スポンサーリンク

長野県について学ぼう!長野県に関する基本知識まとめ

都道府県別知識まとめ

更新情報:タイトル変更(2023.7.26)

長野県の概要

長野県は中部地方に位置している都道府県で、県庁所在地は長野市になります。

都道府県別の平均寿命が全国トップクラスの高さから長寿の県ともなっています。

有名な場所としては、国宝にも指定されている松本城や、長野市にある善光寺などがあります。

長野県の面積・人口・人口密度

面積:13,561.56k㎡

人口:2,029,541人 人口密度:約149.6人/k㎡

補足とまとめ

  1. 面積参照→国土地理院調べ(2021.10.1時点)
  2. 人口参照→毎月人口異動調査より(2022.1.1時点)

関連記事

長野県の市町村別の面積・人口・人口密度【ランキング有】

長野県の由来

長野県は、県庁が置かれた水内郡長野村に由来して誕生しました。

「長野」の地名の由来には地形を表すものがあります。

「長い野」を意味しており、長野盆地が長い傾斜地であることから、その地が「長野」と呼ばれたとする由来が多いです。

この地が栄えたことから長野の名称がそのまま使われたとしています。

似たようなものですが、「なが」は長く緩い傾斜地を指す「流れる」からきており、「野」を合わせたものとしている話もあります。

補足とまとめ

  1. 読み→「水内郡(みのちぐん)」
  2. 長野県成立時期→1871年(明治4年)。
  3. 水内郡→現在は存在していない(上水内郡、下水内郡になった)。
  4. 長野盆地→別名「善光寺平(ぜんこうじだいら)」。
  5. まとめ→県庁が置かれた水内郡長野村に由来して誕生。長野の地名の由来は長野盆地の長い緩い傾斜地からなど地形に関するものとされる。

関連記事

長野県の市町村の由来【50音順 青木村~生坂村】

長野県の市町村の由来【50音順 池田町~小谷村】

長野県の市町村の由来【50音順 小布施町~小諸市】

長野県の市町村の由来【50音順 栄村~喬木村】

長野県の市町村の由来【50音順 高森町~中川村】

長野県の市町村の由来【50音順 中野市~松川町】

長野県の市町村の由来【50音順 松川村~山ノ内町】

長野県の気候

長野県は一般的に内陸に位置しているため、内陸性の気候とされています。

地域によって気候は変化しており、日本海側の気候となる場所もあれば、太平洋側の気候をもつ場所もあります。

春(3月~5月)

3月は天候の変化が大きく現れる為、雪崩の被害が起きることもあります。

また、発生した水滴が凍ることにより生活に支障をきたすこともあるようです。

夏(6月~8月)

梅雨などの影響により降水量が増え、長野県西部の山沿いでは長時間の雨が降ることが多くなります。

また、南部の地域では大雨となる日が多くなる傾向にあるようです。

秋(9月~11月)

9月は台風がまだ多い時期であり、天気が崩れることがあります。

秋の時期には霧の発生が多くなる地域もあるようです。

冬(12月~2月)

積雪が多くなり、特に長野県北部にかけて多くなる傾向にあるようです。

地域によっては乾燥した晴れの日が多くなるといった特徴があります。

補足とまとめ

  1. まとめ→内陸性の気候だが、地域によって日本海側や太平洋側の特性をもつ。春は雪崩や水滴が凍ることによる被害が、夏は長時間の雨や集中豪雨に注意。秋は台風や霧の発生があり、冬は積雪がある一方で乾燥した晴れの日が多い地域も。

現在の長野県知事

現在の長野県知事には阿部 守一(あべ しゅいち)さんが就任しています。

1960年(昭和35年)12月21日生まれで、東京都国立市出身です。

長野県知事には2010年(平成22年)9月より務めており、現在3期連続となっています。

長野県章・長野県旗

出典:長野県旗について – 名古屋長野県人会公式ホームページ

県章は1966年(昭和41年)12月26日に一般公募によって制定されました。

「長野」の頭文字「ナ」を片仮名で円く図案化したもので、上半分で山になり、それを下半分で湖が写す姿を表現しています。

自然と県民の友愛、団結によって未来へと飛躍し、発展する姿を象徴しており、県章の色に指定はありません。

県旗は1967年(昭和42年)3月20日に制定され、だいだい色の旗に、県章を白ぬきしたものになります。

だいだい色は太陽の光を、白色は雪と清純で明朗な県民性を表現しています。

長野県のシンボルになっている鳥・木・花・獣

長野県の鳥「らいちょう」

1966年(昭和41年)にらいちょうが指定されました。

国の特別天然記念物に指定されており、寒い地域でも過ごせるように、足にも羽毛があります。

夏冬で羽の色が変わるのも特徴的ならいちょうは高山に生息しており、長野県内では南北アルプスや、御岳で見かけることがあります。

長野県の木「しらかば」

1966年(昭和41年)にしらかばが県木として指定されました。

「しらかんば」という別名を持っており、白くて滑らかな木肌が特徴的な20メートルほどの高さを持つ木です。

長野県内では白樺湖、志賀高原などで見かけることができ、その姿は自然と上手く調和しています。

長野県の花「りんどう」

1966年(昭和41年)にりんどうが指定されました。

9月~11月頃にかけて紫色の花をさかせ、大きいものでは1メートルほどの大きさがあります。

長野県内では軽井沢高原や、開田高原などでも見かけることができます。

長野県の獣「かもしか」

1966年(昭和41年)にかもしかが指定されました。

国の特別天然記念物に指定されており、体は褐色で、黒色の角が特徴です。

山岳地帯に生息しており、長野県内ではアルプスや、八ヶ岳などで見かけることができます。

長野県の県民歌

信濃の国

1900年(明治33年)に発表された信濃の国は、1968年(昭和43年)5月20日に県歌として制定されました。

発表された年代からも歴史は古く、長野県師範学校教諭によって、1899年(明治32年)に作詞、1900年(明治33年)に作曲されました。

師範学校の運動会で信濃の国が初めて使われたとされています。

他の都道府県についてのまとめ記事

北海道・東北地方

北海道|青森県|岩手県|宮城県
秋田県|山形県|福島県

関東地方

茨城県|栃木県|群馬県|埼玉県
千葉県|東京都|神奈川県

中部地方

新潟県|富山県|石川県|福井県
山梨県|岐阜県|静岡県|愛知県

近畿地方

三重県|滋賀県|京都府|大阪府
兵庫県|奈良県|和歌山県

中国・四国地方

鳥取県|島根県|岡山県|広島県
山口県|徳島県|香川県|愛媛県
高知県

九州・沖縄地方

福岡県|佐賀県|長崎県|熊本県
大分県|宮崎県|鹿児島県|沖縄県

コメント