スポンサーリンク

群馬県の市町村名の由来【50音順 富岡市~吉岡町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.9)

はじめに

このページは群馬県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは富岡市~吉岡町まで)

群馬県の由来についてはこちら

群馬県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

群馬県の市町村の由来【50音順 安中市~甘楽町】

群馬県の市町村の由来【50音順 桐生市~嬬恋村】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

富岡市の由来

1954年(昭和29年)に、「富岡町」「一ノ宮町」「小野村」「黒岩村」「高瀬村」「額部村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。

富岡とは古くからある名称ですが、その由来については情報を見つけることができませんでした。

こちらについては、また情報が詳しく分かり次第追記していこうと思います。

補足

  1. 読み方→「富岡町(とみおかまち)」「一ノ宮町(いちのみやまち)」「小野村(おのむら)」「黒岩村(くろいわむら)」「高瀬村(たかせむら)」「額部村(ぬかべむら)」

中之条町の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって中之条町が成立しました。

正確には、町村制施行以前にも中之条町という場所は存在していたようです。

名称の由来についてはまだ不明な点もあるそうですが、昔には吾妻庄という場所の中央に位置していたことから「中ノ庄」と呼ばれていたといわれています。

ここから現在の中之条という地名に発展したのではないかと推測されます。

長野原町の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって長野原町が成立しました。

こちらも中之条町同様、町村制が施行される前に元々存在していた町名です。

長野原の名称についてはまだ不明な部分もあり、単純に長い地形であることに由来するのではないかともいわれています。

南牧村の由来

1955年(昭和30年)に、「磐戸村」「尾沢村」「月形村」が合併したことによって成立しました。

南牧村の由来についても情報がほとんど見つけることができませんでした。

一つの情報として、戦国時代に築かれた南牧砦にちなむとするものがありました。

補足

  1. 読み方→「磐戸村(いわどむら)」「尾沢村(おざわむら)」「月形村(つきがたむら)」

沼田市の由来

1954年(昭和29年)に、「沼田町」「池田村」「薄根村」「川田村」「利南村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。

沼田の由来としては諸説あり、一説には地震によって沼の水が侵食したからといわれています。

その他、逆に沼の水が退いたことによってできた湖底を「ぬまた」とよんだのが始まりとする説もあるようです。

沼田の表記となる以前には、「渭田」とも表記もされていたといわれています。

補足

  1. 読み方→「沼田町(ぬまたまち)」「池田村(いけだむら)」「薄根村(うすねむら)」「川田村(かわだむら)」「利南村(となみむら)」

東吾妻町の由来

2006年(平成18年)に、「吾妻町」と「東村」が合併したことによって成立しました。

東吾妻の名称については情報が見つかりませんでしたが、合成地名ではないかと考えられます。

「東」村と「吾妻」町の、それぞれの字を合わせてできたものと思われます。

補足

  1. 読み方→「吾妻町(あがつままち)」「東村(あずまむら)」

藤岡市の由来

1954年(昭和29年)に、「藤岡町」「小野村」「神流村」「美九里村」「美土里村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。

藤岡の地名については、富士浅間神社に由来するといわれているようです。

元々この地域は「常が岡」と呼ばれていたとされ、富士山の分霊を祀って富士浅間神社ができたそうです。

この出来事から「富士岡」と呼ぶようになりましたが、近くにある富岡の地名とややこしかったことから藤岡となったそうです。

補足

  1. 読み方→「藤岡町(ふじおかまち)」「小野村(おのむら)」「神流村(かんなむら)」「美九里村(みくりむら)」「美土里村(みどりむら)」「富士浅間神社(ふじあさまじんじゃ・ふじせんげんじんじゃ)」「常が岡(ときがおか)」

前橋市の由来

1892年(明治25年)に、前橋町が市制を施行したことによって成立しました。

前橋という地名はかつては「厩橋」と表記されており、これが転じたとされています。

「厩」というのは、馬を飼っている小屋を意味し、ほとりに架かる橋を「うまやの橋」と呼んだことにちなむそうです。

補足

  1. 読み方→「厩橋(まやはし)」

みどり市の由来

2006年(平成18年)に、「大間々町」「笠懸町」「東村」が合併したことによって成立しました。

みどり市となった理由については、緑あふれる自然のある街並みや、発展を込めたことが挙げられています。

また、明るく平和で安心、癒しのあるイメージも込めたとされています。

補足

  1. 読み方→「大間々町(おおまままち)」「笠懸町(かさかけまち)」「東村(あずまむら)」

みなかみ町の由来

2005年(平成17年)に、「月夜野町」「水上町」「新治村」の合併によって成立しました。

この「みなかみ」という町名は「みなかみ紀行」にたなんだものだそうです。

この「みなかみ紀行」は、若山牧水という歌人が詠った作品のうちの一つとなっています。

補足

  1. 読み方→「月夜野町(つきよのまち)」「水上町(みなかみまち)」「新治村(にいはるむら)」「若山牧水(わかやまぼくすい)」

明和町の由来

1998年(平成10年)に、明和村が町制を施行したことによって成立しました。

この明和という名称については公募が行われ、その中から選定されたものになります。

そして、明朗や平和といった思いを込めた明和が誕生することとなりました。

吉岡町の由来

1991年(平成3年)に、吉岡村が町制を施行したことによって成立しました。

吉岡村は「駒寄村」「明治村」の合併にできており、町名にまで引き継がれています。

そんな吉岡の名称は、合併前の村を結んだ河川名にちなんでいるようです。

補足

  1. 読み方→「駒寄村(こまよせむら)」「明治村(めいじむら)」

コメント