スポンサーリンク

群馬県の市町村名の由来【50音順 安中市~甘楽町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.8)

はじめに

このページは群馬県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは安中市~甘楽町まで)

群馬県の由来についてはこちら

群馬県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

群馬県の市町村の由来【50音順 桐生市~嬬恋村】

群馬県の市町村の由来【50音順 富岡市~吉岡町】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

安中市の由来

1958年(昭和33年)に、安中町が市制を施行したことによって成立しました。

安中の地名については、安中城にちなんで名付けられたとされています。

戦国時代の武将である安中氏が築いた城であり、自分の姓をとっています。

補足

  1. 読み方→「安中町(あんなかまち)」「安中城(あんなかじょう)」

伊勢崎市の由来

1940年(昭和15年)に、「伊勢崎町」「殉蓮村」「茂呂村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。

伊勢崎の地名については、伊勢神宮にちなんでいる名称となっています。

由良成繁という人物が赤石城を攻め落とし、伊勢神宮に寄進したといわれています。

そのことから「伊勢の前(さき)」と呼ばれるようになり、伊勢崎へと転じていきました。

補足

  1. 読み方→「伊勢崎町(いせさきまち)」「殉蓮村(うえはすむら)」「茂呂村(もろむら)」「由良成繁(ゆらなりしげ)」

板倉町の由来

1955年(昭和30年)に、「伊奈良村」「海老瀬村」「大箇野村」「西谷田村」の合併及び町制施行したことによって成立しました。

板倉の地名についてですが、詳しい情報を見つけることができませんでした。

こちらについてはまた情報が詳しく分かり次第追記していこうと思います。

補足

  1. 読み方→「伊奈良村(いならむら)」「海老瀬村(えびせむら)」「大箇野村(おおがのむら)」「西谷田村(にしやだむら)」

上野村の由来

1889年(明治22年)に、町村制の施行されたことに上野村が成立しました。

上野村の名称についてはまだ分かっていないことも多いですが、群馬県の旧称「上野国」にちなんだともいわれています。

他の説としては、中世にあった「上山荘」から転じたともされています。

補足

  1. 読み方→「上野国(こうずけのくに)」

邑楽町の由来

1968年(昭和43年)に、邑楽村が町制を施行したことによって成立しました。

村の時代にできた名称ですが、邑楽郡に位置していたことにちなんだものになります。

邑楽は開墾地を意味する「オホアラキ」から転じたとする説があるようです。

大泉町の由来

1957年(昭和32年)に、「小泉町」と「大川村」が合併したことによって成立しました。

大泉の由来としては、合併前の町村の名称にちなんだ合成地名となっています。

大川の「大」と、小泉の「泉」というように一文字ずつとって誕生しました。

補足

  1. 読み方→「小泉町(こいずみまち)」「大川村(おおかわむら)」

太田市の由来

1948年(昭和23年)に、太田町が市制を施行したことによって成立しました。

この太田の名称については、「太田宿」にちなんだものといわれています。

江戸時代には宿場町として発展してきた地であるからこその由来となっています。

補足

  1. 読み方→「太田宿(おおたじゅく)」

片品村の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって片品村が成立しました。

片品の由来についてはまだ分からないこともあるようですが、古くには「笠科郷」という記載があったそうです。

この笠科郷が転じていってことによって、片品という名称ができたと考えられています。

補足

  1. 読み方→「笠科郷(かさしなきょう)」

川場村の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって川場村が成立しました。

村の名称の由来としては、字のごとく川にちなんだものといわれています。

この地域は薄根川をはじめとする川が多かったことから、川のある場所として「川場」という名称となったそうです。

補足

  1. 読み方→「薄根川(うすねがわ)」

神流町の由来

2003年(平成15年)に、「万場町」と「中里村」が合併したことによって成立しました。

新しい町の名称については、こちらも川にちなんだものといわれています。

この地域には「神流川」が流れており、この川の名称からとったものになります。

補足

  1. 読み方→「万場町(まんばまち)」「中里村(なかざとむら)」

甘楽町の由来

1959年(昭和34年)に、「小幡町」「福島町(一部)」「新屋村」が合併したことによって成立しました。

町名については、これらの地域が甘楽郡に属していたからと考えられます。

甘楽は「カムラ」が転じたものといわれ、上村の意味とする説や朝鮮半島から人々移り住んだことを指す説など様々あります。

補足

  1. 読み方→「小幡町(おばたまち)」「福島町(ふくしままち)」「新屋村(にいやむら)」

コメント