スポンサーリンク

京都府について学ぼう!京都府に関する基本知識まとめ

都道府県別知識まとめ

更新情報:タイトル変更(2023.7.28)

京都府の概要

京都府は近畿地方に位置している都道府県で、県庁所在地は京都市になります。

延暦寺や清水寺などで知られる、世界遺産にも登録された古都京都の文化財があります。

銀閣寺や金閣寺などもあり、歴史に触れることのできる都道府県となっています。

京都府の面積・人口・人口密度

面積:4,612.20k㎡

人口:2,556,882人 人口密度:約554.3人k㎡

補足とまとめ

  1. 面積参照→国土地理院調べ(2021.10.1時点)
  2. 人口参照→京都府の推計人口及び世帯数より(2022.1.1時点)

関連記事

京都府の市町村別の面積・人口・人口密度【ランキング有】

京都府の由来

京都府は府庁が置かれていた地名に由来して誕生しました。

「京都」の地名の由来は、当時日本の中心であったことが関係しています。

「京」や「京師」といった言葉があり、「君主がいる都」や「首都」といった意味合いを持っています。

その言葉が転じて「京都」が生まれましたが、当初は名称は様々でした。

似た名称ではありますが、他に「京」「京の都」などと呼ばれ、次第に京都が定着していったとされています。

補足とまとめ

  1. 読み→「京師(けいし)」
  2. 京都府成立時期→1868年(明治元年)。
  3. まとめ→府庁が置かれた地名に由来して誕生。京都の地名の由来は、「君主がいる都」「首都」を意味する「京」「京師」から転じたものとされる。

関連記事

京都府の市町村の由来【50音順 綾部市~亀岡市】

京都府の市町村の由来【50音順 木津川市~長岡京市】

京都府の市町村の由来【50音順 南丹市~和束町】

京都府の気候

京都府は北部と南部で気候特性が変わってきます。

一般的に北部は日本海側の気候、南部は瀬戸内海式の気候となっています。

春(3月~5月)

春の初めは寒さが残りますが、4月頃から徐々に暖かさが戻ってきます。

また、曇りとなる日も増え始めてくる季節でもあります。

夏(6月~8月)

梅雨の影響もあり、雨の降る日が増えてきます。

フェーン現象により気温が上昇することもあります。

秋(9月~11月)

地域によっては9月に降水量がその年の最多となることもあります。

11月になると降水量は落ち着いてくる傾向にあります。

冬(12月~2月)

北部の山間部などでは豪雪地帯となっている為、積雪量が多くなります。

一方で南部の地域では比較的落ちついた気候となっています。

補足とまとめ

  1. フェーン現象→気流が山を登り越えた後、暖かく乾いた気流となって降りてくることによって気温が上がる現象。
  2. まとめ→大きく区分すると、北部は日本海側の気候、南部は瀬戸内海式気候となる。春は暖かくなる一方で曇りも増え、夏はフェーン現象により気温が上昇することもある。秋は9月が地域によっては降水量が最も多く、冬は北部に比べると南部は落ちついた気候になる。

現在の京都府知事

現在の京都府知事は西脇 隆俊(にしわき たかとし)さんが就任しています。

1955年(昭和30年)7月16日生まれで、京都府京都市出身です。

2018年(平成30年)4月から京都府知事を務めており、現在1期目となっています。

京都府章・京都府旗

出典:都道府県旗 – 日本旗章学協会〈公式ホームページ〉 旗の調査・研究をする「旗章学」の協会です。

1976年(昭和51年)11月2日に、府民からの募集によって制定されました。

周りの六葉形は格調高い土地柄を示し、中央には「京」の文字を人形に象ったデザインで、まとまりや結び付きを表現しています。

府旗は紫色の旗に、府章を白色と赤金色を採用したものが使用されます。

京都府のシンボルになっている鳥・木・花

京都府の鳥「オオミズナギドリ」

1965年(昭和40年)5月10日にオオミズナギドリが指定されました。

特徴として海鳥であるにも関わらず、飛び立つ際には木に上る習性があります。

舞鶴市冠島に2月から11月頃まで生息している渡り鳥で、魚の位置を教えてくれることから「サバ鳥」と漁師からは呼ばれています。

京都府の木「北山杉」

1966年(昭和41年)9月16日に北山杉が指定されました。

その美しさには味わいがあり、天高く伸びている姿は、伸びゆく京都として象徴されています。

京都府では、京都市北区中川区を中心として生産されています。

京都府の花「しだれ桜」

1954年(昭和29年)3月22日に、しだれ桜が指定されました。

柔らかさと花の美しさに定評があり、厳しい風雪にも耐え抜く力強さも備えています。

その姿から「いと桜」という別名もつけられています。

京都府の草花「嵯峨ぎく」

1990年(平成2年)3月6日に、嵯峨ぎくが指定されました。

キク科の多年草となっており、10月から11にかけて色とりどりな綺麗な花を咲かせます。

京都の嵯峨に古くからある有名な菊で、京都をイメージしているとされています。

京都府の草花「なでしこ」

1990年(平成2年)3月6日に嵯峨ぎくと共に、なでしこが指定されました。

ナデシコ科の多年草となっており、3月から11月にかけて様々な色の花を咲かせます。

鴨川には「かわらなでしこ」が自生しています。

京都府の府民歌

京都府の歌

1984年(昭和59年)に府歌として制定されました。

京都国体と平安建都1200年記念に向けて作られた曲となっています。

歌詞は公募されたものを府歌制定委員会が補作詞、作曲を團伊玖磨さんが担当して完成されました。

京都府の世界遺産

古都京都の文化財

清水寺

1994年に世界文化遺産として登録されました。

滋賀県の大津市に跨がっており、京都府では京都市と宇治市が登録範囲となっています。

社寺などで構成されており、平等院や二条城など17の構成資産で成り立っています。

他の都道府県についてのまとめ記事

北海道・東北地方

北海道|青森県|岩手県|宮城県
秋田県|山形県|福島県

関東地方

茨城県|栃木県|群馬県|埼玉県
千葉県|東京都|神奈川県

中部地方

新潟県|富山県|石川県|福井県
山梨県|長野県|岐阜県|静岡県
愛知県

近畿地方

三重県|滋賀県|大阪府|兵庫県
奈良県|和歌山県

中国・四国地方

鳥取県|島根県|岡山県|広島県
山口県|徳島県|香川県|愛媛県
高知県

九州・沖縄地方

福岡県|佐賀県|長崎県|熊本県
大分県|宮崎県|鹿児島県|沖縄県

コメント