スポンサーリンク

栃木県の市町村名の由来【50音順 佐野市~那須塩原市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.10)

はじめに

このページは栃木県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは佐野市~那須塩原市まで)

栃木県の由来についてはこちら

栃木県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

栃木県の市町村の由来【50音順 足利市~さくら市】

栃木県の市町村の由来【50音順 那須町~矢板市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

佐野市の由来

1943年(昭和18年)に、「佐野町」「犬伏町」「堀米町」「植野村」「界村」「旗川村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

佐野の地名の由来には諸説あり、一説には山に囲まれた地形であったことから「狭野」が転じたものといわれています。

他の説としてはこの辺りの地域は武人が通る道となっており、左側を「左野」と呼んだことからこれが転じたものといわれているようです。

また、古くには「安蘇郷」であったことから「麻野」に転じ、「佐野」になったとする説もあります。

  1. 読み方→「佐野町(さのまち)」「犬伏町(いぬぶしまち)」「堀米町(ほりごめまち)」「植野村(うえのむら)」「界村(さかいむら)」「旗川村(はたがわむら)」「安蘇(あそ)」「麻野(あさの)」

塩谷町の由来

1965年(昭和40年)に、塩谷村が町制を施行したことによって成立しました。

塩谷の名称については情報が見つかりませんでしたが、塩谷郡に属していることにちなむと思われます。

何故塩谷の名称であることかについてはまた情報が分かり次第追記していきます。

  • 読み方→「塩谷村(しおやむら)」

下野市の由来

2006年(平成18年)に、「石橋町」「国分寺町」「南河内町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

市の名称については寺院である「下野薬師寺」や「下野国分寺」があったことに由来しているそうです。

これらの寺院が建立されたことから仏教や文化における中心地として栄えたとされています。

  • 読み方→「石橋町(いしばしまち)」「国分寺町(こくぶんじまち)」「南河内町(みなみかわちまち)」「下野薬師寺(しもつけやくしじ)」「下野国分寺(しもつけこくぶんじ)」

高根沢町の由来

1958年(昭和33年)に、「阿久津町」と「北高根沢村」が合併したことによって成立しました。

高根沢の地名の由来には諸説あり、まず「高原山」のすそ野、つまり根にあたる場所にちなむとする説があります。

他の説として、高根沢と呼ばれる人物が治めていた土地であることにちなむとする説もあるようです。

  • 読み方→「阿久津町(あくつまち)」「北高根沢村(きたたかねざわむら)」「高原山(たかはらやま)」

栃木市の由来

1937年(昭和12年)に、栃木町が市制を施行したことによって成立しました。

栃木の由来には「栃の木」と呼ばれる樹にちなむとする説など様々あります。

他には神明宮の屋根に付けられる部分である「千木」が十本あったことから「十千木」となり、これが変化していったものともされています。

  • 読み方→「神明宮(しんめいぐう)」「千木(ちぎ)」

那珂川町の由来

2005年(平成17年)に、「小川町」と「馬頭町」が合併したことによって成立しました。

町名については、この町に流れている那珂川に由来したものとなっています。

那珂川の名称については、真ん中を意味することからついたなど諸説あるようです。

  • 読み方→「小川町(おがわまち)」「馬頭町(ばとうまち)」

那須烏山市の由来

2005年(平成17年)に、合併が行われたことによって那須烏山市が成立しました。

今回合併されたのは「烏山町」と「南那須町」の二つの町となります。

市の名称の由来についてはそれぞれの名称を合わせたものとなっています。

  • 読み方→「烏山町(からすやままち)」「南那須町(みなみなすまち)」

那須塩原市の由来

2005年(平成17年)に、「黒磯市」「塩原町」「西那須野町」が合併したことによって成立しました。

市の名称を考えるにあたり、観光地として知られる「那須」と「塩原」の地名を用いることに決定されました。

また、那須塩原の名称は新幹線の駅名としてもずっと使用されており、親しまれていることも理由になっているそうです。

  • 読み方→「黒磯市(くろいそし)」「塩原町(しおばらまち)」「西那須野町(にしなすのまち)」

コメント