スポンサーリンク

佐賀県の市町村名の由来【50音順 玄海町~吉野ヶ里町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.9)

はじめに

このページは佐賀県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは玄海町~吉野ヶ里町まで)

佐賀県の由来についてはこちら

佐賀県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

佐賀県の市町村の由来【50音順 有田町~基山町】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

玄海町の由来

1956年(昭和31年)に、「有浦村」と「値賀村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。

玄海の由来としては、九州の北西部に広がる「玄界灘」と呼ばれる海域にちなんでいます。

この玄界灘は別名「玄海」と呼ばれていることから町名として採用されました。

補足

  1. 読み方→「有浦村(ありうらむら)」「値賀村(ちがむら)」「玄界灘(げんかいなだ)」

江北町の由来

1952年(昭和27年)に、江北村が町制を施行したことによって成立しました。

江北の由来としては、六角川と呼ばれる川にちなんだ名称とされています。

この場所が六角川が流れる北側に位置していたことから江北の名称ができました。

補足

  1. 読み方→「六角川(ろっかくがわ)」

佐賀市の由来

1889年(明治22年)に、市制が施行されたことによって佐賀市が成立しました。

佐賀市はその名の通り、佐賀県における県庁所在地となる市となっています。

佐賀の名称の由来としては諸説あり、一般的に知られているのが「栄」から転じたとする説です。

当時の地の中心部に大きく育った楠があったのを見て皇族であるヤマトタケルが「栄の国」と呼んだといわれています。

そこから「佐嘉」という表記になり、現在の「佐賀」に変化していきました。

補足

  1. 読み方→「楠(くすのき)」「栄の国(さかのくに)」

白石町の由来

1936年(昭和11年)に、福地村が町制施行及び改称したことによって成立しました。

白石という地名は以前より存在していたとされていますが、由来については分かりませんでした。

こちらについてはまた情報が詳しく分かり次第、追記していこうと思います。

補足

  1. 読み方→「福地村(ふくちむら)」

多久市の由来

1954年(昭和29年)に、「多久村」「北多久村」「西多久村」「東多久村」「南多久村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

多久の由来としては、「高来」と表記されていたのが転じたものとされています。

この高来についてもカジノキなどの木の皮の繊維でつくる布のことであふ栲からきているとする情報もありました。

栲は人名においては「たく」とも読むそうで、現在の多久にまで変化していったと考えられます。

補足

  1. 読み方→「栲(たえ)」

武雄市の由来

1954年(昭和29年)に、武雄町を含む二町五村が合併及び市制施行したことによって成立しました。

武雄の名称は神社である「武雄神社」からとったものとされているようです。

この由来には諸説あり、この地にある御船山を「岳嶺」と呼び転じたとする説や、神社に「タケオゴコロノミコト」を祀ったことにちなむとする説などがあります。

補足

  1. 読み方→「御船山(みふねやま)」「岳嶺(たけお)」

太良町の由来

1955年(昭和30年)に、「多良町」と「大浦村」が合併したことによって成立しました。

太良の由来としては、当時の天皇がこの地に訪れた際に「豊足ノ村」と名付けたことにちなむそうです。

これが転じて「託羅の郷」となり、その後も表記は変化していき現在の太良となりました。

補足

  1. 読み方→「豊足(たらい)」

鳥栖市の由来

1954年(昭和29年)に、「鳥栖町」「田代町」「旭村」「基里村」「麓村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。

鳥栖の由来としては、「鳥巣」から転じていったものとされているようです。

当時は鳥屋があり、様々な鳥を飼っていたことからついた名称のようです。

補足

  1. 読み方→「鳥栖町(とすまち)」「田代町(たしろまち)」「旭村(あさひむら)」「基里村(きざとむら)」「麓村(ふもとむら)」「鳥屋(とや)」

みやき町の由来

2005年(平成17年)に、「北茂安町」「中原町」「三根町」が合併したことによって成立しました。

町名の由来については、この町が位置している三養基郡にちなんだものとなります。

ちなみに三養基郡は「三根郡」「養父郡」「基肄郡」の合併によってできており、それぞれの頭の文字をとってできています。

補足

  1. 読み方→「北茂安町(きたしげやすちょう)」「中原町(なかばるちょう)」「三根町(みねちょう)」「三養基郡(みやきぐん)」「養父郡(やぶぐん)」「基肄郡(きいぐん)」

吉野ヶ里町の由来

2006年(平成18年)に、「三田川町」と「東脊振村」が合併したことによって成立しました。

この場所には広く知られている遺跡である吉野ヶ里遺跡が位置しています。

市の名称の由来としては、この吉野ヶ里遺跡からとったものとなっています。

補足

  1. 読み方→「三田川町(みたがわちょう)」「東脊振村(ひがしせふりそん)」

コメント