スポンサーリンク

栃木県について学ぼう!栃木県に関する基本知識まとめ

都道府県別知識まとめ

更新情報:県民歌を更新(2024.10.14)

はじめに

この記事では、栃木県についてのことを簡単に知りたいという方向けに、基本的な情報をまとめています。

どのような情報についてまとめてあるのかは、目次に記載されている項目をご確認ください。

参考にしているものとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあります。

また、ページを更新するタイミングによっては、情報が新しくなっていない場合もありますこと併せてご了承ください。

栃木県の概要

栃木県は関東地方に位置しており、福島県、茨城県、群馬県、埼玉県が隣接している都道府県になっています。

市町村数は25市町村(14市11町0村)で、政令指定都市は無し、中核市及び県庁所在地は宇都宮市です。

栃木県の有名なものとしては、餃子や日本でも生産量の多いいちご、鬼怒川温泉などがあります。

また、日光東照宮など世界遺産にも登録されている場所もあり、歴史的な一面もある県です。

そんな栃木県には「みんなで創る、未来のとちぎ」というキャッチフレーズがあり、これは県の誕生150周年でできたものになります。

  • 読み方→「鬼怒川(きぬがわ)」

栃木県の面積・人口・人口密度

面積:6,408.09k㎡(-)

人口:1,884,594人(-489人) 人口密度:約294人/k㎡

今回参照しているデータは以下のものになります。

  1. 面積参照→全国都道府県市区町村別面積調|国土地理院(2024.4.1時点)
  2. 人口参照→栃木県毎月人口推計月報(2024.8.1時点)

面積については前回、人口は前月からの増減数を()内で表記しており、変化がない場合は(-)を表記しています。

関連記事

栃木県の市町村別面積・人口・人口密度ランキング

各都道府県の市町村別面積・人口・人口密度ランキング

栃木県の由来

1871年(明治4年)に廃藩置県が行われ統合などにより栃木県が生まれ、その2年後宇都宮県と合併したことで現在の栃木県が成立しました。

県名は県庁が置かれた栃木町に由来したもので、名称については諸説あるようなので以下に記載します。

①トチノキという植物が多く生えていた土地であり、それが転じて「栃木」になったとする説。

②栃木町にある神明宮という神社の屋根にある建築部材の千木と鰹木が、合わせて10本にみえることから「十千木」と呼ばれ、それが転じたとする説。

③この地域に流れる巴波川が氾濫することが多く、千切れた地形を意味する「ちぎ(る)」に、接頭語の「と」を付けた説。

  • 読み方→「神明宮(しんめいぐう)」「千木(ちぎ)」「鰹木(かつおぎ)」「十千木(とおちぎ)」「巴波川(うずまがわ)」

関連記事

栃木県の市町村の由来【50音順 足利市~さくら市】

栃木県の市町村の由来【50音順 佐野市~那須塩原市】

栃木県の市町村の由来【50音順 那須町~矢板市】

現在の栃木県知事

現在の栃木県知事には福田 富一さんが就任しており、1953年(昭和28年)5月21日生まれ、栃木県出身の人物です。

2004年(平成16年)12月から栃木県知事を務めており、2020年に再選を果たしたことで現在5期目となっています。

知事を務める以前は宇都宮市長に就任していて、1999年4月から2004年10月まで務めていました。

「とちぎの挑戦2020」を掲げており、その内容としては5つの項目に大きく分けて考えられているようです。

その5つとは「県民の命と暮らしを守る」「とちぎの力を伸ばす」「とちぎに新たな価値を創る」「とちぎを次の世代へつなぐ」「次世代とちぎ活性化プロジェクト」といったものでした。

  • 読み方→「福田 富一(ふくだ とみかず)」

栃木県章・栃木県旗

栃木県章

出典:栃木県/とちぎのシンボル

県章は1962年(昭和37年)12月1日に公募で制定され、「栃木」の2文字から図案化されたものになります。

「栃」の字を向上性と躍動感を抽象的に表現したものになり、「木」の古代文字から3本の矢印として図案化されています。

栃木県旗

県旗は1964年(昭和39年)3月1日に制定されており、色が自由な県章に対して、黄緑色の旗に中央に県章を白ぬきしたものが使用されるようです。

大きさは自由としていますが、横と縦の寸法比率は10:7というように定まっていたりもしています。

尚、こちらの栃木県旗は商品としても売られていましたので、興味のある方は是非ご覧ください。

栃木県のシンボルになっている鳥・木・花・獣

栃木県の鳥「オオルリ」

1964年(昭和39年)1月17日に、県鳥獣審議会によって県の鳥としてオオルリが指定されました。

渡り鳥でもあるオオルリは日本三大鳴鳥の1つとして数えられており、南から5月頃から10月初めまで日光などの渓谷で暮らします。

栃木県の木「トチノキ」

1966年(昭和41年)6月28日に、環境緑化を推進のために企画調整委員会にて指定され、トチノキは古くから県民に親しまれてきたそうです。

広げたような葉をしており、5月頃に白色やピンク色の花が咲くそうで、餅や団子などの材料として、実を粉末にして利用されることもあります。

栃木県の花「やしおつつじ」

1969年(昭和44年)10月1日に、日本万国博覧会を記念して、県花選定委員会によって指定されました。

ツツジ科の落葉低木で、県中央部や南の山地などに広く分布し、4月中旬から5月上旬にかけて花が咲き、ピンク色、白色、赤紫色など鮮やかだそうです。

栃木県の獣「カモシカ」

1964年(昭和39年)1月17日に、県鳥同様に県鳥獣審議会によってカモシカが指定されていました。

特別天然記念物になっているカモシカは、県北西部の山地の更に奥深くに生息し、性格はおとなしく、草などを食べる貴重な動物だそうです。

栃木県の県民歌

1962年(昭和37年)12月25日に、公募によって選定された「県民の歌」が、県民歌として制定されました。

作詞は岡きよし(本名:神山清志)さんの歌詞が採用され、新聞記者でありながら作詞家でもある人物です。

作曲については作曲家である栃木県足利市出身の川島博さんの応募作が採用されることになりました。

制定された背景には、県民の歌を求める声が高まっていたいうことがあったとされています。

ちなみに、この「県民の歌」は通信カラオケによる全国配信も開始されているとのことでした。

栃木県の世界遺産

日光の社寺

日荒山神社

1999年(平成11年)12月2日に、第23回世界遺産委員会(モロッコ、マラケッシュ開催)にて世界文化遺産として登録されました。

その名の通り、栃木県の日光市に位置している世界遺産であり、登録遺産の面積50.8ha、緩衝地帯の面積373.2haの計424haもの広さになります。

二社一寺(二荒山神社、東照宮、輪王寺)の103棟にもなる建造物群と、それらをとりまいている遺跡も登録範囲となっています。

他の都道府県についてのまとめ記事

北海道・東北地方

北海道|青森県|岩手県|宮城県
秋田県|山形県|福島県

関東地方

茨城県|群馬県|埼玉県|千葉県
東京都|神奈川県

中部地方

新潟県|富山県|石川県|福井県
山梨県|長野県|岐阜県|静岡県
愛知県

近畿地方

三重県|滋賀県|京都府|大阪府
兵庫県|奈良県|和歌山県

中国・四国地方

鳥取県|島根県|岡山県|広島県
山口県|徳島県|香川県|愛媛県
高知県

九州・沖縄地方

福岡県|佐賀県|長崎県|熊本県
大分県|宮崎県|鹿児島県|沖縄県

コメント