スポンサーリンク

山梨県について学ぼう!山梨県に関する基本知識まとめ

都道府県別知識まとめ

更新情報:タイトル変更(2023.7.28)

山梨県の概要

山梨県は中部地方に位置している都道府県で、県庁所在地は甲府市になります。

富士山、赤石山脈、八ヶ岳、奥秩父山地などの標高の高い山に囲まれていることが特徴的な県です。

釜無川、笛吹川、富士川などの川もあり、たくさんの自然があります。

山梨県の面積・人口・人口密度

面積:4,465.27k㎡

人口:804,245人 人口密度:約180.1人/k㎡

補足とまとめ

  1. 面積参照→国土地理院調べ(2021.10.1時点)
  2. 人口参照→山梨県常住人口調査結果より(2022.1.1時点)

関連記事

山梨県の市町村別の面積・人口・人口密度【ランキング有】

山梨県の由来

山梨県は当時県庁が置かれた山梨郡に由来して誕生しました。

「山梨」の地名の由来は諸説あり、定説はありません。

一説では名前が示す通り「ヤマナシ」が多くとれる地域であったことからといわれています。

呼び方通り、この地域に山がないことからとする説もあります。

その他「山ならし」から転じたものとされており、これは山をならして平地にしたことからです。

補足とまとめ

  1. 山梨県成立時期→1871年(明治4年)
  2. ヤマナシ→果物で梨の種類。
  3. まとめ→県庁が置かれた山梨郡に由来して誕生。山梨の地名の由来は諸説あるが、名称通り「ヤマナシ」が採れることや、山がないことから転じたとする説がある。

山梨県の気候

山梨県は大きく区分すると、太平洋側の気候となります。

内陸となっていますが、海に近い地域や山岳では気候が異なったりしています。

春(3月~5月)

3月初めはまだ寒さが残りますが、下旬になると暖かさがでてきます。

4月に入ると雨の降る日が増えてくる傾向にあるようです。

夏(6月~8月)

8月には最も暑くなり、湿度も少し高めとなっています。

また、梅雨の影響もあり天候が崩れることもあります。

秋(9月~11月)

9月の時期は、降水量が年間を通して最も多くなりやすいです。

一般的に山梨県は地域によりますが、降水量が少ない都道府県とされています。

冬(12月~2月)

雪の季節となりますが、積雪があるのは一部の地域を除くとあまりありません。

1月の下旬には寒さも本格化しており、年間を通して最も寒くなる日もでてきます。

補足とまとめ

  1. まとめ→大きく区分すると太平洋側の気候となる。春は暖かくなる一方で降水量が増え、夏は暑く湿度が少し高い季節に。秋は最も降水量が多い傾向にあり、冬は本格的に積雪があるのは一部の地域のみ。

現在の山梨県知事

現在の山梨県知事には長崎 幸太郎(ながさき こうたろう)さんが就任しています。

1968年(昭和43年)8月18日生まれで、東京都出身です。

2019年(平成31年)2月から山梨県知事を務めており、初当選ということもあり現在1期目となっています。

山梨県章・山梨県旗

出典:山梨県/山梨県のシンボル

出典:山梨県/山梨県のシンボル

1966年(昭和41年)10月1日に県章が、同年の12月に県旗が制定されました。

県章と県旗でデザインが異なっているのが特徴的で、周りを富士山と武田菱でうるわしい郷土を象徴、中央には「人」という字を3つ並べて山を作り和と協力を表現したデザインとなっています。

県旗は葡萄色を旗に用いており、中央のデザインこそ同じものの、周りは富士山を白色で表現することで清廉、潔白、純粋性を表現しています。

また、富士山が曲線を描くようなデザインになっているのは、流動性を表現して県民の向上を願って作られました。

山梨県のシンボルになっている鳥・木・花

山梨県の鳥「ウグイス」

1964年(昭和39年)6月にウグイスが指定されました。

春を告げる鳥として親しまれており、里や奥山などにも生息しているため、至るところで見かけることができます。

更にはウグイスは他の鳥の雛を育てることがある為、その姿から明朗と慈愛の象徴とされています。

山梨県の木「カエデ」

1966年(昭和41年)9月にカエデが指定されました。

普段は緑色の葉をしているカエデですが、秋になると紅葉の葉に変化します。

山梨県に多い山をより綺麗な景色へと生まれ変わらせる大切な木となっています。

山梨県の花「フジザクラ」

1954年(昭和29年)にフジザクラが指定されました。

4月から5月にかけて綺麗に咲き誇るフジザクラは全体的に小型で、下向きに花を咲かせます。

厳しい風雪に耐え抜いて成長していく姿から和と忍耐の象徴とされています。

山梨県の獣「カモシカ」

1964年(昭和39年)6月にカモシカが制定されました。

特別天然記念物に指定されており、山梨県内では南アルプス、奥秩父、富士山、三ッ峠などで姿を見ることができます。

厳しい自然に身をおきながらも生き抜いていることから、忍耐と努力を象徴しています。

山梨県の県民歌

山梨県の歌

1950年(昭和25年)8月12日に、県政施行60周年記念事業の一環として県民歌が制定されました。

郷土の素晴らしさや、郷土愛などを深めるために作られ、様々な場所で演奏されています。

山梨県の世界遺産

富士山-信仰の対象と芸術の源泉

2013年(平成25年)6月に世界文化遺産として登録されました。

静岡県と山梨県に跨がって存在している富士山は、神社や湖など25箇所にもなる構成資産からなっています。

噴火により人々の畏敬を集めたとして「信仰の対象」となり、その美しい姿から数多くの芸術家に影響を与えたとして「芸術の源泉」とされ、これらが評価されたポイントとなります。

他の都道府県についてのまとめ記事

北海道・東北地方

北海道|青森県|岩手県|宮城県
秋田県|山形県|福島県

関東地方

茨城県|栃木県|群馬県|埼玉県
千葉県|東京都|神奈川県

中部地方

新潟県|富山県|石川県|福井県
長野県|岐阜県|静岡県|愛知県

近畿地方

三重県|滋賀県|京都府|大阪府
兵庫県|奈良県|和歌山県

中国・四国地方

鳥取県|島根県|岡山県|広島県
山口県|徳島県|香川県|愛媛県
高知県

九州・沖縄地方

福岡県|佐賀県|長崎県|熊本県
大分県|宮崎県|鹿児島県|沖縄県

コメント