更新情報:画像を更新(2025.1.1)
はじめに
この記事では、群馬県についてのことを簡単に知りたいという方向けに、基本的な情報をまとめています。
どのような情報についてまとめてあるのかは、目次に記載されている項目をご確認ください。
参考にしているものとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあります。
また、ページを更新するタイミングによっては、情報が新しくなっていない場合もありますこと併せてご了承ください。
群馬県の概要
群馬県は関東地方に位置しており、福島県、栃木県、埼玉県、新潟県、長野県が隣接している都道府県になっています。
市町村数は35市町村(12市15町8村)で、政令指定都市は無し、中核市は前橋市と高崎市で県庁所在地は前橋市です。
群馬県の有名なものとしては名産品であるこんにゃくだったり、世界文化遺産にも登録された富岡製糸場などがあります。
また、伊香保温泉や日本三名泉にも選ばれている草津温泉など、温泉大国としても知られる県です。
そんな群馬県には「心にググっと 群馬県」といったシンプルな観光キャッチフレーズがあります。
群馬県の面積・人口・人口密度
面積:6,362.28k㎡(-)
人口:1,888,923人(-502人) 人口密度:約296.8人/k㎡
今回参照しているデータは以下のものになります。
- 面積参照→全国都道府県市区町村別面積調|国土地理院(2024.7.1時点)
- 人口参照→群馬県移動人口調査(2024.11.1時点)
面積については前回、人口は前月からの増減数を()内で表記しており、変化がない場合は(-)を表記しています。
関連記事
群馬県の由来
1871年(明治4年)に廃藩置県及び統合が行われて群馬県が生まれ、その後更に合併を行い現在の群馬県が成立しました。
県名は当時県庁が置かれた群馬郡に由来したもので、名称については「車」が転じたものといわれています。。
というのも古くには群馬郡は「車評」と呼ばれていたとされ、後に「評」は「郡」という表記になり「車郡」となったそうです。
この「車」は豪族である車持氏に由来したものではないかとされますが、713年に郡名などは二文字で表すようにルールができました。
そのとき「車郡」から「群馬郡」へと変わり、これは馬の飼育が盛んだったからではないかとしていますが、詳細は不明だそうです。
- 読み方→「車評(くるまのこおり)」「車持氏(くるまもちうじ)」
関連記事
現在の群馬県知事
現在の群馬県知事には山本 一太さんが就任しており、1958年(昭和33年)1月24日生まれ、群馬県吾妻郡草津町出身の人物です。
2019年(令和元年)7月から群馬県知事を務めており、2023年に再選を果たしたことで現在2期目となっています。
知事を務める以前は参議院の議員に当選しており、1995年の初当選から4回連続当選していました。
1期目のときには、コロナが流行った関係で守りを強いられた4年間であったとし、2期目では攻めて行きたいと考えているようです。
そんな2期目における基本政策として、「県民の幸福度向上」と「新群馬の創造」を掲げていました。
- 読み方→「山本 一太(やまもと いちた)」
群馬県紋章・群馬県旗
群馬県紋章
群馬県では県章ではなく紋章として記載されていて、紋章は1926年(大正15年)10月1日に制定されました。
古字を用いてるそうで中央に「群」の字を使い、赤城山、榛名山、妙義山の上毛三山の形を周りに配置しているデザインとなっています。
群馬県旗
1968年(昭和43年)10月25日に制定され、紫色の旗に紋章に似たデザインを中央に置いているものが県旗です。
紋章と大きくデザインが異なり、中央に群の文字が使われているのは変わらないものの、周りは上毛三山から形はもらっていますが、伸びていく県を示す月の形となっています。
尚、こちらの群馬県旗は商品としても売られていましたので、興味のある方は是非ご覧ください。
群馬県のシンボルになっている鳥・木・花・魚
群馬県の鳥「ヤマドリ」
1963年(昭和38年)4月に群馬県の鳥としてヤマドリが指定され、オスの尾羽が長いキジ科の鳥で、日本だけに住んでいます。
日本国内においては他県と比べてみると、群馬県には広い範囲で分布している鳥だそうです。
群馬県の木「クロマツ」
1966年(昭和41年)10月11日に群馬県の木としてマツ科であるクロマツが指定されていました。
赤城山周辺に多く、海から離れている場所にたくさんが植えられているそうで、県庁の敷地にも古いクロマツがあります。
群馬県の花「レンゲツツジ」
1951年(昭和26年)3月に、ツツジ科落葉低木であるレンゲツツジが群馬県の花として指定されました。
赤城山、浅間高原など、群馬県には有名な群生地がいくつか存在しており、ツツジの仲間であるレンゲツツジは5月頃からオレンジ色の花を咲かせます。
群馬県の魚「アユ」
1989年(平成元年)5月24日にアユが指定され、石についた藻を食べるアユ科の魚で、日本各地の川に生息しています。
綺麗な川にしかいないともいわれていますが、群馬県内においては多くの河川に生息しているそうです。
群馬県の県民歌
1968年(昭和43年)10月25日に、群馬県の県民歌として「群馬県の歌」が制定されることになりました。
歌詞は公募された結果、教育委員会に在職していた高草木昭允さんが作詞したものが採用されています。
作曲については作曲家としても活動している、服部良一さんが手掛けて完成していきました。
美しい自然や輝く歴史と伝統を讃えるなど、躍進する群馬県を象徴するものとして制定されたそうです。
ちなみに現在の県民歌は3代目らしく、同じタイトルで過去に2曲、正式な県民歌として制定されていました。
群馬県の世界遺産
富岡製糸場と絹産業遺産群
2014年(平成26年)6月に世界文化遺産として登録されました。
昔は限られた量しか作れなかった生糸を、改良をしていくことで大量生産に成功することがきました。
蚕の繭から生糸を作る工場であった富岡製糸場はそれまで一部の階級のものだった生糸を日本中、そして世界中に広めていきます。
そして富岡製糸場だけでなく、田島弥平旧宅、高山社跡、荒舟風穴を絹産業遺産群と呼んでいますが、これらは蚕の飼い方、卵の貯え方を工夫した所となっています。
協力関係にあったこれらの場所により、1909年(明治42年)には生糸輸出国の世界一を日本がとることができました。
様々な人が生糸を使えるようになり、生活を豊かなものに変えたことが評価され、その頃のまま跡が保存されています。
他の都道府県についてのまとめ記事
北海道・東北地方
関東地方
中部地方
新潟県|富山県|石川県|福井県
山梨県|長野県|岐阜県|静岡県
愛知県
近畿地方
中国・四国地方
鳥取県|島根県|岡山県|広島県
山口県|徳島県|香川県|愛媛県
高知県
九州・沖縄地方
コメント