更新情報:タイトルを変更(2023.8.2)
はじめに
このページは愛知県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。
50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。
愛知県の由来についてはこちら
他の市町村についてはこちら
参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。
東郷町の由来
東郷町は東郷村から町政によって誕生しました。
東郷の名称の由来は、村ができた場所に関連しています。
東郷村は春木村と諸和村の合併によりできました。
東という漢字がある通り、尾張地域の東側に位置しています。
そこから「東の郷」とうい意味を込めて東郷の名称が生まれました。
補足
- 読み方→「春木村(はるきむら)」「諸和村(もろわむら)」
常滑市の由来
常滑市は常滑村の時代から合併を繰り返して誕生しています。
常滑の名称は、土壌に由来するとされています。
「常」は床、つまり地盤を「滑」はそのまま滑らかさを意味するそうです。
この地域は滑らかな性質を持つ粘土層が多く露出していたそうです。
そのことから「とこなめ」という名称が広まり、現在の字へと転じていったといわれています。
飛島村の由来
飛島村は元々飛島新田と呼ばれるところが他の地域と合併して誕生しました。
飛島村の名称の由来としては諸説あるようです。
有力な説として、「飛び離れた島」というものがあるようです。
ここは干拓されてできた場所であることから海などに面していたと考えられます。
また、「とばしま」と呼ばれていたものが転じたとする説もあるようです。
補足
- 読み方→「新田(しんでん)」
豊明市の由来
豊明村から豊明町に、そして市制により豊明市へと変わっていきました。
豊明の名称は、まず豊倉という酒造の建物から「豊」の字をとったとされています。
そして、「明」の字は元号である明治からとり、「豊明」の名称になっったといわれているようです。
また、行事であった豊明節会から名称をとったとするものもあります。
豊明節会は宴会の一種で、天皇の皇位継承の際に行われる行事のあとに行ったもののようです。
補足
- 読み方→「豊明節会(とよあかりのせちえ)」
豊川市の由来
豊川市の名称は元々は豊川郷と呼ばれる場所が元になっているそうです。
それが豊川村、豊川町そして豊川市へと変化していったとされます。
豊川の名称は豊川稲荷がある場所として名称がついたとしています。
市内に流れている川である豊川も由来の1つになるようです。
また、元々「ほうがわ」という名称で昔の郡名の「宝飫郡」にちなんで名付けられたものが豊川になったする話もあります。
補足
- 読み方→「宝飫(ほお)」
豊田市の由来
豊田市の名称は、自動車メーカーに由来して誕生しました。
その自動車メーカーとは有名なトヨタ自動車になります。
元々はこの場所は「挙母市」という名称でした。
それがトヨタ自動車により、車の町として全国的にも知られたことで「豊田市」に変更が検討されることになりました。
また、「挙母」の字が読みにくいなどの理由も重なったといわれています。
補足
- 読み方→「挙母(ころも)」
- トヨタ自動車→創設者は「豊田(とよだ)」さん。
豊根村の由来
豊根村は合併によりできましたが、合併時に新しくつけられた名称となります。
豊根の名称の由来に関しては情報がほとんど見つかりませんでした。
見つかった情報としては、豊根と呼ばれる人物が治めていたというものがありました。
また、高原に広がる豊かな土地であることからというものも見つかりました。
しかし、現段階ではまだどちらも確証が持てないです。
豊橋市の由来
豊橋市は前身の豊橋町が市制により変更されました。
豊橋の名称は明治の政府によって使用されました。
当時吉田藩だった場所ですが、同じ藩の名称があったことから豊橋藩へと変わります。
その際の名称がが現在まで受け継がれています。
豊橋は豊川に架けられた橋にちなんだ名称だそうです。
豊山町の由来
前身である豊山村が町政によって豊山町へと変更になりました。
豊山の名称の由来は合併時の村の名称にちなんでいます。
合併した村は豊場村と青山村の2つの村になります。
合併時に、それぞれの村の名称から漢字1文字をとることになりました。
そしてそれぞれの漢字の「豊」と「山」をとり、豊山の名称は誕生しました。
補足
- 読み方→「豊場村(とよばむら)」
長久手市の由来
長久手市は合併時に誕生した長久手村から名称を引き継いでいます。
長久手の名称の由来は湿地に関連しているとされています。
「ながくて」の「くて」という字は湿地を表しているそうです。
この地域には鴨田川があり、そこに細長く延びる低湿地のことを指すとされています。
このことから「ながくて」となり、現在の表記に転じたものと考えられます。
補足
- 読み方→「鴨田川(かもたがわ)」
名古屋市の由来
名古屋市の名称は昔の名称から引き継がれたものになります。
名古屋といった名称自体の由来は諸説あるようです。
確認できた説としては「なご」と「や」で崖下の湿地を表すといったものや、気候などがなごやかな土地であることからといった説があります。
また、「根古屋」に由来するものなど実に様々な説がでてきました。
現段階では定説はなく、有力とされるものはないと考えられます。
補足
- 読み方→「根古屋(ねごや)」
コメント