スポンサーリンク

島根県について学ぼう!島根県に関する基本知識まとめ

都道府県別知識まとめ

更新情報:タイトル変更(2023.7.29)

島根県の概要

島根県は中国地方に位置している都道府県で、県庁所在地は松江市になります。

国宝にもなっている出雲大社をはじめ、数多くの神社があります。

自然にも恵まれており、島根県で住む人々の半数近くが実感しているとの話もあります。

島根県の面積・人口・人口密度

面積:6,707.90k㎡

人口:663,290人 人口密度:約98.8人/k㎡

補足とまとめ

  1. 面積参照→国土地理院調べ(2021.10.1時点)
  2. 人口参照→島根県推計人口月報より(2022.1.1時点)

関連記事

島根県の市町村別の面積・人口・人口密度【ランキング有】

島根県の由来

島根県は、当時県庁が置かれた島根郡に由来して誕生しました。

「島根」の地名の由来は諸説ありますが、地形を指した言葉から転じたものとされています。

島根半島の地形を指しており、古くは「嶋根」と表記されていたようです。

説として見つかったものは、「島」と「嶺」で高いところを示すといったものがあります。

他には、岩を意味している言葉として用いられていたとのことで、岩が多い地形であることからという説もあります。

補足とまとめ

  1. 読み→「嶺(ね)」
  2. 島根県成立時期→1871年(明治4年)。
  3. 島根半島→島根県の北東に位置している半島。※半島とは3方向が海や川、湖などに接している陸地。
  4. まとめ→県庁が置かれた島根郡に由来して誕生。島根の地名の由来は、島根半島を指しているとされ、高いところや、岩の多い地形といった意味があったとされる。

関連記事

島根県の市町村の由来【50音順 海士町~川本町】

島根県の市町村の由来【50音順 江津市~吉賀町】

島根県の気候

島根県は日本海側の気候特性を持っています。

日本海の影響により、東部にいくほど天気が大きく荒れてくるようです。

降水量は平地より山間部が多くなり、集中豪雨をうける地域も増えてきます。

また、内陸部になるほど降雪量は増える傾向にあり、豪雪地帯に指定されている地域もあります。

現在の島根県知事

現在の島根県知事には、丸山 達也(まるやま たつや)さんが就任しています。

1970年(昭和45年)3月25日生まれで、福岡県八乙女郡広川町出身です。

2019年(平成31年)4月から島根県知事を務めており、現在1期目となっています。

島根県章・島根県旗・シンボルマーク

島根県章・島根県旗

出典:島根県:島根県のシンボル(トップ / 県政・統計 / 政策・財政 / 広聴・広報 / 島根県のプロフィール)

出典:都道府県旗 – 日本旗章学協会〈公式ホームページ〉 旗の調査・研究をする「旗章学」の協会です。

1968年(昭和43年)11月8日に、明治百年記念の一環として制定されました。

中心から伸びている雲形を表す円は、調和、発展、躍進を象徴しています。

円形のデザイン団結を表現し、4つの片仮名の「マ」を組み合わせ、4つのマ=シマということになっています。

県旗は茶色の旗に、県章を金色で使用しますが、略式の場合県章は白色でも可能なようです。

シンボルマーク

出典:島根県:こどものページ「しまねのシンボル」(トップ / 県政・統計 / 政策・財政 / 広聴・広報 / こどものページ)

1990年(平成2年)に県章・県旗とは別に制定されました。

太陽を表現しており、イメージアップのために制定されたようです。

使用頻度は県章に比べると減ってきている傾向にあるようです。

島根県のシンボルになっている鳥・木・花

島根県の鳥「白鳥」

2000年(平成12年)1月1日に、ハクチョウが指定されました。

元々1964年(昭和39年)5月10日に、オオハクチョウが指定されていましたが、近年姿を見かけることが減ってきたため、改めてハクチョウに変更されました。

11月頃から渡ってくる鳥で、宍道湖や中海が有名な場所となっています。

島根県の木「黒松」

1966年(昭和41年)9月10日に、候補の中から県民投票によってクロマツが指定されました。

クロマツ、アカマツ、シラカシの3候補の中で、一番投票数が多かったようです。

島根県内には「関の五本松」の天然記念物に指定されている木をはじめとした、様々な名所にも生えています。

島根県の花「牡丹」

1953年(昭和28年)に、NHKなどが主催した郷土の花にも選ばれた牡丹が指定されました。

島根県では松江市八束町の大根島の牡丹が有名となっています。

溶岩と火山灰からなっている弱酸性の土が牡丹の栽培に適しており、昔から栽培が盛んに行われてきました。

島根県の魚「トビウオ」

1989年(平成元年)9月19日に、公募によってトビウオが指定されました。

応募で集まった意見の半数以上がトビウオを選んでいました。

理由としては「当時の漁獲量で全国一」「トビウオが原料となっている特産物がある」など様々な意見が出たようです。

島根県の県民歌

薄紫の山脈

1951年(昭和26年)に、サンフランシスコ講和条約締結の記念として制定されました。

歌詞は公募し、作曲を古関裕而さんが担当して完成していきました。

県民一丸となって島根県を築いていくといった意味が込められた歌になっています。

島根県の世界遺産

石見銀山遺跡とその文化的景観

2007年(平成19年)に世界文化遺産として登録されました。

石見銀山はその名の通り、銀が採掘された場所であり、そこに広がる大森町の町並みが歴史を感じさせる世界遺産となっています。

日本のみならず、アジアやヨーロッパに経済や文化において影響を与えたことや、保存状態が良いこと、今必要とされている環境への配慮が高いレベルで行われていたことなどが評価されました。

他の都道府県についてのまとめ記事

北海道・東北地方

北海道|青森県|岩手県|宮城県
秋田県|山形県|福島県

関東地方

茨城県|栃木県|群馬県|埼玉県
千葉県|東京都|神奈川県

中部地方

新潟県|富山県|石川県|福井県
山梨県|長野県|岐阜県|静岡県
愛知県

近畿地方

三重県|滋賀県|京都府|大阪府
兵庫県|奈良県|和歌山県

中国・四国地方

鳥取県|岡山県|広島県|山口県
徳島県|香川県|愛媛県|高知県

九州・沖縄地方

福岡県|佐賀県|長崎県|熊本県
大分県|宮崎県|鹿児島県|沖縄県

コメント