スポンサーリンク

大阪府の市町村名の由来【50音順 河南町~大東市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.2)

はじめに

このページは大阪府の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは河南町~大東市まで)

大阪府の由来についてはこちら

大阪府知識まとめ

他の市町村についてはこちら

大阪府の市町村の由来【50音順 池田市~門真市】

大阪府の市町村の由来【50音順 太子町~能勢町】

大阪府の市町村の由来【50音順 羽曳野市~八尾市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

河南町の由来

1956年(昭和31年)に、合併によって河南町が成立しました。

河南の由来に関してはあまり情報が見つかりませんでした。

合併前の村には河南といった名称はありません。

河南町は南河内郡に属している町となっています。

よって郡名もしくは、河の南にあることからといった由来になると考えられます。

補足

  1. 「南河内郡(みなみかわちぐん)」

河内長野市の由来

1954年(昭和29年)に、長野町を含んだ町村の合併及び市制施行によって成立しました。

長野県にある長野市と重複するため、「河内」の名称がついています。

これは昔の行政区分で「河内国」と呼ばれていたことに由来しています。

由来には諸説あるようですが、河内には川の内や川縁から転じたといわれています。

長野は長く伸びた平野を表すとする説があります。

補足

  1. 読み方→「長野町(ながのちょう)」「河内国(かわちのくに)」「川縁(かわふち)」

岸和田市の由来

1922年(大正11年)に、岸和田町が市制施行したことによって成立しました。

岸和田の名称の由来としては、昔の地名と人物に関連しています。

この地は元々は「岸」と呼ばれていたそうです。

そして岸に和田氏が城を築いたということから「岸の和田氏」と呼ぶようになりました。

このことが、岸和田の地名の由来となっています。

熊取町の由来

1951年(昭和26年)に、熊取村が町制施行したことによって成立しました。

熊取の地名の由来としても諸説あるとされています。

一説には地形に関連しているできた地名といわれているようです。

周囲を丘陵などでクマドリされた谷という意味があるようです。

詳細は不明ですが、谷に関連しているとみられています。

堺市の由来

1889年(明治22年)に市制施行によって堺市が成立しました。

堺の名称は「境」が転じたものによるといわれています。

古くにはこの地域には「摂津国」「河内国」「和泉国」がありました。

これらは以前使われていた行政区分となっています。

そしてこの地域が上述の通り三つの国の境にあることに由来しています。

補足

  1. 読み方→「摂津国(せっつのくに)」「河内国(かわちのくに)」「和泉国(いずみのくに)」

四條畷市の由来

1970年(昭和45年)に、四條畷町が市制施行したことによって成立しました。

四條畷の名称の由来としても諸説あるようです。

一説には古戦場である「四条縄手」にちなむとしています。

また、四条は条理制という土地区画の制度に由来するともいわれています。

畷というのは、水田の中の道といった意味合いがあるとされています。

島本町の由来

1940年(昭和15年)に、島本村が町制施行したことによって成立しました。

島本の名称の由来についての情報は見つかりませんでした。

この辺りの地域は現在三島郡ですが、元々は島上郡という名称です。

そして、島上郡にあった村が合併した際に、島本村が誕生しています。

このことにちなんだ由来があると考えられます。

補足

  1. 読み方→「島上郡(しまかみぐん)」

吹田市の由来

1940年(昭和15年)に、吹田町が市制施行したことによって成立しました。

吹田の名称の由来については様々な説が唱えられています。

元々は「次田」や「水田」と表記され、これが転じたものといわれています。

次田に関しては「次田連」一族に関係しているそうです。

この一族が「次田村」を興したのが始まりといわれています。

補足

  1. 読み方→「吹田町(すいたちょう)」「次田(すきた)」「次田連(すきたむらじ)」

摂津市の由来

1966年(昭和41年)に、三島町が市制施行及び改称されたことにより成立しました。

前身である三島町は三島郡が由来となっているようです。

そして改称された理由ですが、静岡県に既に三島市が存在していたからです。

この辺りの地域は古くには「摂津国」と呼ばれていました。

そのことに由来して、摂津市が誕生しました。

泉南市の由来

1970年(昭和45年)に、泉南町が市制施行したことによって成立しました。

泉南の名称は位置している場所に由来しています。

この辺りは昔、「和泉国」と呼ばれていました。

そして漢字が表す通り、泉南は南側に位置しています。

つまり、和泉国の南にあることから泉南という名称ができました。

大東市の由来

1956年(昭和31年)に、合併によって大東市が成立しました。

大東の名称は古代ローマのことわざに関連してできたとしています。

そもそも大東市は大阪の東部に位置しています。

そして大阪市に隣接する衛星都市として期待を込められています。

そこで栄光や将来の展望を「光は東方より」ということわざに託したとされています。

補足

  1. 衛星都市→大都市と密接な関係を持ち、かつ行政上は別になっている都市。

コメント