スポンサーリンク

大阪府の市町村名の由来【50音順 池田市~門真市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.2)

はじめに

このページは大阪府の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは池田市~門真市まで)

大阪府の由来についてはこちら

大阪府知識まとめ

他の市町村についてはこちら

大阪府の市町村の由来【50音順 河南町~大東市】

大阪府の市町村の由来【50音順 太子町~能勢町】

大阪府の市町村の由来【50音順 羽曳野市~八尾市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

池田市の由来

1939年(昭和14年)に、池田町が市制施行されたことにより成立しました。

池田の名称の由来としては主に二つの説があるようです。

一つ目は「伊居太神社」から取ったとする説になります。

市内では最古の現存する神社といわれ、「いけだ」という名称であることから、これが転じたとされています。

二つ目は南北朝時代に勢力を誇ったとされる池田氏にちなんだとする説となっています。

和泉市の由来

1956年(昭和31年)に、和泉町を含んだ合併及び市制施行されたことにより成立しました。

和泉の由来としては、清泉が多く湧き出たことにちなむようです。

そして「和泉国」が誕生し、現在にまで引き継がれてきました。

また、元々は「泉」と漢字一文字だったといわれています。

これは表記を二文字にするという決まりが発令されたことで、「和泉」になったとされます。

補足

  1. 読み方→「和泉町(いずみちょう)」「和泉国(いずみのくに)」
  2. 和泉国→かつての行政区分の一つであり、大阪府の一部に相当。

泉大津市の由来

1942年(昭和17年)に、市制施行により泉大津市が成立しました。

前身は大津町でしたが、市になるにあたり泉の字が使われています。

これは既に滋賀県に大津市があったことから、和泉国の「泉」の字を取ってきたそうです。

大津の由来は詳しいことは分かっていないようですが、こちらは「小津」と呼ばれていたといわれています。

港町として発展していったといわれていることに関連しているそうですが、後に「大津」と呼ばれるようになりました。

泉佐野市の由来

1948年(昭和23年)に、佐野町が市制施行されたことにより成立しました。

ここも佐野から和泉国から「泉」の字を取って泉佐野という名称に変更されています。

泉大津と同様、栃木県に佐野市が既に存在していたことが理由です。

佐野の由来は「狭野」が転じたものといわれています。

「狭野」は字のごとく狭い野原を指しているようです。

補足

  1. 読み方→「佐野町(さのちょう)」

茨木市の由来

1948年(昭和23年)に、茨木町を含んだ合併及び市制施行されたことにより成立しました。

茨木の地名は権力者である茨木氏に由来するといわれています。

しかし他の説も見つかり、茨木の名称は、字にある通り茨が由来するという説もありました。

茨の木がたくさんあったことや、茨を切って屋根を覆ったとする説からきているようです。

このことから「茨切」という言葉が転じたとのことです。

補足

  1. 読み方→「茨城町(いばらきちょう)」「茨切(いばらきり)」

大阪狭山市の由来

1987年(昭和62年)に、狭山町が市制施行したことによって成立しました。

こちらの名称も本来は狭山市となるはずでした。

しかし、今度は埼玉県に狭山市がある関係ですぐに大阪狭山市へと変更する手続きがとられました。

狭山の名称は丘陵に挟まれた土地であることが由来です。

その丘陵とは羽曳野丘陵と河泉丘陵になります。

補足

  1. 読み方→「羽曳野丘陵(はびきのきゅりょう)」「河泉丘陵(かせんきゅうりょう)」

大阪市の由来

1889年(明治22年)に、市制施行によって大阪市が成立しました。

昔には「大坂」という表記も見られたといわれています。

由来には諸説あるそうですが、その表記から坂に関連しているのではないかとする説があるそうです。

また、「小坂」という表記から大きいがいいといった理由で大坂になったともいわれているようです。

「坂」が「阪」になった理由も諸説あり、一説には「坂」が士が反するというように捉えられるからとされています。

貝塚市の由来

1943年(昭和18年)に、貝塚町が市制施行されたことにより成立しました。

貝塚の名称の由来に関しては現在分かっていないとされています。

元々は「海塚」と表記されていたのが、現在の貝塚へと変更されました。

しかし、なぜ変更されたのかなど、こちらも詳細は不明です。

貝塚の遺跡も見つかっていないことから、貝塚に関連したものではないともいわれているようです。

補足

  1. 読み方→「貝塚町(かいづかちょう)」

柏原市の由来

1958年(昭和33年)に、柏原町が市制施行したことによって成立しました。

柏原の地名は古くからあったものになっています。

名称の由来としてはこちらも諸説あるとされています。

一説には、片足羽川が由来としているようです。

また、柏の木がたくさん生い茂っていたからという説もありました。

補足

  1. 読み方→「片足羽川(かたしわがわ)」

交野市の由来

1971年(昭和46年)に、交野町が市制施行されたことにより成立しました。

交野の名称の由来には諸説あり、「人が行き交う野」といったことから呼ばれるようになったとする説があります。

また、「片野」といった表記から転じたとする説もありました。

これは字の通り片側が野原だったことに由来するといわれています。

他には詳細は不明ですが「肩」や「潟」の字から転じたとする説もあるようです。

門真市の由来

1963年(昭和38年)に、門真町が市制施行されたことにより成立しました。

門真の名称の由来にも諸説あり、まず「潟沼」から転じたとする説があります。

他の説としては同じ読みで「門間」から転じたとする説もあります。

これは寺や神社などの門前にある土地を指すそうです。

しかし、「門間」の意味としては生産性の低いなどの理由で、徴収などが免除された田とする情報もありました。

補足

  1. 読み方→「潟沼(かたぬま)」

コメント