スポンサーリンク

長崎県の市町村名の由来【50音順 壱岐市~佐世保市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.10)

はじめに

このページは長崎県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは壱岐市~佐世保市まで)

長崎県の由来についてはこちら

長崎県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

長崎県の市町村の由来【50音順 島原市~南島原市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

壱岐市の由来

2004(平成16年)に、「芦辺町」「石田町」「勝本町」「郷ノ浦町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

市名についての情報は見つかりませんでしたが、町が壱岐郡に属していることや、この地が「壱岐島」に位置していることにちなむと思われます。

壱岐の名称の由来については諸説あり、大陸に行く途中にあった島であることから「イキ」が転じたとする説や、波しぶきが雪のように白かったことから「雪」が転じた説などがあります。

  • 読み方→「芦辺町(あしべちょう)」「石田町(いしだちょう)」「勝本町(かつもとちょう)」「郷ノ浦町(ごうのうらちょう)」

諫早市の由来

1940年(昭和15年)に、「諫早町」「有喜村」「小栗村」「小野村」「長田村」「真津山村」「本野村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

諫早の地名は「伊佐早」と表記されていたものが転じたとされています。

しかし、元の由来についてなど情報が見つからなかった為、また分かり次第追記していきます。

  • 読み方→「諫早町(いさはやちょう)」「有喜村(うきむら)」「小栗村(おぐりむら)」「小野村(おのむら)」「長田村(ながたむら)」「真津山村(まつやまむら)」「本野村(もとのむら)」

雲仙市の由来

2005年(平成17年)に、「愛野町」「吾妻町」「小浜町」「国見町」「千々石町」「瑞穂町」「南串山町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

市の名称についてはこの地にまたがっている「雲仙岳」に由来したものとなっています。

雲仙の地名はかつて「温泉山満明寺」という寺院の「温泉」の部分を「うんぜん」と読んでいたことに由来したものだそうです。

  • 読み方→「愛野町(あいのまち)」「吾妻町(あづまちょう)」「小浜町(おばまちょう)」「国見町(くにみちょう)」「千々石町(ちぢわちょう)」「瑞穂町(みずほちょう)」「南串山町(みなみくしやまちょう)」「雲仙岳(うんぜんだけ)」

大村市の由来

1942年(昭和17年)に、「大村町」「萱瀬村」「鈴田村」「福重村」「松原村」「三浦村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

大村の地名の由来については、情報を見つけることができませんでした。

こちらに関してはまた情報が詳しく分かり次第、追記していこうと思います。

  • 読み方→「大村町(おおむらちょう)」「萱瀬村(かやぜむら)」「鈴田村(すずたむら)」「福重村(ふくしげむら)」「松原村(まつばらむら)」「三浦村(みうらむら)」

小値賀町の由来

1940年(昭和15年)に、小値賀村が町制を施行したことによって成立しました。

合併によって小値賀村が成立した際に付けられた名称ですが、「小値賀島」に位置していることにちなむと思われます。

小値賀島の由来については不明な部分もありますが、見つかった情報として天皇が海を見た際にあった島について「遠くにあるが近くにあるように見える」ということから「近島」と呼ぶようになったといわれています。

そこから島によって「小近」と「大近」と呼ばれるようになり、現在の字へと転じていったと考えられます。

  1. 読み方→「近島(ちかしま)」「小近(おちか)」「大近(おおぢか)」

川棚町の由来

1934年(昭和9年)に、「川棚村」が町制を施行したことによって成立しました。

町名に関してはこの地域にも流れている「川棚川」にちなんだものとされていますが、詳細は不明でした。

以前より川棚の名称は存在していますが、由来について情報が分かり次第また追記していきます。

  • 読み方→「川棚川(かわたながわ)」

五島市の由来

2004年(平成16年)に、「福江市」「岐宿町」「玉之浦町」「富江町」「奈留町」「三井楽町」が合併したことによって成立しました。

市の名称については、位置している五島列島に由来したものと思われます。

この「五島」について文字通り、五つの主要な島があったことから命名されたものとなっています。

  • 読み方→「福江市(ふくえし)」「岐宿町(きしくちょう)」「玉之浦町(たまのうらちょう)」「富江町(とみえちょう)」「奈留町(なるちょう)」「三井楽町(みいらくちょう)」「五島列島(ごとうれっとう)」

西海市の由来

2005年(平成17年)に、「西海町」「大島町」「大瀬戸町」「崎戸町」「西彼町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

西海という名称は村として成立した際にできており、「西海国立公園」にちなんだ名称だそうです。

市名としても残されているのは「西海橋」にちなむとする情報もありましたが、詳しいことは不明でした。

  • 読み方→「西海町(さいかいちょう)」「大島町(おおしまちょう)」「大瀬戸町(おおせとちょう)」「崎戸町(さきとちょう)」「西彼町(せいひちょう)」

佐々町の由来

1941年(昭和16年)に、「佐々村」が町制を施行したことによって成立しました。

佐々という名称は町村制が始まる以前より存在していたとされ、その由来には諸説あるとされています。

佐々川があることから「さ」が「狭い川」を意味する説や砂浜を指す「砂々」から転じたとする説などがあります。

また、一説には笹が生い茂っていたことにちなむとする説もあるようです。

佐世保市の由来

1902年(明治35年)に、佐世保村が市制を施行したことによって成立しました。

佐世保の地名の由来については諸説あり、「サセブ」と呼ばれる木が生い茂っていたことから転じたとする説がまずあります。

その他「狭瀬」という狭い川瀬を意味する言葉が転じ、更に行政区画の単位として存在していた「保」を合わせたとする説などがあるようです。

  • 読み方→「狭瀬(させ)」

コメント