スポンサーリンク

富山県について学ぼう!富山県に関する基本知識まとめ

都道府県別知識まとめ

更新情報:タイトル変更(2023.7.28)

富山県の概要

富山県は中部地方に位置している都道府県で、県庁所在地は富山市になります。

市町村の数が少ない県ですが、山々と富山湾の高低差が4000メートルもある地形をしており、きれいな水も育まれる自然に富んだ県となっています。

富山県の面積・人口・人口密度

面積:4,247.54k㎡

人口:1,022,770人 人口密度:約240.7人/k㎡

補足とまとめ

  1. 面積参照→国土地理院調べ(2021.10.1時点)
  2. 人口参照→富山県人口異動調査結果(推計人口)より(2022.1.1時点)

関連記事

富山県の市町村別の面積・人口・人口密度【ランキング有】

富山県の由来

富山県は当時県庁が置かれた城下町の地名に由来して誕生しました。

「富山」の地名の由来には諸説あり、「外山」の字が転じたものとする説がよく見られます。

これは呉羽丘陵が関係しているとされ、その地域からみて外側にあったことからとされています。

この「外山」の名称を縁起をよくする為に「富山」としたとする説です。

その他、富山寺と呼ばれる寺院から生まれたものや、単純に山に富んだ地域であったことからといった説もあります。

補足とまとめ

  1. 読み→「外山(とやま)」「呉羽丘陵(くれはきゅうりょう)」「富山寺(ふせんじ)」
  2. 呉羽丘陵→富山県に位置する山。通称「呉羽山(くれはやま)」。
  3. まとめ→県庁が置かれた城下町の地名に由来して誕生。富山の地名の由来は諸説あり、外山の名を縁起の良いものに改称した説が多くある。

関連記事

富山県の市町村の由来【50音順 朝日町~高岡市】

富山県の市町村の由来【50音順 立山町~舟橋村】

富山県の気候

富山県は大きく区分すると、日本海側の気候となります。

海流の影響により温暖ではありますが、豪雪地帯となっている為、積雪量は多いことが特徴です。

春(3月~5月)

3月の時期はまだ積雪があり、それに伴い降水量も多くなっています。

4月頃までは短かった日照時間も5月に入ると長くなってきます。

夏(6月~8月)

梅雨などの影響により、降水量が多くなる時期となります。

気温も高くなりますが、湿度も高い気候となっています。

秋(9月~11月)

10月頃までは日照時間も多くなっており、11月にかけて少なくなってきます。

寒い時期でも湿度が高いことが特徴であることから、他の都道府県と比べても高くなります。

冬(12月~2月)

豪雪地帯、特に山間部では大雪となる日が多いです。

積雪が多いため、それに伴い降水量も増加する季節となります。

補足とまとめ

  1. まとめ→大きく区分すると日本海側の気候となる。春は降水量が多く、夏は高温多湿。秋は湿度が高いことが特徴で、冬は大雪の季節となる。

現在の富山県知事

現在の富山県知事には、新田 八朗(にった はちろう)さんが就任しています。

1958年(昭和33年)8月27日生まれで、富山市出身です。

2020年(令和2年)11月より富山県知事を務めており、今回初当選となっています。

富山県章・富山県旗

出典:県のプロフィール[富山県のシンボル]|富山県

1988年(昭和63年)12月27日に制定されました。

富山を象徴している立山もモチーフにしており、富山の「と」を中央に配したデザインとなっています。

県旗は特に色の指定はありませんでしたが、1989年(昭和64年)に白地の旗に県章を緑色で置くことが慣例となっています。

富山県のシンボルになっている鳥・木・花・獣・魚

富山県の鳥「ライチョウ」

1961年(昭和36年)11月3日にライチョウが指定されました。

特別天然記念物に指定されているライチョウは、日本アルプスの代表的な鳥となっています。

霊峰立山で見かけることが多く、「立山神の使い」と呼ばれています。

富山県の木「タテヤマスギ」

1966年(昭和41年)10月1日にタテヤマスギが指定されました。

厳しい冬でも耐え抜くことのできるほどの、寒さや雪に対する耐性が強い木です。

山岳地帯でよく見かけ、天に向かってまっすぐ伸びている姿は、生命力の強さを感じさせます。

富山県の花「チューリップ」

1954年(昭和29年)3月22日にチューリップが指定されました。

富山県は日本一のチューリップの出荷量を誇っており、約300種にもなる品種が栽培されています。

4月下旬になると、綺麗な色が辺り一面を埋める花のじゅうたんを見ることができます。

富山県の獣「ニホンカモシカ」

1975年(昭和50年)10月4日にニホンカモシカが指定されました。

特別天然記念物に指定されているニホンカモシカは、厳しい環境でも生き抜くことから、県民の姿として例えられています。

500メートル~2000メートルほどの標高の森林などに生息しており、立山連峰や黒部峡谷などで姿を見ることができます。

富山県の魚「ブリ、ホタルイカ、シロエビ」

ブリ
ホタルイカ
シロエビ

1996年(平成8年)10月12日に3種類が県の魚として指定されました。

それぞれ富山湾を代表する魚となっておっり、ブリは「東京湾の王者」と言われています。

その他、ホタルイカは「東京湾の神秘」シロエビは「東京湾の宝石」と呼ばれています。

富山県の県民歌

富山県民の歌

1958年(昭和33年)に県民歌として制定されました。

富山で行われた国体に合わせて制定されることになり、歌詞、作曲ともに公募によって作成されていきました。

現在でも競技大会などの際には演奏されることが多くなっています。

富山県の世界遺産

白川郷・五箇山の合掌造り集落

1997年(平成9年)に世界文化遺産として登録されました。

白川郷は岐阜県になりますが、五箇山の合掌造り集落は富山県の南砺市にあります。

登録理由として、建築の特異性や、景観、文化が受け継がれていることが評価を高くし登録決定となりました。

他の都道府県についてのまとめ記事

北海道・東北地方

北海道|青森県|岩手県|宮城県
秋田県|山形県|福島県

関東地方

茨城県|栃木県|群馬県|埼玉県
千葉県|東京都|神奈川県

中部地方

新潟県|石川県|福井県|山梨県
長野県|岐阜県|静岡県|愛知県

近畿地方

三重県|滋賀県|京都府|大阪府
兵庫県|奈良県|和歌山県

中国・四国地方

鳥取県|島根県|岡山県|広島県
山口県|徳島県|香川県|愛媛県
高知県

九州・沖縄地方

福岡県|佐賀県|長崎県|熊本県
大分県|宮崎県|鹿児島県|沖縄県

コメント