スポンサーリンク

長野県の市町村名の由来【50音順 池田町~小谷村】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.10)

はじめに

このページは長野県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは池田町~小谷村まで)

長野県の由来についてはこちら

長野県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

長野県の市町村の由来【50音順 青木村~生坂村】

長野県の市町村の由来【50音順 小布施町~小諸市】

長野県の市町村の由来【50音順 栄村~喬木村】

長野県の市町村の由来【50音順 高森町~中川村】

長野県の市町村の由来【50音順 中野市~松川町】

長野県の市町村の由来【50音順 松川村~山ノ内町】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

池田町の由来

1915年(大正4年)に、池田町村が町制施行及び改称されたことによって成立しました。

池田町の名称の由来については、情報をみつけることができませんでした。

こちらについてはまた詳しく情報が分かり次第、追記していこうと思います。

  • 読み方→「池田町村(いけだまちむら)」

伊那市の由来

1954年(昭和29年)に、「伊那町」「手良村」「富県村」「西箕輪村」「東春近村」「美篶村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

伊那という名称は古くから存在しており、「イナベ」から転じたとされています。

この猪名部というのは陶器や武具、そして農具などを生産していた集団を指しているそうです。

  • 読み方→「伊那町(いなまち)」「手良村(てらむら)」「富県村(とみがたむら)」「西箕輪村(にしみのわむら)」「東春近村(ひがしはるちかむら)」「美篶村(みすずむら)」

上田市の由来

1919年(大正8年)に、上田町が市制を施行したことによって成立しました。

上田の名称も古くからありますが、由来については不明な部分もあるようです。

一つの情報として段丘の上にある田といった意味でついたとされています。

売木村の由来

1948年(昭和23年)に、「豊村」が分割されたことによって売木村が成立しました。

売木村は合併によって豊村となっていることから元々存在していた名称となります。

売木の名称については定説はないようで、一つの説として湿地を意味する「ウル」などの言葉から転じたとする説があります。

また、古くには米の代わりに木材を年貢として納めていたとされ、その恩恵を受けていた場所であったことからついた名称ともいわれているようです。

  • 読み方→「豊村(ゆたかむら)」

王滝村の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって王滝村が成立しました。

王滝の名称については、この地にまたがる「御嶽山」に由来したものだそうです。

古くには「大滝」という表記だったそうですが、法皇の病気を治すために御嶽山の神に祈った結果治ったという話から「王滝」になったともいわれているようです。

  • 読み方→「御嶽山(おんたけさん)」

大桑村の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって大桑村が成立しました。

実際には町村制が施行される以前にも大桑村は存在しており、その由来は地形に関するものだそうです。

渓谷にあることから険しいことを意味する「クワ」からできた名称とされています。

大鹿村の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって大鹿村が成立しました。

元々1875年(明治8年)に、「大河原村」と「鹿塩村」の合併によって一度誕生しており、それぞれの字をとった名称と思われます。

その後一度分割されてしまいますが、町村制施行の際に再び同じ区域で成立しています。

  • 読み方→「大河原村(おおかわらむら)」「鹿塩村(かしおむら)」

大町市の由来

1954年(昭和29年)に、「大町」「平村」「常盤村」「社村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

鎌倉時代には市場町という大きな市を中心に栄えた町が形成されたとされ、この頃には大町と呼ばれていたそうです。

ただ、詳しい情報については見つからなかったため、分かり次第追記していきます。

  • 読み方→「大町(おおまち)」「平村(たいらむら)」「常盤村(ときわむら)」「社村(やしろむら)」

岡谷市の由来

1936年(昭和11年)に、平野村が改称及び市制施行したことによって成立しました。

岡谷の名称は平野村ができる以前には村の名称として存在していたようです。

岡谷の由来や改称した経緯については情報が見つからなかったため、また分かり次第追記していきます。

  • 読み方→「平野村(ひらのむら)」

小川村の由来

1955年(昭和30年)に、「北小川村」と「南小川村」が合併したことによって成立しました。

両方の村に「小川」とついているこたから村の名称はこれにちなんだものと思われます。

ただこちらについても情報を見つけることが出来なかったためまた追記していきます。

  • 読み方→「北小川村(きたおがわむら)」「南小川村(みなみおがわむら)」

小谷村の由来

1958年(昭和33年)に、「北小谷村」「中土村」「南小谷村」が合併したことによって成立しました。

小谷の名称の由来について一説には麻の産地であることから「麻垂」という表記が転じたものとされています。

「オタリ」という言葉から現在の字に当てられたとしていますが、まだ不明な部分も多いようです。

  • 読み方→「北小谷村(きたおたりむら)」「中土村(なかつちむら)」「南小谷村(みなみおたりむら)」

コメント