スポンサーリンク

大分県について学ぼう!大分県に関する基本知識まとめ

都道府県別知識まとめ

更新情報:タイトル変更(2023.7.29)

大分県の概要

大分県は九州地方に位置している都道府県で、県庁所在地は大分市になります。

源泉数、湧出量が全国一を誇り、由布院温泉や別府温泉などが有名です。

「おんせん県おおいた」というキャッチフレーズもあるほど力が入っている産業でもあります。

大分県の面積・人口・人口密度

面積:6,340.70k㎡

人口:1,112,771人 人口密度:約175.4人/k㎡

補足とまとめ

  1. 面積参照→国土地理院調べ(2021.10.1時点)
  2. 人口参照→大分県の人口推計結果より(2022.1.1時点)

関連記事

大分県の市町村別の面積・人口・人口密度【ランキング有】

大分県の由来

大分県は、県庁が置かれた大分郡に由来して誕生しました。

「大分」の地名の由来には諸説あり、元々は天皇によって名付けられた説が有名でした。

この地に訪れた際に、広大であったことから「碩田国」と名付け、それが転じたものとされる説です。

しかし、訪れた地はそこまで広大な土地でなかったことから違う説が有力となっています。

この地域では多くの田が造られていたことから「多き田」と呼ばれ、これが転じたものが近年では定説となっています。

補足とまとめ

  1. 読み→「碩田国(おおきたのくに)」
  2. まとめ→県庁が置かれた大分郡に由来して誕生。大分の地名の由来は、天皇が名付けた「碩田国」から転じたものとされていたが、近年では多くの田が造られた地域「多い田」が転じたものが定説。

関連記事

大分県の市町村の由来【50音順 宇佐市~竹田市】

大分県の市町村の由来【50音順 津久見市~由布市】

大分県の気候

大分県の気候特性は複雑とされており、主に北部、中部、西部、南部に分けられています。

降水量などに差が出ており、北部では一番雨が降りにくいですが、西部の山岳地帯から南東部にかけて降水量は増えていきます。

また、南部が一番温暖とされており、西部は夏の雷雨が多くなる傾向にあります。

現在の大分県知事

現在の大分県知事は、広瀬 勝貞(ひろせ かつさだ)さんが就任しています。

1942年(昭和17年)6月25日生まれで、大分県日田市出身です。

2003年(平成15年)から大分県知事を務めており、現在5期連続となっています。

大分県徽章・大分県旗

大分県徽章

出典:大分県の県徽章・県旗について – 大分県ホームページ

1911年(明治44年)10月5日に県徽章が制定されました。

大分県の「大」の文字を円形に図案化したものとなっています。

このデザインは融和と発展を象徴しています。

大分県は県章と県旗のデザインが異なっていることも特徴的です。

大分県旗

出典:大分県の県徽章・県旗について – 大分県ホームページ

1956年(昭和31年)7月24日に県旗が制定されました。

このデザインには様々な想いが込められています。

大分県から3つの「大」の字を組み合わせ、信義、勤労、友愛をそれぞれ象徴しています。

飛鳥型にしており、これは飛躍発展を表現し、円形になっているのは円満、平和、協力の意味が込められています。

この紋章を赤色にして真心を、旗を白色にして平和と平等を表す旗となっています。

大分県のシンボルになっている鳥・木・花

大分県の鳥「メジロ」

1966年(昭和41年)2月1日に、メジロが指定されました。

椿林などに群れで生息しており、目の周りが白くなっていることが特徴的です。

大分県内全域に分布している為、様々な場所で見かけることができます。

大分県の木・花「豊後梅」

1966年(昭和41年)8月16日に県木として豊後梅が指定されました。

県花としても指定されており、梅の実がなります。

八重咲きであるため大きい花びらとなり、大分の名産として知られています。

他の都道府県についてのまとめ記事

北海道・東北地方

北海道|青森県|岩手県|宮城県
秋田県|山形県|福島県

関東地方

茨城県|栃木県|群馬県|埼玉県
千葉県|東京都|神奈川県

中部地方

新潟県|富山県|石川県|福井県
山梨県|長野県|岐阜県|静岡県
愛知県

近畿地方

三重県|滋賀県|京都府|大阪府
兵庫県|奈良県|和歌山県

中国・四国地方

鳥取県|島根県|岡山県|広島県
山口県|徳島県|香川県|愛媛県
高知県

九州・沖縄地方

福岡県|佐賀県|長崎県|熊本県
宮崎県|鹿児島県|沖縄県

コメント