スポンサーリンク

滋賀県について学ぼう!滋賀県に関する基本知識まとめ

都道府県別知識まとめ

更新情報:タイトル変更(2023.7.28)

滋賀県の概要

滋賀県は近畿地方に位置している都道府県で、県庁所在地は大津市になります。

滋賀県の約6分の1を占めるほどの大きさをもつ琵琶湖があり、自然を感じることができます。

400年以上の歴史をもつ彦根城や、長浜白、安土城跡など歴史に触れることもできる県となっています。

滋賀県の面積・人口・人口密度

面積:4,017.38k㎡

人口:1,408,669人 人口密度:約350.6人/k㎡

補足とまとめ

  1. 面積参照→国土地理院調べ(2021.10.1時点)
  2. 人口参照→滋賀県の人口と世帯数より(2022.1.1時点)

関連記事

滋賀県の市町村別の面積・人口・人口密度【ランキング有】

滋賀県の由来

滋賀県は当時県庁が置かれた滋賀郡に由来して誕生しました。

「滋賀」の地名の由来は諸説あり、定説はありません。

一説では「石処」が転じたものとする説があります。

石処は石や岩が多い地形を指しており、最も有力な説とされているようです。

滋賀の漢字は当て字とされていますが、昔は書き方が定まっておらず、志賀や思香、四賀など様々な表記をされていました。

補足とまとめ

  1. 読み→「石処(しか)」
  2. 滋賀県成立時期→1872年(明治5年)
  3. まとめ→県庁が置かれた滋賀郡に由来して誕生。滋賀の地名の由来は石の多い地形を指す「石処」から転じたものが有力とされる。

関連記事

滋賀県の市町村の由来【50音順 愛荘町~多賀町】

滋賀県の市町村の由来【50音順 豊郷町~竜王町】

滋賀県の気候

滋賀県は位置している場所の関係でいくつかの気候特性を持っています。

大きく見ると、北部は日本海側の気候、南部は太平洋側の気候となっています。

春(3月~5月)

3月には気温が上がり始めますが、雪の降る北部の地域では雪崩に注意が必要です。

この時期は気温が上がったかと思えば下がることもあり徐々に安定してきます。

夏(6月~8月)

梅雨入りの関係もあり、降水量が多くなり日照時間も減少します。

梅雨も明けると気温は上がりますが、集中豪雨や落雷などに注意が必要です。

秋(9月~11月)

9月には降水量が多く、集中豪雨となることもあります。

高い山があるところでは、11月に積雪がみられることもあります。

冬(12月~2月)

寒さや積雪が本格化し始め、北部と南部で大きく違いがでてきます。

一般的に北部は最も積雪が多く、南部では雪の降る日は少なくなっています。

補足とまとめ

  1. まとめ→大きく区分すると、北部は日本海側、南部は太平洋側の気候となる。春は気温の上がり下がりを繰り返し、夏は降水量が増え集中豪雨や落雷に注意。秋は降水量が最も多く、冬は北部は積雪が多く南部は少ない傾向にある。

現在の滋賀県知事

現在の滋賀県知事には三日月 大造(みかづき たいぞう)さんが就任しています。

1971年(昭和46年)5月24日生まれで、滋賀県大津市出身です。

2014年(平成26年)7月より滋賀県知事を務めており、現在2期連続となっています。

滋賀県章・滋賀県旗

出典:滋賀県の位置・県章|滋賀県ホームページ

出典:都道府県旗 – 日本旗章学協会〈公式ホームページ〉 旗の調査・研究をする「旗章学」の協会です。

1957年(昭和32年)5月3日に一般公募によって県章が、1968年(昭和43年)9月16日に県旗が制定されました。

デザインとしては、片仮名の「シガ」を図案化しており、中央には琵琶湖をイメージしています。

円と翼によって調和・発展を表現しています。

県旗は水色の旗に県章を白ぬきしたものが使用されます。

滋賀県のシンボルになっている鳥・木・花

滋賀県の鳥「かいつぶり」

1965年(昭和40年)7月に県民の投票によって、かいつぶりが指定されました。

カイツブリ科に属しており、その種類の中では一番小さいサイズの鳥となっています。

「鳰(にお)」と呼ばれる別名をもっており、滋賀県内では琵琶湖で数多く姿を見ることができます。

滋賀県の木「紅葉」

1966年(昭和41年)10月に県民からの投票によって、県木として紅葉が指定されました。

緑色の葉から変わっていく様子は季節の変化を感じさせることができます。

滋賀県内では紅葉の名所が多数あり、永源寺などが有名です。

滋賀県の花「石楠花」

1954年(昭和29年)2月にNHKなどが開催した企画によって、石楠花(シャクナゲ)が指定されました。

ツツジ科に属しており、有名な場所があることからとても親しまれています。

日野町にある石楠花渓は国の特別天然記念物に指定されています。

滋賀県の県民歌

滋賀県民の歌

1954年(昭和29年)に県民歌として制定されました。

歌詞を公募し、そこから西条八十さんが補作詞、古関裕而さんによって作曲され作られました。

滋賀県の発展や希望を表現した歌となっています。

滋賀県の世界遺産

古都京都の文化財

1994年世界文化遺産として登録されました。

京都府と跨がって登録されており、滋賀県では大津市が登録の対象として入っています。

17箇所にもなる社寺などの構成資産からできており、比叡山の延暦寺が滋賀県の範囲となっています。

他の都道府県についてのまとめ記事

北海道・東北地方

北海道|青森県|岩手県|宮城県
秋田県|山形県|福島県

関東地方

茨城県|栃木県|群馬県|埼玉県
千葉県|東京都|神奈川県

中部地方

新潟県|富山県|石川県|福井県
山梨県|長野県|岐阜県|静岡県
愛知県

近畿地方

三重県|京都府|大阪府|兵庫県
奈良県|和歌山県

中国・四国地方

鳥取県|島根県|岡山県|広島県
山口県|徳島県|香川県|愛媛県
高知県

九州・沖縄地方

福岡県|佐賀県|長崎県|熊本県
大分県|宮崎県|鹿児島県|沖縄県

コメント