スポンサーリンク

長崎県の市町村名の由来【50音順 島原市~南島原市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.10)

はじめに

このページは長崎県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは島原市~南島原市まで)

長崎県の由来についてはこちら

長崎県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

長崎県の市町村の由来【50音順 壱岐市~佐世保市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

島原市の由来

1940年(昭和15年)に、「島原町」「安中村」「杉谷村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

島原という名称は古くからありますが、その由来についての情報を見つけることができませんでした。

字から考えると島状の地形といったものも考えられますが、また分かり次第追記していきます。

  • 読み方→「島原町(しまばらちょう)」「安中村(あんなかむら)」「杉谷村(すぎたにむら)」

新上五島町の由来

2004年(平成16年)に、「有川町」「上五島町」「新魚目町」「奈良尾町」「若松町」が合併したことによって成立しました。

こちらの由来についても情報が見つかりませんでしたが、合併された地域は「上五島地域」と呼ばれていたそうです。

そのことに関連した名称と考えられますが、こちらについても情報が分かり次第追記していきます。

  • 読み方→「有川町(ありかわちょう)」「上五島町(かみごとうちょう)」「新魚目町(しんうおのめちょう)」「奈良尾町(ならおちょう)」「若松町(わかまつちょう)」

対馬市の由来

2004年(平成16年)に、「上県町」「上対馬町」「厳原町」「豊玉町」「美津島町」「峰町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

市の名称は対馬島に位置していることにちなむと思わ、この対馬という名称自体は「津島」から転じたものといわれているようです。

港のある島ということから「津島」となりましたが、元々は二つの島であったことから対を成した島ということで「対島」となったそうです。

その後今の表記となったのは「島」という字の書き間違えとする情報もありましたが、この辺りは不明となっています。

  • 読み方→「上県町(かみあがたちょう)」「上対馬町(かみつしまちょう)」「厳原町(いづはらまち)」「豊玉町(とよたまちょう)」「美津島町(みつしまちょう)」「峰町(みねちょう)」

時津町の由来

1951年(昭和26年)に、「時津村」が町制を施行したことによって成立しました。

時津という名称は古くからあるとされ、その由来に定説はないとされています。

一説には「時つ」という縁起のよい言葉があり、これに港を意味する「津」の字を当ててできた地名といわれているようです。

ちなみに「時つ」というのはお祝いや幸せなどの意味があるとされています。

長崎市の由来

1889年(明治22年)に、市制が施行されたことによって長崎市が成立しました。

長崎という地名の由来については諸説あるようですが、長い岬があったことからという地形に関する説がよくみられました。

その他、長崎氏という一族に由来しているとする説もあるとされているようです。

長与町の由来

1969年(昭和44年)に、「長与村」が町制を施行したことによって成立しました。

長与の由来には諸説あるとされ、一説には神功皇后がこの地に訪れ寝ようとした際に寒くて寝れなかったことから「長夜」と呟き、それが「長与」に転じたとする説があります。

その他の説としては、長い入江があったことから「長江」と呼ばれ、これが転じたとする説などがあるようです。

  • 読み方→「神功皇后(じんぐうこうごう)」

波佐見町の由来

1956年(昭和31年)に、「上波佐見町」と「下波佐見村」が合併したことによって成立しました。

合併前の町村にも「波佐見」の字が使われていることから、町名にも引き継がれたものと思われます。

波佐見の地名については、山に挟まれた地形であったことから「狭間」が転じたものとする説がありますが、由来には諸説あるようです。

  • 読み方→「上波佐見町(かみはさみまち)」「下波佐見村(しもはさみむら)」「狭間(はざま)」

東彼杵町の由来

1959年(昭和34年)に、「彼杵町」と「千綿村」が合併したことによって成立しました。

町名については「東彼杵郡」に位置していることにちなんだものと思われます。

彼杵という名称には諸説あるとされていますが、景行天皇が豪族から得た玉から「具足玉国」と記したことから転じたとする説がよくみられました。

  • 読み方→「彼杵町(そのぎまち)」「千綿村(ちわたむら)」「景行天皇(けいこうてんのう)」「具足玉国(そないたまのくに)」

平戸市の由来

1955年(昭和30年)に、「平戸町」「志々伎村」「獅子村」「津吉村」「中津良村」「中野村」「紐差村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

平戸の名称は古くからあり、「ひらのと」から転じたといわれています。

しかし、詳細な情報については不明でしたのでまた分かり次第追記していきます。

  • 読み方→「平戸町(ひらどちょう)」「志々伎村(しじきむら)」「獅子村(ししむら)」「津吉村(つよしむら)」「中津良村(なかつらむら)」「中野村(なかのむら)」「紐差村(ひもさしむら)」

松浦市の由来

1955年(昭和30年)に、「志佐町」「新御厨町」「調川町」が合併したことによって成立しました。

市名については、合併前の町が北松浦郡に属していることにちなむと思われます。

元々は「松浦郡」であったなど古くからある名称ですが、その由来について情報が見つかりませんでした。

  • 読み方→「志佐町(しさまち)」「新御厨町(しんみくりやちょう)」「調川町(つきのかわちょう)」

南島原市の由来

2006年(平成18年)に「有家町」「加津佐町」「北有馬町」「口之津町」「西有家町」「南有馬町」「深江町」「布津町」

南島原の名称については公募が行われて選定されたものとなっています。

由来についてはその名の通り、島原半島の南部に位置していることにちなんで名付けられました。

  • 読み方→「有家町(ありえちょう)」「加津佐町(かづさまち)」「北有馬町(きたありまちょう)」「口之津町(くちのつちょう)」「西有家町(にしありえちょう)」「南有馬町(みなみありまちょう)」「深江町(ふかえちょう)」「布津町(ふつちょう)」

コメント