スポンサーリンク

奈良県について学ぼう!奈良県に関する基本知識まとめ

都道府県別知識まとめ

更新情報:タイトル変更(2023.7.29)

奈良県の概要

奈良県は近畿地方に位置している都道府県で県庁所在地は奈良市になります。

最古の木造建築物の法隆寺があり、国宝にもなっている建造物は全国一を誇っています。

奈良公園の鹿も有名であり、自然と歴史に触れ合うことができる都道府県です。

奈良県の面積・人口・人口密度

面積:3,690.94k㎡

人口:1,313,370人 人口密度:約355.8人/k㎡

補足とまとめ

  1. 面積参照→国土地理院調べ(2021.10.1時点)
  2. 人口参照→奈良県の推計人口調査より(2022.1.1時点)

関連記事

奈良県の市町村別の面積・人口・人口密度【ランキング有】

奈良県の由来

奈良県は、当時県庁が奈良町に置かれたことに由来して誕生しました。

「奈良」の地名の由来は諸説あり、定説はありません。

現在有力な説として挙げられているのが、「平した地」が転じたものとしている説です。

この「平した地」は緩やかな傾斜地を指す言葉とされています。

その他、草木を踏みならした地として誕生した説もあります。

補足とまとめ

  1. 読み→「平した(なら)」
  2. 奈良県成立時期→1868年(明治元年)。
  3. まとめ→県庁が置かれた奈良町に由来して誕生。奈良の地名の由来は、緩い傾斜地を指す「平した地」から転じたものとするのが有力な説。

関連記事

奈良県の市町村の由来【50音順 明日香村~橿原市】

奈良県の市町村の由来【50音順 葛城市~御所市】

奈良県の市町村の由来【50音順 桜井市~十津川村】

奈良県の市町村の由来【50音順 奈良市~吉野町】

奈良県の気候

奈良県は、地域によって気候特性は変わってきます。

大きく区分すると、一般的に北部は瀬戸内海式気候、南部は太平洋側の気候となっています。

春(3月~5月)

春に入ってもしばらくは寒さが続き、4月が終わりに近づくにつれ暖かくなってきます。

昼間は暖かいことが多いですが、朝と夜は寒くなるなど気温差が大きいことが特徴のようです。

夏(6月~8月)

梅雨の時期に入ると降水量は増え、特に7月には大雨による災害も増えるとされています。

夏は暑くなりますが、地域によってはそれほど暑くならない場所もあります。

秋(9月~11月)

9月には台風の影響を受けることが多く、大雨など天気が荒れることもあります。

10月になると、うってかわって天候は安定する傾向にあります。

冬(12月~2月)

基本的には全地域、寒さは厳しくなっているようです。

積雪の他、霜の影響を受けやすい地域もあります。

補足とまとめ

  1. まとめ→大きく区分すると、北部は瀬戸内海式気候、南部は太平洋側の気候となる。春は昼と朝晩の気温差が大きく、夏は7月が雨による災害が増える。秋は9月に台風の影響を受けやすく、冬はどの地域も寒さは厳しく、霜の影響をうけやすい地域もある。

現在の奈良県知事

現在の奈良県知事には、荒井 正吾(あらい しょうご)さんが就任しています。

1945年(昭和20年)1月18日生まれで、奈良県大和郡山市出身です。

2007年(平成19年)より奈良県知事を務めており、現在4期連続となっています。

奈良県章・奈良県旗

出典:県のシンボル/奈良県公式ホームページ

1968年(昭和43年)3月に制定されました。

奈良県の頭文字から「ナ」の文字を図案化したものになります。

デザインの意味として、外側の円は自然を、内側の円は協和を表現しています。

中央にある横の一本線は統一と発展を象徴されたものになります。

県旗は白色の旗に、県章を蘇芳色(黒みを帯びた赤色)を使用します。

奈良県のシンボルになっている鳥・木・花

奈良県の鳥「こまどり」

1966年(昭和41年)6月に県の鳥として、コマドリが指定されました。

コマドリを含む5つの候補(アオゲラ、ミソサザイ、オオルリ、カワセミ)の中から県民による投票によって決まりました。

コマドリは動物食で昆虫などを主に食べて生きています。

奈良県内では広い地域で生息しており、「吉野コマ」といった名が広く知られています。

奈良県の木「スギ」

1966年(昭和41年)9月に県の木として、スギが指定されました。

スギを含む5つの候補(アセビ、ウメ、サクラ、モミジ)から県民の投票によって決定しました。

不老長寿の木であるとして神格化されてきました。

吉野杉が有名で、その見た目や材質は素晴らしいものであるとして親しまれています。

奈良県の花「奈良八重桜」

1968年(昭和43年)3月に県の花として、奈良八重桜が指定されました。

こちらは奈良八重桜を含む6種類の候補(山桜、牡丹、梅、馬酔木、藤)から、県の花制定委員会によって決まりました。

昔から歌に詠まれているなどして親しまれてきました。

天然記念物にもなっている、東大寺知足院の奈良八重桜が有名です。

奈良県の魚「きんぎょ、あゆ、あまご」

金魚
あまご

2012年(平成24年)6月に県の魚として、三種類の魚が選ばれました。

これらは県のさかな選定委員会によって県民に向けて行われた、アンケートの結果を反映しています。

それぞれ主要な産地は異なっており、金魚は大和郡山市、鮎は吉野川、熊野川、名張川、あまごは吉野郡、宇陀郡となっています。

奈良県の県民歌

県民の歌・県民音頭

1968年(昭和43年)に、県民の歌と県民音頭の2曲が制定されました。

2曲とも歌詞を公募し、そこで集まったものを参考にしながら徐々に完成へと向かっていきました。

作曲に関しては、県民の歌は福島正二さんが、県民音頭は長津義司さんが担当しています。

奈良県の世界遺産

法隆寺地域の仏教建造物

1993年(平成5年)に世界文化遺産として登録されました。

奈良県の生駒郡斑鳩町にある法隆寺と、法起寺の建造物(法隆寺47棟、法起寺1棟)から構成されており、兵庫県の姫路城と共に日本初の世界遺産となりました。

世界最古とされる木造建造物の外観や、その歴史などが評価され、6つある基準のうちの4つの基準を合格して登録となりました。

古都奈良の文化財

東大寺

1998年(平成10年)12月に世界文化遺産として登録されました。

8つの構成資産(東大寺、興福寺、春日大社、元興寺、薬師寺、唐招堤寺、平城跡、春日山原始林)からなっており、全体を見た歴史と文化が評価を得ています。

こちらの世界遺産も6つの基準のうち、4つの基準を合格しています。

紀伊山地の霊場と参詣道

吉野水分神社

2004年(平成16年)7月に世界文化遺産として登録されました。

和歌山県と三重県に跨がっている為、3県合同の登録となっています。

このうち奈良県は、吉野山や吉野水分神社などが含まれている吉野・大峯エリアに登録資産は集中しています。

他の都道府県についてのまとめ記事

北海道・東北地方

北海道|青森県|岩手県|宮城県
秋田県|山形県|福島県

関東地方

茨城県|栃木県|群馬県|埼玉県
千葉県|東京都|神奈川県

中部地方

新潟県|富山県|石川県|福井県
山梨県|長野県|岐阜県|静岡県
愛知県

近畿地方

三重県|滋賀県|京都府|大阪府
兵庫県|和歌山県

中国・四国地方

鳥取県|島根県|岡山県|広島県
山口県|徳島県|香川県|愛媛県
高知県

九州・沖縄地方

福岡県|佐賀県|長崎県|熊本県
大分県|宮崎県|鹿児島県|沖縄県

コメント