わない者を退治する為に茨を用いたことから。

関連記事

茨城県の市町村の由来【50音順 阿見町~神栖市】

茨城県の市町村の由来【50音順 かすみがうら市~大子町】

茨城県の市町村の由来【50音順 高萩市~坂東市】

茨城県の市町村の由来【50音順 常陸太田市~龍ケ崎市】

茨城県の気候

茨城県は太平洋に面しているため、大きく区分すると、太平洋側の気候特性をもっています。

一般的に、年間を通して過ごしやすい気候といわれています。

春(3月~5月)

だんだん暖かくなりますが、雷雨やひょうを伴うことがあります。

また、フェーン現象により一気に気温が上昇することもあるようです。

夏(6月~8月)

特徴的なのは、豪雨や落雷などが集中することがあることです。

この雷雲は栃木県から流れてくる影響で、夜の遅い時間にも発生することがあります。

秋(9月~11月)

台風が多くなる時期となり、雨を降らせることが増えます。

また、やってくる台風の直接与える影響の他に、遠くで発生している台風の影響で大雨となることもあるようです。

冬(12月~2月)

乾燥した晴れの日が多く、積雪も多くないことが特徴的です。

大雪となる日も出てくることがありますが、豪雪地帯はなく比較的落ち着いています。

補足とまとめ

  1. フェーン現象→気流が山を登り越えた後、暖かく乾いた気流となって降りてくることによって気温が上がる現象。
  2. まとめ→大きく区分すると、太平洋側の気候特性を持つ。春は雷雨やひょう、フェーン現象を伴うことがあり、夏は雷雨に続き豪雨が起こることも。秋は台風による影響が強く、冬は乾燥した晴れが多く、積雪は少ない。

現在の茨城県知事

現在の茨城県知事には大井川 和彦(おおいがわ かずひこ)さんが就任しています。

1964年(昭和39年)4月3日生まれで、茨城県土浦市出身になります。

2017年(平成29年)9月より、茨城県知事として務めており、前職ではニコニコ動画の運営会社の株式会社ドワンゴで取締役を務めていました。

茨城県章・茨城県旗

出典:いばらきのシンボル/茨城県

出典:都道府県旗 – 日本旗章学協会〈公式ホームページ〉 旗の調査・研究をする「旗章学」の協会です。

1991年(平成3年)11月13日に県政120年を記念して制定されました。

茨城県と関わりの深いバラから、咲き始めたつぼみを強くイメージして図案化されました。

先進性、創造性、躍動、発展を表現しており、いばらきブルーと呼ばれる茨城県のシンボルカラーを県章に使います。

県旗は県章に使用していたカラーを旗に使用し、中央に県章を白ぬきしたものになります。

茨城県のシンボルになっている鳥・木・花・魚

茨城県の鳥「ヒバリ」

1965年(昭和40年)11月13日に、愛鳥週間の際に公募によって指定されました。

一番応募数が多かったヒバリは、麦作が盛んである茨城県に上手く調和して、かつ県民に親しまれている鳥となっています。

茨城県の木「ウメ」

1966年(昭和41年)10月6日に、5種類の候補の中から公募によって指定されました。

同年5月に毎日新聞社による「緑のニッポン全国運動」によって決定されたウメは、名所である偕楽園におよそ100種類、3,000本が植えられています。

茨城県の花「バラ」

1966年(昭和41年)3月28日に、県章や県旗でもモチーフとなっている、関わりの深いバラを心の象徴として親しまれていくようにと指定されました。

茨城県の山野にはバラが何種類かあるそうですが、特に種類の指定はなく表記されます。

茨城県の魚「ヒラメ」

1995年(平成7年)6月1日にシンボルマークも合わせて、公募によって指定されました。

水産業などへの理解を深めることも目的として旬の魚を決める選定が始まり、ヒラメはたくさんの応募があったこと、重要資源であることなどを理由に決定されました。

茨城県の県民歌

茨城県民の歌

1963年(昭和38年)3月16日に発表された茨城県民の歌は、作詞作曲ともに公募によって完成していきました。

茨城県の自然や歴史、伝統、躍進する未来を表現した曲となっていて、今も親しまれています。

他の都道府県についてのまとめ記事

北海道・東北地方

北海道|青森県|岩手県|宮城県|
秋田県|山形県|福島県

関東地方

栃木県|群馬県|埼玉県|千葉県
東京都|神奈川県

中部地方

新潟県|富山県|石川県|福井県
山梨県|長野県|岐阜県|静岡県
愛知県

近畿地方

三重県|滋賀県|京都府|大阪府
兵庫県|奈良県|和歌山県

中国・四国地方

鳥取県|島根県|岡山県|広島県
山口県|徳島県|香川県|愛媛県
高知県

九州・沖縄地方

福岡県|佐賀県|長崎県|熊本県
大分県|宮崎県|鹿児島県|沖縄県

コメント