スポンサーリンク

山形県について学ぼう!山形県に関する基本知識まとめ

都道府県別知識まとめ

更新情報:タイトル変更(2023.7.26)

山形県の概要

東北地方に位置している都道府県で、県庁所在地は山形市になります。

有名なものでいえば、さくらんぼがあり、全国でも約7割を占める生産量となります。

山形県の面積・人口・人口密度

面積:9,323.13k㎡

人口:1,051,974人 人口密度:約112.8人/k㎡

補足

  1. 面積参照→国土地理院調べ(2021.10.1時点)
  2. 人口参照→山形県の人口と世帯数(推計)より(2022.1.1時点)

関連記事

山形県の市町村別の面積・人口・人口密度【ランキング有】

山形県の由来

「山形」の地名の由来には正確な説はありませんが、書き方は違いますが古くからその名は使われていたようです。

今の山形市の南側のことを「山方郷」といったことに由来しているとされています。

正確に何故「山方郷」と呼んだかは不明とのことですが、南側には蔵王や龍山といった山があり、その辺りに関係性がありそうです。

一時期この山方の地名は資料から見なくなったようです。

しかし、その後南北朝時代には文書などで「山形」と当て字らしき文字に変えて登場するようになりました。

補足とまとめ

  1. 読み→「山方(やまがた)」「蔵王(ざおう)」「龍山(りゅうざん)」
  2. 山形県成立時期→1870年(明治3年)
  3. まとめ→山形の地名は古くは「山方」の名前で見られる。山々に関連があると思われるが、後に「山形」と今の字に変えて使われるようになった。

山形県の気候

山形県の気候は、大きく区分して西側の沿岸部と、東側の内陸部で分けられています。

一般的に沿岸部では雨が多く多湿であり、内陸部では温暖ですが気温差が大きい地域が多いとされています。

春(3月~5月)

沿岸部、内陸部ともに山岳部において暴風が発生する日が多くなります。

更に内陸部は1年間の中で、最も風が強くなる傾向にあります。

夏(6月~8月)

降水量が多くなる地域が増え、集中豪雨が起こりやすいとされています。

内陸部では気温が高くなる傾向にあり、暑さが厳しくなる地域もあります。

秋(9月~11月)

秋の初め頃には雨が降る日が連続することがあり、1年間の中で最も降水量が多くなる地域もあります。

内陸部では霜が見られる地域もあり、秋の終わり頃には地域によっては初雪が見られることもあります。

冬(12月~2月)

沿岸部では降雪量は少ないとされていますが、吹雪くこともあります。

内陸部では豪雪地帯となっている地域が多く、積雪量が増えてきます。

補足とまとめ

  1. まとめ→気候特性を大きく区分すると沿岸部と内陸部に分けられる。春は風による影響が多く、夏は集中豪雨など降水量が増える。秋は更に降水量が増える傾向にあり、冬は内陸部で豪雪地帯が多く、降雪量は多くなりやすい。

現在の山形県知事

現在の山形県知事は吉村 美栄子(よしむら みえこ)さんが就任しています。

1951年(昭和26年)5月18日生まれで、山形県の大江町出身です。

2009年(平成21年)2月から山形県知事を務めており、現在で3期連続となっています。

山形県章・山形県旗

山形県章

出典:山形県の県旗、県章 — 山形県ホームページ

1976(昭和51年)8月21日に県政百年を記念して制定されました。

山形県の山々を三つの山の形で表現しており、最上川の流れも同時に表しています。

鋭角になっているのは、発展を期待する意味が込められています。

色に関しては「落ち着いた品位のある色彩」とのことですが、特に定めはないそうです。

山形県旗

出典:山形県の県旗、県章 — 山形県ホームページ

1963年(昭和38年)3月26日に一般公募によって制定されました。

図案の意味としては県章と同じで、中央が山々と最上川を表しています。

県旗は色が定まっており、明るい青色の旗に山を白抜きとなっています。

山形県のシンボルになっている鳥・木・花・獣・魚

山形県の鳥「オシドリ」

1982年(昭和57年)3月31日に、山形県内で見られている6種類の鳥の中から、県民の投票によって指定されました。

元々は1966年(昭和41年)に制定運動が行われていました。

山形県の木「さくらんぼ」

1982年(昭和57年)3月31日に、3種類の木の中から、県民の投票によって指定されました。

1970年(昭和45年)の万国博覧会の日本開催(大阪)を記念して、県の木を定めることになっていました。

さくらんぼは山形県が全国一の生産量を誇っています。

山形県の花「べにばな」

1982年(昭和57年)3月31日に、山形県を象徴している花として親しまれていた、べにばなが指定されました。

NHKが「郷土の花」を企画した際に選ばれたべにばなを、そのまま県花として制定されました。

山形県の獣「カモシカ」

1982年(昭和57年)3月31日に、3種類の候補の中から県民の投票によって指定されました。

山形県の鳥である、オシドリと同様に鳥獣を愛する気持ちを高めようとして、1966年(昭和41年)に制定運動が行われていました。

山形県の魚「サクラマス」

1992年(平成4年)3月に10種類の候補の中から県民の投票によって指定されました。

水産への理解と親しみ、そして山形県の自然をアピールするべく制定されました。

サクラマスは、海や川に春を告げる魚として知られています。

山形県の県民歌

山形県民の歌「最上川」

1982年(昭和57年)3月31日に、山形県民の歌として制定されました。

この歌は最上川の様子を昭和天皇が詠んで、その後に島崎赤太郎教授が作曲をして完成していきました。

他の都道府県についてのまとめ記事

北海道・東北地方

北海道|青森県|岩手県|宮城県|
秋田県|福島県

関東地方

茨城県|栃木県|群馬県|埼玉県
千葉県|東京都|神奈川県

中部地方

新潟県|富山県|石川県|福井県
山梨県|長野県|岐阜県|静岡県
愛知県

近畿地方

三重県|滋賀県|京都府|大阪府
兵庫県|奈良県|和歌山県

中国・四国地方

鳥取県|島根県|岡山県|広島県
山口県|徳島県|香川県|愛媛県
高知県

九州・沖縄地方

福岡県|佐賀県|長崎県|熊本県
大分県|宮崎県|鹿児島県|沖縄県

コメント