スポンサーリンク

新潟県について学ぼう!新潟県に関する基本知識まとめ

都道府県別知識まとめ

更新情報:タイトル変更(2023.7.26)

新潟県の概要

新潟県は中部地方に位置しており、県庁所在地は新潟市となります。

主に上越地方、中越地方、下越地方、佐渡地方に分けられており、お米や日本酒などが有名です。

観光地としても人気があり、越後湯沢おんせんであったり、花火が大規模な長岡まつりなどがあります。

新潟県の面積・人口・人口密度

面積:12,583.95k㎡

人口:2,171,686人 人口密度:約172.5人/k㎡

補足とまとめ

  1. 面積参照→国土地理院調べ(2021.10.1時点)
  2. 人口参照→新潟県推計人口より(2022.1.1時点)

関連記事

新潟県の市町村別の面積・人口・人口密度【ランキング有】

新潟県の由来

新潟県は当時県庁が置かれた新潟町に由来して誕生しました。

「新潟」の地名の由来には諸説あり、公式に決まっているものはありません。

新潟の地名は戦国時代に遡って初めて見られ、「新方」という名称も古くから使われていたそうです。

ある説によると新潟県を流れる信濃川と阿賀野川に、潟湖が形成されたことから「新しい潟」から転じたものとするものがあります。

一方で「新方」の地名が使われていたことから、その名が転じたものとしている説もあります。

補足とまとめ

  1. 読み→「新方(にいがた)」「信濃川(しなのがわ)」「阿賀野川(あがのがわ)」「潟湖(せきこ)」※新方は「にいかた」と表記される文献もあり。
  2. 潟湖→流水によって形成される砂によって外海から隔たれた地形。
  3. 新方の由来→定説はなく不明。
  4. まとめ→県庁が置かれた新潟町に由来して誕生。新潟の地名の由来は諸説あり、「新しい潟」が転じたものや、古くには「新方」の名称があったことから、これが転じたものとする説など様々。

関連記事

新潟県の市町村の由来【50音順 阿賀野市~刈羽村】

新潟県の市町村の由来【50音順 五泉市~津南町】

新潟県の市町村の由来【50音順 燕市~湯沢町】

新潟県の気候

新潟県は大きく区分すると、日本海側の気候となります。

雷雨の発生が夏だけではなく、冬にも多くなるといった特徴があります。

春(3月~5月)

4月頃には晴れることが多くなり、日照時間も増えてきます。

降水量も少なく、冬から春へと変わることがよく分かる時期となっています。

夏(6月~8月)

フェーン現象により、気温と湿度共に高くなりやすくなっています。

地域によっては熱帯夜が多くなることもあるようです。

秋(9月~11月)

11月頃から降水量が増え、天候が崩れることが多くなります。

また、それに伴い雷の発生も高くなってくる傾向にあるようです。

冬(12月~2月)

豪雪地帯となっている為、積雪量が多くなっています。

また、雷雨も多く発生し、晴れの日が少ないことが特徴です。

補足とまとめ

  1. 読み→「熱帯夜(ねったいや)」
  2. 熱帯夜→夜の最高気温が25℃以上となる日。
  3. フェーン現象→気流が山を登り越えた後、暖かく乾いた気流となって降りてくることによって気温が上がる現象。
  4. まとめ→大きく区分すると日本海側の気候となる。春は晴れの日が多くなり、夏はフェーン現象により気温が上昇。秋は後半雷雨に警戒が必要で、冬も同様に雷雨が発生し、豪雪地帯の為、積雪量も多い。

現在の新潟県知事

現在の新潟県知事には花角 英世(はなずみ ひでよ)さんが就任しています。

1958年(昭和33年)5月生まれで、新潟県出身です。

2018年(平成30年)6月より新潟県知事を務めており、現在1期目となっています。

新潟県章・新潟県旗

新潟県章・新潟県旗

出典:県章・県旗及びシンボルマークの使用申請について – 新潟県ホームページ

出典:県章・県旗及びシンボルマークの使用申請について – 新潟県ホームページ

1963年(昭和38年)8月23日に制定されました。

新潟の頭文字「新」を上中心に置いて、両脇に新潟の「ガ」「タ」を片仮名で円形に図案化したデザインとなっています。

融和と希望、そして円滑な発展を表現しています。

県旗は正式には赤色の旗に県章を金色で置いたものが使用されますが、略式の場合白色を使用することもあります。

シンボルマーク

出典:新潟県のシンボル – 新潟県ホームページ

1992年(平成4年)3月27日に制定されました。

新潟県の文化などを世界にむけていく国際性、積極性を表現しており、新鮮で魅力ある新潟づくりを築くためのシンボルとしてデザインされました。

新潟県のシンボルになっている鳥・木・花・草花

新潟県の鳥「トキ」

1965年(昭和40年)9月13日にトキが指定されました。

国の特別天然記念物に指定されており、2003年(平成15年)に日本産のトキは全滅してしまいました。

しかしながら、1999年(平成11年)に中国から贈られた2羽のトキの増殖が順調に進んでおり、放鳥を試験的に行った結果、新しい命が2012年(平成24年)に自然界の中で生まれることとなりました。

新潟県の木「雪椿」

1966年(昭和41年)8月27日に、「県の木」制定運動の際に選ばれた雪椿が指定されました。

雪椿は、温暖な地帯に分布している椿と違い、降雪が多い地域に生えています。

過酷な環境でも綺麗な花を咲かせるほどの生命力を持っているため、県民性の象徴ともいわれています。

新潟県の花「チューリップ」

1963年(昭和38年)8月23日にチューリップが指定されました。

現在の新潟市でチューリップの本格的な栽培が始まり、チューリップ球根生産発祥の地と呼ばれています。

県内の至るところで栽培されており、海外にも輸出されています。

新潟県の草花「雪割草」

2008年(平成20年)3月1日に新潟県民を象徴する草花として指定されました。

雪割草は県内に多く自生しており、その規模は国内最大とされており、多様な色形をしています。

乱獲されていましたが、保護活動によって、絶滅を免れた雪割草は、自然、環境を守る県民性を象徴しています。

新潟県の魚「錦鯉」

2017年(平成29年)5月5日に県の観賞魚として指定されました。

発祥地でもある新潟県では、全国一ともなる経営体数を誇っており、様々な種類の錦鯉を誕生しています。

泳ぐ宝石として日本だけではなく、世界からみても芸術の域に達しているとして観賞され親しまれています。

新潟県の県民歌

県民歌

1947年(昭和22年)に公募によって作られた県民歌は1948年(昭和23年)3月28日に発表されました。

歌詞は全国からの公募によって選ばれ、作曲は作曲家の明本京静さんが手を加えて完成されていきました。

他の都道府県についてのまとめ記事

北海道・東北地方

北海道|青森県|岩手県|宮城県
秋田県|山形県|福島県

関東地方

茨城県|栃木県|群馬県|埼玉県
千葉県|東京都|神奈川県

中部地方

富山県|石川県|福井県|山梨県
長野県|岐阜県|静岡県|愛知県

近畿地方

三重県|滋賀県|京都府|大阪府
兵庫県|奈良県|和歌山県

中国・四国地方

鳥取県|島根県|岡山県|広島県
山口県|徳島県|香川県|愛媛県
高知県

九州・沖縄地方

福岡県|佐賀県|長崎県|熊本県
大分県|宮崎県|鹿児島県|沖縄県

コメント