スポンサーリンク

佐賀県の市町村名の由来【50音順 有田町~基山町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.9)

はじめに

このページは佐賀県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは有田町~基山町まで)

佐賀県の由来についてはこちら

佐賀県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

佐賀県の市町村の由来【50音順 玄海町~吉野ヶ里町】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

有田町の由来

2006年(平成18年)に、「有田町」と「西有田町」の合併によって成立しました。

厳密には有田町という表記は以前からありましたが、町の読み方が異なっています。

有田の由来については情報を見つけることができなかったため、分かり次第追記していきます。

補足

  1. 読み方→「有田町(ありたまち)」「西有田町(にしありたちょう)」

伊万里市の由来

1954年(昭和29年)に、「伊万里町」を含んだ町村の合併及び市制施行したことによって成立しました。

伊万里の由来としては諸説あり、一説には奈良時代に活躍した公卿である紀飯麻呂という人物からとったとしています。

他には伊万と呼ばれる地域が元々存在しており、条里の「里」の字を加えたとする説があります。

補足

  1. 読み方→「伊万里町(いまりまち)」「紀飯麻呂(きのいいまろ)」
  2. 公卿→「くぎょう」と読み、国政を担った最高幹部。
  3. 条里→「じょうり」と読み、四角形に区切った当時の土地区画。

嬉野市の由来

2006年(平成18年)に、「嬉野町」と「塩田町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

嬉野の由来としてはこの地に立ち寄った神功皇后にちなむとされ、白い鶴が湯に入って傷を癒していたのを見たそうです。

その様子を見て、兵士をお湯に浸からせたところ傷が治ったことから「あな、うれしの」と発言し、これが嬉野の地名となったとされています。

補足

  1. 読み方→「嬉野町(うれしのまち)」「塩田町(しおたちょう)」「神功皇后(じんぐうこうごう)」

大町町の由来

1936年(昭和11年)に、大町村が町制を施行したことによって成立しました。

大町の由来については情報がほとんど見つかりませんでしたが、「大沼地」から転じたとする情報がありました。

由来についてはまた詳しく情報が分かり次第、追記していこうと思います。

補足

  1. 読み方→「大町村(おおまちむら)」

小城市の由来

2005年(平成17年)に、「小城町」「芦刈町」「牛津町」「三日月町」の合併及び市制施行したことによって成立しました。

小城の由来については、「オキ」という言葉から転じたとされています。

「オキ」というのは砦のことであり、土蜘蛛と呼ばれるヤマト政権に従わなかった土豪たちが防御として利用したといわれています。

補足

  1. 読み方→「小城町(おぎまち)」「芦刈町(あしかりちょう)」「牛津町(うしづちょう)」「三日月町(みかつきちょう)」

鹿島市の由来

1954年(昭和29年)に、「鹿島町」「浜町」「鹿島村」「能古見村」「古枝村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。

鹿島の由来としては諸説あるようですが、詳細については分かりませんでした。

佐賀県には「杵島」という郡がありますが、これが転じたものともいわれているようです。

補足

  1. 読み方→「鹿島町(かしまちょう)」「浜町(はまちょう)」「鹿島村(かしまむら)」「能古見村(のごみむら)」「古枝村(ふるえだむら)」「杵島(きしま)」

上峰町の由来

1989年(平成元年)に、上峰村が町制を施行したことによって成立しました。

上峰の地名については情報が見つからず、由来については分かりませんでした。

こちらについては、また情報が詳しく分かり次第追記していこうと思います。

唐津市の由来

1932年(昭和7年)に、唐津町が市制を施行したことによって成立しました。

唐津の由来としては、「唐」が韓国や中国を指すとされ、「津」は港を意味しています。

そのことから唐へと渡るための港といった意味合いからできたとされています。

神埼市の由来

2006年(平成18年)に、「神埼町」「千代田町」「脊振村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。

神埼の地名としては逸話に由来し、それによると昔この地の神様は気性が荒く災害に悩まされていたそうです。

そこで景行天皇がこの地を訪れた際鎮めたといわれ、気性は緩くなり神の幸を賜る里になったことから「神幸」というようになりました。

この「神幸」が転じたことによって神埼という地名が生まれたといわれています。

補足

  1. 読み方→「神埼町(かんざきまち)」「千代田町(ちよだちょう)」「脊振村(せふりむら)」「景行天皇(けいこうてんのう)」

基山町の由来

1939年(昭和14年)に、基山村が町制を施行したことによって成立しました。

基山の由来としては、この地にまたがる基山という山にちなんだものとなっています。

ちなみに山である基山は「きざん」であり、町名とは読み方が異なります。

コメント