スポンサーリンク

沖縄県の市町村名の由来【50音順 粟国村~沖縄市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.2)

はじめに

このページは沖縄県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは粟国村~沖縄市まで)

沖縄県の由来についてはこちら

沖縄県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

沖縄県の市町村の由来【50音順 恩納村~座間味村】

沖縄県の市町村の由来【50音順 竹富町~那覇市】

沖縄県の市町村の由来【50音順 南城市~読谷村】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

粟国村の由来

1908年(明治41年)に、粟国村が成立しました。

この村は「粟国島」という島に位置しています。

そして、村の名称もここからきているようです。

名称としては、主要な作物であった「粟」に由来します。

このことから「アワグニ」となり、転じたものとなっています。

補足

  1. 読み方→「粟国島(あぐにじま)」「粟(あわ)」

伊江村の由来

1908年(明治41年)に、合併によって伊江村が成立しました。

こちらの村は、伊江島に位置した村となります。

そして、島の名称から村の名称も取られているようです。

伊江の名称の由来としては諸説あり、「泳島」から「イイシマ」と呼んでおり、これが転じたとする説があります。

また、農作物が豊富だったことから、「良い島」から転じたとする説もありました。

補足

  1. 読み方→「伊江島(いえじま)」

石垣市の由来

1947年(昭和22年)に、石垣町が市制施行したことによって成立しました。

石垣の名称の由来としては、やはり諸説あります。

よく見られる説としては、「シガキ」という言葉から転じたとする説です。

牧場の垣根のことを指すようで、「信覚」と表記されていたこともあるとされています。

また、「イシャナギラ」という、石が多い場所を指す言葉から転じたとする説もありました。

補足

  1. 読み方→「石垣町(いしがきちょう)」

伊是名村の由来

1939年(昭和14年)に、伊是名村が成立しました。

伊是名村の主要となる島はやはり伊是名島です。

この島の名称に乗っ取って村名が付けられたとされます。

伊是名の名称の由来については情報が見つかりませんでした。

また詳しく分かり次第、追記していこうと思います。

補足

  1. 読み方→「伊是名島(いぜなじま)」

糸満市の由来

1971年(昭和46年)に、糸満町が市制施行したことによって成立しました。

糸満の地名の由来については諸説あるようです。

よく見られた情報によると、八人の英国人の男性が難破して、この地に住み着いたことから「エイトマン」と呼ばれ、これが転じたとする説です。

また、「イーストマン」が転じたとする説もありました。

その他、井戸からカニが糸と繭を咥えてでてきたことに由来するといったものや、「イト」が岬で「マン」が干瀬を表すものとする説などがあります。

補足

  1. 読み方→「干瀬(ひし)」
  2. 干瀬→沖縄や奄美地方における島の周辺にある珊瑚礁。

伊平屋村の由来

1908年(明治41年)に、合併によって伊平屋村が成立しました。

この伊平屋村の主要な島は伊平屋島になります。

このことから、この村も島の名称にちなんで名付けられたとされます。

伊平屋の名称の由来については情報が見つかりませんでした。

こちらも詳しく分かり次第、追記していこうと思います。

補足

  1. 読み方→「伊平屋島(いへやじま)」

浦添市の由来

1970年(昭和45年)に、浦添市が成立しました。

浦添の名称の由来としては「浦襲い」からきているとされています。

「うらおそい」と読み、津々浦々を支配するといった意味があるそうです。

ここからまず「うらしい」と転じたとされています。

そして、現在の浦添へと変化していきました。

うるま市の由来

2005年(平成17年)に、合併によってうるま市が成立しました。

この名称は新たにつけられたもので、公募が行われました。

「うるま」というのは珊瑚の島という意味があるそうです。

そのこともあり、応募の理由として緑豊かな島であり、広く知られているといったことなどが挙げられています。

ひらがなであるのは、親しみやすさを込めたというのが理由だそうです。

大宜味村の由来

1908年(明治41年)に、大宜味村が成立しました。

大宜味は間切の名称に由来しているようです。

間切というのは昔の沖縄にあった行政区画となります。

肝心の由来としては方言である「イギミ」に関連しているといった情報もありましたが、詳しいことは分かりませんでした。

また詳しく分かり次第追記していこうと思います。

補足

  1. 読み方→「間切(まぎり)」

沖縄市の由来

1974年(昭和49年)に、合併によって沖縄市が成立しました。

市の名称を決めるにあたり、公募が行われた結果今の名称となっています。

選ばれた理由としては、大きな都市にする思いを込めたそうです。

沖縄県における最大の都市は県庁所在地である那覇市です。

そして、その那覇市に次ぐ都市なのが沖縄市となります。

コメント