スポンサーリンク

長崎県について学ぼう!長崎県に関する基本知識まとめ

都道府県別知識まとめ

更新情報:タイトル変更(2023.7.29)

長崎県の概要

長崎県は九州地方に位置している都道府県で、県庁所在地は長崎市になります。

佐世保バーガーや長崎ちゃんぽんなど、有名な特産品があります。

数多くの小島が存在し、その数は全国一を誇ります。

長崎県の面積・人口・人口密度

面積:4,130.98k㎡

人口:1,293,954人 人口密度:約313.2人/k㎡

補足とまとめ

  1. 面積参照→国土地理院調べ(2021.7.1時点)
  2. 人口参照→長崎県異動人口調査より(2022.1.1時点)

関連記事

長崎県の市町村別の面積・人口・人口密度【ランキング有】

長崎県の由来

長崎県は当時県庁が置かれた地名に由来して誕生しました。

「長崎」の地名の由来は諸説ありますが、人名から取ってつけられたとする説が有名です。

それは、その地を治めていた、長崎氏という人物です。

長崎氏がこの姓を名乗った理由も諸説あるとされていますが、地形に由来していると考えられています。

「長い岬」があった場所であることから、この言葉が転じたことが由来ではないかとされています。

補足とまとめ

  1. 長崎県成立時期→1869年(明治2年)。
  2. まとめ→県庁が置かれた地名に由来して誕生。長崎の地名の由来は諸説あるが、この地を治めた長崎氏からとったものとされる。この姓の由来は「長い岬」があった地から転じたものとされる。

関連記事

長崎県の市町村の由来【50音順 壱岐市~佐世保市】

長崎県の市町村の由来【50音順 島原市~南島原市】

長崎県の気候

長崎県は大きくみると海洋性の気候となっています。

東シナ海からの対馬海流の影響により、温暖となり穏やかな気候となる地域が多いです。

しかし雨の日は中々多く、日本でも上位に入るほどの降水量となっています。

現在の長崎県知事

写真左

現在の長崎県知事には、中村 法道(なかむら ほうどう)さんが就任しています。

1950年(昭和25年)11月29日生まれで、長崎県南島原市出身です。

2010年(平成22年)3月より長崎県知事を務めており、現在3期連続となっています。

長崎県章・長崎県旗

出典:長崎県のシンボル | 長崎県

1991年(平成3年)4月1日に県章が、同年8月30日に県旗が制定されました。

長崎の頭文字から「N」の文字をとって、平和の象徴とされるハトをイメージしたデザインとなっています。

これは未来への前進を表現しており、中央の円は国際性を表現するために地球をイメージしています。

また県章の色は海と空を思わせる水色となります。

長崎県のシンボルになっている鳥・林木・花木・花・獣

長崎県の鳥「オシドリ」

1966年(昭和41年)4月15日に、オシドリが指定されました。

メスに比べると、オスは色鮮やかな羽をもっていることが特徴です。

長崎県では秋から冬にかけて山間渓流地帯で姿を見ることができます。

長崎県の林木「ヒノキ」

1966年(昭和41年)11月25日に、ヒノキが指定されました。

長崎県内では一番植林されている数が多い木となっています。

雲仙にはヒノキ林があり、また一段と美しさが際立っています。

長崎県の花木「ツバキ」

1966年(昭和41年)11月25日に、ツバキが指定されました。

長崎県ではツバキの実の生産で日本一になったことがあります。

広い範囲で分布していますが、五島ツバキが特に有名となっています。

長崎県の花「雲仙ツツジ(ミヤマキリシマ)」

1982年(昭和57年)3月19日に、雲仙ツツジが指定されました。

国の特別天然記念物にも指定されており、その名の通り雲仙に群生しています。

ツツジの一種であり、主にミヤマキリシマのことを雲仙ツツジと呼んでいます。

長崎県の獣「九州シカ」

1966年(昭和41年)4月15日に、九州シカが指定されました。

長崎県では五島列島や八郎岳などに生息しています。

五島産のシカは新種とされており、シーボルトによって世界へ広く知られていきました。

長崎県の県民歌

南の風

1961年(昭和36年)6月1日に、県民歌として制定されました。

明るい生活のためにいつでも誰でも歌える歌という制定意義がありました。

作詞は公募しましたが、該当作品はなしとなってしまい、作詞委員会によって作詞されました。

曲は当時長崎大学の教授であった山口健作さんが行って、編曲を船村徹さんが担当しました。

長崎県の世界遺産

明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業

旧グラバー住宅

2015年(平成27年)7月に世界文化遺産として登録されました。

長崎県を含む8県が登録されており、「小菅修船場跡」「三菱長崎造船所」「長崎造船所ジャイアント・カンチレバークレーン」「長崎乗船所 旧木型場」「長崎造船所 占勝閣」「高島炭坑」「端島炭坑」「旧グラバー住宅」が資産となっています。

修船・造船や石炭の採掘などで発展に貢献しており、旧グラバー住宅は小菅修船場や高島炭坑を経営していた、スコットランド出身であるトーマス・グラバーの邸宅です。

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

大浦天主堂

2018年(平成30年)6月30日に、熊本県と跨がって世界文化遺産として登録されました。

潜伏キリシタンは17~19世紀の時代は禁教期であったにも関わらず、社会的に問題なく生活しながらも信仰を続けようとしてきた人たちのことです。

社会と宗教の両立させながらも生活していった術から禁教が終わった後伝統がどうなっていったのかを知ることができます。

他の都道府県についてのまとめ記事

北海道・東北地方

北海道|青森県|岩手県|宮城県
秋田県|山形県|福島県

関東地方

茨城県|栃木県|群馬県|埼玉県
千葉県|東京都|神奈川県

中部地方

新潟県|富山県|石川県|福井県
山梨県|長野県|岐阜県|静岡県
愛知県

近畿地方

三重県|滋賀県|京都府|大阪府
兵庫県|奈良県|和歌山県

中国・四国地方

鳥取県|島根県|岡山県|広島県
山口県|徳島県|香川県|愛媛県
高知県

九州・沖縄地方

福岡県|佐賀県|熊本県|大分県
宮崎県|鹿児島県|沖縄県

コメント