スポンサーリンク

群馬県の市町村名の由来【50音順 桐生市~嬬恋村】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.8)

はじめに

このページは群馬県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは桐生市~嬬恋村まで)

群馬県の由来についてはこちら

群馬県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

群馬県の市町村の由来【50音順 安中市~甘楽町】

群馬県の市町村の由来【50音順 富岡市~吉岡町】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

桐生市の由来

1921年(大正10年)に、桐生町が市制を施行したことによって成立しました。

桐生の地名の由来としては、桐の木が多く生えている説や、霧がよく発生する地域であったことから「霧生」が転じたとする説があります。

また、「きり」が開墾地を、「う」が峡谷を指す言葉からできたとする説や崖を指す言葉からできた説などもあります。

補足

  1. 読み方→「桐生町(きりゅうまち)」

草津町の由来

1900年(明治33年)に、草津村から「草津」と「前口」の地域が分立したことによって成立しました。

草津の名称については、温泉から漂う硫黄臭にちなんだものといわれています。

「臭い水」ということから「くさうず」となり、それが転じていったものとなるようです。

渋川市の由来

1954年(昭和29年)に、「渋川町」「金島村」「豊秋村」「古巻村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。

渋川の由来については諸説ありますが、まだ詳しくは分かっていないようです。

一説には川と川の合流地点があり、水の勢いが渋ってしまうからという説がありました。

補足

  1. 読み方→「渋川町(しぶかわまち)」「金島村(かなしまむら)」「豊秋村(とよあきむら)」「古巻村(ふるまきむら)」

下仁田町の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって下仁田町が成立しました。

ちなみにですが、町村制が始まる以前にも下仁田町は存在していたようです。

下仁田の「下」はそのまま下にある地域を指すそうで、「仁田」はアイヌ語で森林地帯などを意味する「ニタ」からとする説があります。

また、開発された土地を意味する「新田」から転じたとする説もあるようです。

昭和村の由来

1958年(昭和33年)に、「糸之瀬村」と「久呂保村」が合併したことによって成立しました。

昭和村の名称の由来については情報を見つけることが出来ませんでした。

しかし、他の県にも昭和村というのがあり、昭和の時代にできたことにちなむとしているので、似たような経緯と考えられます。

補足

  1. 読み方→「糸之瀬村(いとのせむら)」「久呂保村(くろほむら)」

榛東村の由来

1959年(昭和34)年に、桃井村が改称したことによって榛東村が成立しました。

榛東村の名称の由来については、榛名山にちなんだものとなっています。

この地域が榛名山の東側のふもとに位置していることから名付けられています。

補足

  1. 読み方→「榛名山(はるなさん)」

高崎市の由来

1900年(明治33年)に、高崎町が市制を施行したことによって成立しました。

元々は「和田」というちめいだったそうで、高崎となった由来については諸説あります。

よく見られる説としては、井伊直政が城を築いた際に当初は「松ヶ崎」とする予定だったといわれています。

そこで、植物には栄枯があることから「成功高大」の「高」をとってはどうかという助言を聞き、高崎となったそうです。

補足

  1. 読み方→「井伊直政(いいなおまさ)」

高山村の由来

1889年(明治22年)に、「尻高村」と「中山村」の合併によって成立しました。

高山村の名称の由来については、情報を見つけることができませんでした。

憶測にはなりますが、合併前の字が使われていることから合成地名ではないかと考えられます。

館林市の由来

1954年(昭和29年)に、「館林町」「赤羽村」「大島村」「郷谷村」「多々良村」「三野谷村」「六郷村」「渡瀬村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

館林は古くからある地名ですが、その由来としては諸説あるとされています。

元々は「立野ヶ原」と呼ばれていたのが「立林」となり転じた説、「高くなった場所の林」を指す言葉からなどの説があるようです。

補足

  1. 読み方→「館林町(たてばやしまち)」「赤羽村(あかばねむら)」「大島村(おおしまむら)」「郷谷村(さとやむら)」「多々良村(たたらむら)」「三野谷村(みのやむら)」「六郷村(ろくごうむら)」「渡瀬村(わたらせむら)」

玉村町の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって玉村町が成立しました。

玉村の名称としては、伝説からきているとされており、恋仲であった男女が川に身を投げたとする話があるようです。

その後、川には二つの碧玉が残っており、それを祀ったといわれています。

そして、洪水の際に龍神が現れ、竜巻を起こして碧玉を1つ持ち去ってしまいました。

この出来事があってから「龍玉山」を設けて残りの一つを祀ったそうですが、その後も洪水がよく起こったそうです。

新たに村をつくることになりましたが、玉によってできたことから玉村も呼ぶようになったといわれています。

千代田町の由来

1982年(昭和57年)に、千代田村が町制を施行したことによって成立しました。

千代田の名称の由来については、情報を見つけることができませんでした。

こちらについては、また情報が詳しく分かり次第、追記していこうと思います。

補足

  1. 読み方→「千代田村(ちよだむら)」

嬬恋村の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって嬬恋村が成立しました。

嬬恋村の名称については、ヤマトタケルノミコトの妻が海の神の怒りを鎮めるために、身を投げたとする話からきているそうです。

そのことを「吾嬬者耶」、つまり「あぁ我が妻よ、恋しい」と嘆いたとする話です。

補足

  1. 読み方→「吾嬬者耶(あづまはや)」

コメント