スポンサーリンク

奈良県の市町村名の由来【50音順 葛城市~御所市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.10)

はじめに

このページは奈良県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは葛城市~御所市まで)

奈良県の由来についてはこちら

奈良県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

奈良県の市町村の由来【50音順 明日香村~橿原市】

奈良県の市町村の由来【50音順 桜井市~十津川村】

奈良県の市町村の由来【50音順 奈良市~吉野町】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

葛城市の由来

2004年(平成16年)に、「新庄町」「當麻町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

合併前の二つの町は、「北葛城郡」に属している場所となっていました。

このことから市の名称である葛城については、北葛城郡に由来したものとなっています。

いくつかの候補の中からアンケートによって葛城市で決定することとなりました。

郡名である葛城は、この地を領有していたとされる葛城氏からとったものだそうです。

  • 読み方→「新庄町(しんじょうちょう)」「當麻町(たいまちょう)」

上北山村の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって上北山村が成立しました。

このときに村名として誕生していますが、町村制施行以前よりこの辺りの村は「北山郷上組」と称していたそうです。

ちなみに「下組」と呼ばれている場所あり、この場所は下北山村となっています。

北山という名称の由来については、位置している場所にちなんだ名称とされています。

かつての地方行政区分で紀伊国と呼ばれた場所の牟婁郡に属しており、その中で北部にある山里であったことから北山と呼ばれたそうです。

  • 読み方→「紀伊国(きいのくに)」「牟婁郡(むろぐん)」

河合町の由来

1971年(昭和46年)に、河合村が町制を施行したことによって成立しました。

前身である河合村については、1889年(明治22年)に町村制が施行された際にできた名称となります。

そんな河合の由来については、川にちなんだ名称となっているようです。

奈良県には大和川と呼ばれる大阪府にも流れている大きな川があります。

そこに飛鳥川をはじめとする様々な川が合流する場所に位置していることから河合という名称が誕生しました。

  • 読み方→「大和川(やまとがわ)」「飛鳥川(あすかがわ)」

川上村の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって川上村が成立しました。

古くには川上郷もあったとされ、歴史もある名称となっているようです。

村名である川上というのも、河合町同様川にちなんだものとされています。

その由来についてはいくつかの情報がありましたが、川の上流にあったからというのが良くみられました。

その他川のほとりにあったからなどの情報もありましたが、いずれにせよ川は関連したものとなります。

川西町の由来

1975年(昭和50年)に、川西村が町制を施行したことによって成立しました。

前身である川西村は1889年(明治22年)の町村制施行時に成立しています。

川西という名称の由来については情報を見つけることが出来ませんでした。

こちらについてはまた由来について分かり次第追記していこうと思います。

上牧町の由来

1972年(昭和47年)に、上牧村が町制を施行したことによって成立しました。

上牧の名称は1889年(昭和22年)の町村制が施行される以前よりあったようです。

由来についてですが、古くにはこの地の穏やかな丘陵地帯で放牧がされていたとされています。

このことが由来とされており、上牧村と下牧村が以前には存在していました。

町村制が施行された際に、下牧村の区域も上牧村となったとされています。

黒滝村の由来

1912年(明治45年)に、南芳野村が分立したことによって黒滝村が成立しました。

古くには黒滝郷としても存在したとされ、合併により南芳野村となったそうです。

そして分立した際に再び黒滝の名が付きましたが、由来については分かりませんでした。

こちらについて由来が何かまた分かり次第、追記していこうと思います。

  • 読み方→「南芳野村(みなみよしのむら)」

広陵町の由来

1955年(昭和30年)に、「馬見町」「百済村」「瀬南村」が合併したことによって成立しました。

合併の際にできた広陵という名称のについては、「広陵中学校」という学校名で初めて登場したそうです。

広陵自体の由来ですが、まずこの地域が広瀬郡と呼ばれる以前に存在していた場所にあることから「広」の字が用いられました。

広瀬郡は1897年(明治30年)に現在広陵町も属している北葛城郡となっています。

そしてこの地が丘陵地帯であったことから「陵」の字が用いられ、「広陵」となりました。

  • 読み方→「馬見町(うまみちょう)」「百済村(くだらそん)」「瀬波村(せなみむら)」「広瀬郡(ひろせぐん)」「北葛城郡(きたかつらぎぐん)」

五條市の由来

1957年(昭和32年)に、「五條町」「野原町」「宇智村」「大阿太村」「阪合部村」「北宇智村」「牧野村」「南阿太村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

五條の由来については諸説あり、一説には五つの川があったことにちなむとしています。

その五つの川とは「宇智川」「内の川」「寿命川」「東浄川」「西川」です。

また、「伊勢街道」「河内街道」「旧紀州街道」「下街道」「西熊野街道」の五つの道があることに由来するとしている説もあるようです。

その他の説としては、奈良県にある御霊神社の読み方が「ごじょう」に変化したとする説もありました。

  • 読み方→「五條町(ごじょうちょう)」「野原町(のはらちょう)」「宇智村(うちむら)」「大阿太村(おおあだむら)」「北宇智村(きたうちむら)」「阪合部村(さかあいべむら)」「牧野村(まきのむら)」「南阿太村(みなみあたむら)」「宇智川(うちがわ)」「寿命川(じゅみょうがわ)」「東浄(とうじょうがわ)」「伊勢街道(いせかいどう)」「河内街道(かわちかいどう)」「旧紀州街道(きゅうきしゅうかいどう)」「下街道(しもかいどう)」「西熊野街道(にしくまのかいどう)」

御所市の由来

1958年(昭和33年)に、「御所町」「葛上村」「葛村」「大正村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

御所という名称の由来についても諸説あり、葛城川に五つの瀬があったことに由来するという説がまずあります。

また、他の説として「御諸」という言葉が転じたとする説もあるようです。

御諸というのは一般的に神が降臨し宿る場所とされ、孝昭天皇の御諸が「御所」に変わったとしています。

他にも説はまだあるようで、「巨勢」という豪族にちなむとする説などもありました。

  • 読み方→「御所町(ごせちょう)」「葛上村(かつじょうむら)」「葛村(くずむら)」「大正村(たいしょうむら)」「葛城川(かつらぎがわ)」「御諸(みもろ)」「孝昭天皇(こうしょうてんのう)」「巨勢(こせ)」

コメント