スポンサーリンク

愛知県について学ぼう!愛知県に関する基本知識まとめ

都道府県別知識まとめ

更新情報:県民歌を更新(2024.10.14)

はじめに

この記事では、愛知県についてのことを簡単に知りたいという方向けに、基本的な情報をまとめています。

どのような情報についてまとめてあるのかは、目次に記載されている項目をご確認ください。

参考にしているものとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあります。

また、ページを更新するタイミングによっては、情報が新しくなっていない場合もありますこと併せてご了承ください。

愛知県の概要

愛知県は中部地方に位置しており、静岡県、長野県、岐阜県、三重県が隣接している都道府県になっています。

市町村数は54市町村(38市14町2村)で、政令指定都市及び県庁所在地は名古屋市で、中核市は豊橋市、岡崎市、一宮市、豊田市です。

愛知県の有名なものとしては味噌カツやひつまぶし、ういろうなどの食べ物、名古屋城といった建築物などがあります。

その他自動車メーカーであるトヨタ自動車の本拠地がある場所としても知られ、国内でも最大級の工業地帯である県です。

工業地帯ではありますが、実は自然にも恵まれていて、キャベツや大葉、イチジクなど日本でも有数の生産量、生産額を誇る農作物もありました。

愛知県の面積・人口・人口密度

面積:5,173.19k㎡(-)

人口:7,467,704人(+426人) 人口密度:約1,443.5人/k㎡

今回参照しているデータは以下のものになります。

  1. 面積参照→全国都道府県市区町村別面積調|国土地理院(2024.4.1時点)
  2. 人口参照→愛知県人口動向調査結果(2024.8.1時点)

面積については前回、人口は前月からの増減数を()内で表記しており、変化がない場合は(-)を表記しています。

関連記事

愛知県の市町村別面積・人口・人口密度ランキング

各都道府県の市町村別面積・人口・人口密度ランキング

愛知県の由来

1872年(明治5年)に、元々あった名古屋県が改称されたことによって愛知県が成立しました。

県名は当時県庁が置かれた愛知郡にちなみ、愛知という名称は年魚市が由来ではないかとされるようです。

年魚市潟という言葉が万葉集にも詠まれていたそうで、年魚市自体の由来については諸説あるとのことなので今回2つ紹介していこうと思います。

①湧き水が豊富な土地だったことから、湧き出ることを意味する「あゆ」が由来でないかとする説。

②東国へと向かう旅支度をする場所意味する「足結道」が「あゆち」と読まれ、これが転じた説。

  • 読み方→「年魚市潟(あゆちがた)」「万葉集(まんようしゅう)」

関連記事

愛知県の市町村の由来【50音順 愛西市~大府市】

愛知県の市町村の由来【50音順 岡崎市~小牧市】

愛知県の市町村の由来【50音順 設楽町~東海市】

愛知県の市町村の由来【50音順 東郷町~名古屋市】

愛知県の市町村の由来【50音順 西尾市~弥富市】

現在の愛知県知事

現在の愛知県知事には大村 秀章さんが就任しており、1960年(昭和35年)3月9日生まれ、愛知県出身の人物です。

2011年(平成23年)2月より愛知県知事を務めており、2023年に再選を果たしたことで現在4期目となっています。

知事を務める以前は衆議院議員にも5回当選しており、衆議院決算行政監視委員長と務めていたようです。

「あいち重点政策ファイル360プラス1」という政策集があり、名前にもある通り360の政策が掲げられていました。

内容としてはここでは書ききれないですが、「農林水産業の振興」「観光」「グローバル展開」など様々あります。

  • 読み方→「大村 秀章(おおむら ひであき)」

愛知県章・愛知県旗

愛知県章

出典:静岡県/県の概要-県章・県旗

1950年(昭和25年)に公募によって制定され、「あいち」の文字を図案化されたデザインとなっています。

これは海外発展を印象づけるというのと、希望に満ちている旭日波頭を表現したものだそうです。

愛知県旗

出典:都道府県旗 – 日本旗章学協会〈公式ホームページ〉 旗の調査・研究をする「旗章学」の協会です。

県旗については特に定める告示はないそうで、デザインとしては県章と同じとなっています。

色合いとしてはえんじ色の旗に、県章を中央に白ぬきしたものが、慣例的に使用されているとのことでした。

  • 読み方→「旭日波頭(きょくじつはとう)」

尚、こちらの愛知県旗は商品としても売られていましたので、興味のある方は是非ご覧ください。

愛知県のシンボルになっている鳥・木・花・魚

愛知県の鳥「コノハズク」

1965年(昭和40年)に指定され、フクロウ科の渡り鳥であるコノハズクは、別名「声のブッポウソウ」と呼ばれているそうです。

日本のみならず、アジアやアフリカ、ヨーロッパにも分布しており、世界に広く生息しています。

愛知県の木「ハナノキ」

1966年(昭和41年)に県民の投票によって指定され、カエデ科の落葉樹であるハナノキは、中部地方にしか自生している木はないそうです。

北設楽郡豊根村の茶臼山山麓の川宇連ハナノキ自生地は国の特別天然記念物に指定され、県民からとても親しまれています。

愛知県の花「カキツバタ」

1954年(昭和29年)に、NHKなどが企画した「郷土の花」においてカキツバタが指定されました。

在原業平朝臣が、その花の美しさからカキツバタを詠んだことで知られており、県民から親しまれています。

愛知県の魚「クルマエビ」

1990年(平成2年)に、第11回全国豊かな海づくり大会の開催に伴って県の魚として決まりました。

クルマエビはその姿の通り、体を丸めると縞模様により車輪のように見えることから命名されたそうです。

愛知県の県民歌

1950年(昭和25年)に愛知県の県民歌として「われらが愛知」という歌が制定されていました。

歌詞は公募によって募集されたもので、若葉清成さんの応募作が採用され、詩人である西條八十さんが補作しています。

作曲について作曲家の古関裕而さんが手掛けており、「われらが愛知」が完成することになりました。

この県民歌は、愛知県で開催された第5回国民体育大会に伴い、県章と同時期に発表されたものになるそうです。

基本的にこの歌は愛知県主催の行事で演奏されることが多く、歌詞としては国体や復興、名古屋港を讃えるものとなっています。

他の都道府県についてのまとめ記事

北海道・東北地方

北海道|青森県|岩手県|宮城県
秋田県|山形県|福島県

関東地方

茨城県|栃木県|群馬県|埼玉県
千葉県|東京都|神奈川県

中部地方

新潟県|富山県|石川県|福井県
山梨県|長野県|岐阜県|静岡県

近畿地方

三重県|滋賀県|京都府|大阪府
兵庫県|奈良県|和歌山県

中国・四国地方

鳥取県|島根県|岡山県|広島県
山口県|徳島県|香川県|愛媛県
高知県

九州・沖縄地方

福岡県|佐賀県|長崎県|熊本県
大分県|宮崎県|鹿児島県|沖縄県

コメント