スポンサーリンク

栃木県の市町村名の由来【50音順 那須町~矢板市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.10)

はじめに

このページは栃木県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは那須町~矢板市まで)

栃木県の由来についてはこちら

栃木県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

栃木県の市町村の由来【50音順 足利市~さくら市】

栃木県の市町村の由来【50音順 佐野市~那須塩原市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

那須町の由来

1954年(昭和29年)に、「芦野町」「伊王野村」「那須村」が合併したことによって成立しました。

町名の由来については、那須郡に属していることにちなんだものと思われます。

那須自体の名称としては、栃木県に流れる那珂川の中洲というのが短縮され地名になったとする説など様々あるようです。

  • 読み方→「芦野町(あしのまち)」「伊王野村(いおうのむら)」「那須村(なすむら)」

日光市の由来

1954年(昭和29年)に、「日光町」と「小来川村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

日光の名称については空海という人物が「二荒山」のことを「にこう」と呼んだことにちなむとされています。

「にこう」と読まれたことから現在の「日光」の字を当てたとしています。

  • 読み方→「日光町(にっこうまち)」「小来川村(おころがわむら)」「空海(くうかい)」「二荒山(ふたらさん)」

野木町の由来

1963年(昭和38年)に、野木村が町制を施行したことによって成立しました。

野木の由来については不明な部分もありますが、「奴宣」が転じたものといわれているようです。

古くには「奴宣郷」と呼ばれていたことにちなむ説となりますが、また他に分かり次第追記していきます。

  • 読み方→「奴宣(ぬぎ)」

芳賀町の由来

1954年(昭和29年)に、「祖母井町」「水橋村」「南高根沢村」が合併したことによって成立しました。

町の名称については芳賀郡に属していることに由来したものとなっています。

芳賀の地名に関しては、川の氾濫により侵食された地形であったことから「ハガス」や「ハグ」といった言葉が転じていったものと一説にはいわれています。

  • 読み方→「祖母井町(うばがいまち)」「水橋村(みずはしむら)」「南高根沢村(みなみたかねざわむら)」

益子町の由来

1894年(明治27年)に、益子村が町制を施行したことによって成立しました。

益子の名称についての由来は、情報を見つけることができませんでした。

こちらについてはまた情報が分かり次第、追記していきたいと思います。

壬生町の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって壬生町が成立しました。

それ以前よりも前に壬生町という名称は存在しており、壬生自体は古くから使われています。

由来としては「乳部」から転じたものとされ、生まれたばかりの王子に仕える職の人々を指す言葉だそうです。

  • 読み方→「乳部(にゅうべ)または(みぶ)など様々みられた」

真岡市の由来

1954年(昭和29年)に、「真岡町」「大内村」「中村」「山前村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

真岡の由来については諸説あり、風が通る道などを意味する「マオカ」というアイヌ語にちなむとする説があります。

その他の説として、美しい丘があったことから褒める際に使われる「真」の字を用いて生まれた地名とする説もあるようです。

また、丘にちなんだ説としては鶴が飛来し、舞っている姿が美しいことから「舞丘」と呼ばれこれが転じたとする説もあります。

  • 読み方→「大内村(おおうちむら)」「中村(なかむら)」「山前村(やまざきむら)」「舞丘(まいおか)」

茂木町の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって茂木町が成立しました。

茂木の地名については人物名にちなんだとするような情報がありましたが、詳細は不明でした。

こちらについてはまた情報が詳しく分かり次第、追記していこうと思います。

矢板市の由来

1958年(昭和33年)に、矢板町が市制を施行したことによって成立しました。

矢板の地名は村であった時代から存在しており由来に関しては諸説あるようです。

肥えた田を意味する「八重田」や、田を焼く「焼田」から転じたものとする説がまずあります。

その他支配していた人物名にちなむとするような説もあるようですが、どの説も有力というわけではないそうです。

  • 読み方→「八重田(やえた)」「焼田(やきた)」

コメント