更新情報:タイトルを変更(2023.8.2)
はじめに
このページは愛知県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。
愛知県の由来についてはこちら
他の市町村についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
岡崎市の由来
岡崎の名称は、地形に由来しているといわれているようです。
お城など重要な建物が位置してた場所が丘陵の出崎(先)にあったからといわれています。
それが岡崎の名称が生まれた経緯になります。
尚、当初は一部の場所を岡崎と呼んでいました。
それがお城の移転などにより、岡崎の名称が広がったとされます。
尾張旭市の由来
尾張旭の名称は、元々は旭と呼ばれていました。
これは日の出をイメージしたといわれているそうです。
その為、当初は尾張旭市になる前は旭町という名称でした。
これが現在の名称になるには町から市へと変更になることがきっかけです。
千葉県に同名の市があったことから、住民によるアンケートの結果、かつての地名である尾張をつけた名称が決まりました。
春日井市の由来
春日井の名称は、昔存在していた荒野に由来しています。
その荒野は春日井市にあり、春日井原と呼ばれていました。
当時領地を管理していた人物を「春日部」などと呼んでおり、そこから春日井の名称はできたとされます。
そのことから当初は春日井村と名付けられました。
その後人も増え、合併などを繰り返し、現在の春日井市へと変わっていきます。
補足
- 読み方→「春日井原(かすがいはら)」
蟹江町の由来
蟹江の名称は、その名の通り蟹に由来しています。
当時は海に囲まれており、たくさんの蟹が生息していたそうです。
そのことから自然にこの名称が名付けられました。
1215年(建保3年)には「かにえ」の地名は使われていたそうです。
合併を繰り返しながらも蟹江の名称は受け継がれて現在に至ります。
補足
- 読み方→「建保(けんぽう)」
蒲郡市の由来
蒲郡の名称は、合併時の村の名称に由来しています。
当時、蒲形村と西之郡村が存在していました。
その2つの村が合併する際にそれぞれの名称を1文字ずつ取って出来たのが蒲郡村です。
元々両方とも読み方に濁点はつかないのですが、合併時になぜ濁点がついているのかは不明でした。
その後蒲郡町へと変わり、現在の蒲郡市へ変更されました。
補足
- 読み方→「蒲形村(かまがたむら)」「西之郡村(にしのこおりむら)」
刈谷市の由来
刈谷の名称の由来は、詳しいことはわかっていないようです。
一般的には、「刈谷」と呼ばれる者が移り住んで開発したことに由来するとされています。
その際、昔は「刈屋」や「苅屋」など違う漢字も使われていたとされています。
そして時が経つにつれ、現在の「刈谷」へと定着していったようです。
刈谷城が建築されたこともあり、地名として定着していきました。
北名古屋市の由来
北名古屋の名称は、市が位置している場所に由来しています。
単純に名古屋市の北にあることから、北名古屋市と命名されました。
この名称は公募によって集まった候補の1つであり、協議会によって決定されました。
決定の理由として、海外からみて愛知より名古屋のほうが知名度が高いことがあったようです。
このことから名古屋に関連づけた名称が選ばれた背景があります。
清須市の由来
清須の名称は古くに存在していた地名に由来しています。
当時清須は「清須御厨」という名称で既にあり、歴史の中で「清洲」といった漢字も使われてきました。
これは時代によってどちらが多く使われていたかはバラバラだったようです。
しかし、長い歴史の中で「清須」の名称のほうがよく使われていたとされています。
今回3町が合併したことにより清須市は誕生しましたが、その内1つの町である「清洲町」と区別するための配慮があったともいわれています。
補足
- 読み方→「清須御厨(きよすみくりや)」
幸田町の由来
幸田の名称は、駅名に合わせて誕生しました。
明治時代には合併により広田村という名称が存在していました。
そして広田村に駅ができた際、既に広田駅はあったことにより、漢字を変えて幸田駅にしたそうです。
そのときに村の名称を駅名に合わせて幸田村へと変更しました。
尚、当初は「こうだ」の名称で、合併を繰り返して現在の「こうた」になりました。
補足
- 読み方→「広田村(こうだむら)」
江南市の由来
江南の名称は、愛知県に流れる木曽川に関連して誕生しました。
この木曽川は、日本を代表する1つの川であり、同じく中国を代表する川である長江に関連付けました。
この長江から「江」の字が使われることになったようです。
そしてこの場所は木曽川の南側に位置していました。
そのことから江南の名称は名付けらたようです。
補足
- 読み方→「木曽川(きそがわ)」
- 木曽川→愛知県、長野県、岐阜県、三重県を流域とする川。
小牧市の由来
小牧の名称の由来は現在2つの説があるようです。
1つの説は、当時海があったことから船の出入りがあり、この場所にある山を目印に帆を巻いたそうです。
そのことから「帆巻山」と呼ばれ、それが転じて「こまき」へとなったとする説になります。
もう1つは馬を売買する場所であったことから馬を「駒」という字で表現し、「駒来」と呼ばれて転じた説があります。
そのようなことから、小牧町は誕生し、合併により小牧市へと変化しました。
補足
- 読み方→「帆巻山(ほまきやま)」「駒来(こまき)」「小牧町(こまきちょう)」
コメント