スポンサーリンク

大阪府について学ぼう!大阪府に関する基本知識まとめ

大阪城 都道府県別知識まとめ

更新情報:アイキャッチを更新(2025.2.2)

はじめに

この記事では、大阪府についてのことを簡単に知りたいという方向けに、基本的な情報をまとめています。

どのような情報についてまとめてあるのかは、目次に記載されている項目をご確認ください。

参考にしているものとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあります。

また、ページを更新するタイミングによっては、情報が新しくなっていない場合もありますこと併せてご了承ください。

大阪府の概要

日本地図

大阪府は近畿地方に位置しており、兵庫県、京都府、奈良県、和歌山県が隣接している都道府県になります。

市町村数は43市町村(33市9町1村)で、政令指定都市は大阪市と堺市、中核市は豊中市、吹田市、高槻市、枚方市、八尾市、寝屋川市、東大阪市、府庁所在地は大阪市です。

大阪府の有名なものとしてはたこ焼きやお好み焼きといった食べ物、通天閣や大阪城などがあります。

また、大人気のテーマパークであるユニバーサル・スタジオ・ジャパンがあるのも大阪府です。

このようにグルメから観光できる場所まで数多く揃っているのが特徴であり、人気の観光地となっています。

大阪府の面積・人口・人口密度

面積:1,905.34k㎡(-)

人口:8,771,654人(-1,399人) 人口密度:約4,603.7人/k㎡

今回参照しているデータは以下のものになります。

  1. 面積参照→全国都道府県市区町村別面積調|国土地理院(2024.10.1時点)
  2. 人口参照→大阪府毎月推計人口(2024.12.1時点)

面積については前回、人口は前月からの増減数を()内で表記しており、変化がない場合は(-)を表記しています。

関連記事

大阪府の市町村別面積・人口・人口密度ランキング

各都道府県の市町村別面積・人口・人口密度ランキング

大阪府の由来

坂
イメージ画像

1868年(明治元年)に初めて大阪府ができ、その後合併などが行われたことによって現在の大阪府が成立しました。

大阪という名称の由来についてですが、元は「小坂」から転じていったものといわれています。

「小坂」の由来は定かではありませんが、川が運んできた土砂によってできた坂ができたことにちなむともされるようです。

それが「大坂」へと変更されましたが、これについては大きな坂があったからや、詠まれた歌からなどいくつか考察がありました。

その後「大阪」へとなるわけですが、大坂の「坂」の字が「土に反る」「士が反する」といった縁起がよくないという理由からといわれています。

  • 読み方→「小坂(おざか・おさか)」

関連記事

大阪府の市町村の由来【50音順 池田市~門真市】

大阪府の市町村の由来【50音順 河南町~大東市】

大阪府の市町村の由来【50音順 太子町~能勢町】

大阪府の市町村の由来【50音順 羽曳野市~八尾市】

現在の大阪府知事

吉村 洋文
画像出典:知事のプロフィール-大阪府

現在の大阪府知事には吉村 洋文さんが就任しており、1975年(昭和50年)6月17日生まれで、大阪府出身の人物です。

2019年(平成31年)4月より大阪府知事を務めており、2023年に再選を果たしたことで現在2期目となっています。

知事を務める以前は大阪市長にも就任していたようで、衆議院議員にも当選したこともありました。

大阪の大きな方向性を示していき、大阪を前に進めるということで、様々な政策を掲げています。

施策として「医療・衛生対策の強化」「経済対策」「無償化などの子育て支援」などがありました。

  • 読み方→「吉村 洋文(よしむら ひろふみ)」

大阪府章・大阪府旗

大阪府章

大阪府章
画像出典:大阪府の府章

1968年(昭和43年)6月21日に府章が制定され、ローマ字表記の頭文字「O」に「明るい、豊かな、住みよい」大阪を伸びる3つの円で表現しています。

更に豊太閤にちなんだ「千成びょうたん」もイメージして図案化されており、これは連帯性や無限の可能性を象徴するそうです。

大阪府旗

大阪府旗
画像出典:大阪府の府旗

1984年(昭和59年)3月30日に府旗が制定され、デザインとしては府章と同じものが使われています。

府旗は深みのある青色を旗の色とし、府章を白ぬきされたものが使用されているとのことです。

尚、こちらの大阪府旗は商品としても売られていましたので、興味のある方は是非ご覧ください。

大阪府のシンボルになっている鳥・木・花

大阪府の鳥「もず」

もず
画像:もず

大阪府の鳥としてもずが指定されており、全長が約20cm程の鳥で、様々な鳥の鳴き声の真似をします。

「百舌鳥」と表記され、大阪府堺市にあるある百舌鳥の地名の由来ともなっているそうです。

大阪府の木「いちょう」

いちょう
画像:いちょう

大阪府の木としていちょうが指定されており、生きた化石ともいわれているいちょうは、「ちちのき」といった別名を持っています。

大阪府では御堂筋のいちょう並木が特に有名で府民からも親しまれている場所になっているそうです。

大阪府の花「うめ」

ウメ
画像:ウメ

大阪府の花としてうめが指定されており、紅白の綺麗な花を2月から3月にかけて咲かせます。

古今和歌集にも詠まれることが多く、古くから大阪の人たちに愛されてきた花であるそうです。

大阪府の花「さくらそう」

さくらそう
画像:さくらそう

もう一つの大阪府の花としてさくらそうが指定され、こちらは11月から6月にかけて、白色やピンク色など綺麗な花を咲かせます。

「クリンソウ」といった原生種が生えている金剛山麓が大阪府内では有名となっているそうです。

大阪府の府民歌

現在大阪府には府民歌はありません。

大阪府の世界遺産

百舌鳥・古市古墳群-古代日本の墳墓群-

反正天皇陵古墳
画像:反正天皇陵古墳

2019年(令和元年)7月6日に、大阪府の1つ目の世界文化遺産として、「百舌鳥・古市古墳群-古代日本の墳墓群-」が登録されました。

大阪府単体での登録となっており、堺市にある百舌鳥古墳群と、羽曳野市と藤井寺市にある古市古墳群で構成されています。

「反正天皇陵古墳」「墓山古墳」「野中古墳」などたくさんの古墳があり、計45件49期の構成資産があるようです。

この世界遺産は、古墳時代の最盛期とされる、4世紀後半から5世紀後半にかけてつくられた、古代日本の王たちの古墳群になります。

これらは古墳時代を代表するものとされ、当時の文化を示しているものといったことなどが評価されました。

  • 読み方→「百舌鳥(もず)」「羽曳野(はびきの)」「反正(はんぜい)」

他の都道府県についてのまとめ記事

北海道・東北地方

北海道|青森県|岩手県|宮城県
秋田県|山形県|福島県

関東地方

茨城県|栃木県|群馬県|埼玉県
千葉県|東京都|神奈川県

中部地方

新潟県|富山県|石川県|福井県
山梨県|長野県|岐阜県|静岡県
愛知県

近畿地方

三重県|滋賀県|京都府|兵庫県
奈良県|和歌山県

中国・四国地方

鳥取県|島根県|岡山県|広島県
山口県|徳島県|香川県|愛媛県
高知県

九州・沖縄地方

福岡県|佐賀県|長崎県|熊本県
大分県|宮崎県|鹿児島県|沖縄県

コメント