スポンサーリンク

長野県の市町村名の由来【50音順 高森町~中川村】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.10)

はじめに

このページは長野県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは高森町~中川村まで)

長野県の由来についてはこちら

長野県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

長野県の市町村の由来【50音順 青木村~生坂村】

長野県の市町村の由来【50音順 池田町~小谷村】

長野県の市町村の由来【50音順 小布施町~小諸市】

長野県の市町村の由来【50音順 栄村~喬木村】

長野県の市町村の由来【50音順 中野市~松川町】

長野県の市町村の由来【50音順 松川村~山ノ内町】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

高森町の由来

1957年(昭和32年)に、「市田村」と「山吹村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。

町の名称については、「本高森山」にちなんで名付けられたものとなります。

本高森山はこの二つの村を山頂で結んでいる場所であることに関連したものだそうです。

  • 読み方→「市田村(いちだむら)」「山吹村(やまぶきむら)」「本高森山(ほんたかもりやま)」

高山村の由来

1956年(昭和31年)に、合併が行われたことによって高山村が成立しました。

合併については「高井村」と「山田村」という二つの村で行われています。

このことから高山村という名称は、それぞれの名称をとってできたものと考えられます。

  • 読み方→「高井村(たかいむら)」「山田村(やまだむら)」

辰野町の由来

1947年(昭和22年)に、伊那富村が町制施行及び改称したことによって成立しました。

辰野という地名は古くから存在しており、その由来には諸説あるとされています。

竜に関する説がよくみられ、一説には元々大きな湖に竜がいましたが、大雨などの影響によりこの湖が氾濫した結果水は失くなってしまい、竜も居なくなったという話から「辰野」の地名がついたといわれています。

また、竜の神を祀って洪水を鎮めたとする話からついた地名とする説などもあるようです。

  • 読み方→「伊那富(いなとみ)」

立科町の由来

1958年(昭和33年)に、立科村が町制を施行したことによって成立しました。

立科の名称は村であった時代にできたものとなりますが、蓼科山麓にある場所であることに由来したものだそうです。

本来であればそのまま「蓼科」の文字が用いられると思われていましたが、「蓼」の字が常用漢字にないという点と、古くには「立科山」と呼ばれていたという点から現在の表記となりました。

  • 読み方→「蓼科山麓(たてしなさんろく)」

筑北村の由来

2005年(平成17年)に、「坂井村」「坂北村」「本城村」が合併したことによって成立しました。

筑北という名称については情報を見つけることが出来ませんでしたが、位置している場所に関連したものと思われます。

東筑摩郡に属しており、北部のほうに村があることから東筑摩郡の北部ということで付けられたと考えられます。

  • 読み方→「坂井村(さかいむら)」「坂北村(さかきたむら)」「本城村(ほんじょうむら)」「東筑摩郡(ひがしちくまぐん)」

千曲市の由来

2003年(平成15年)に、「更埴市」「上山田町」「戸倉町」が合併したことによって成立しました。

市の名称についてはこの地にも流れる千曲川からとったものとなっています。

千曲川は信濃川の長野県においての呼称であり、その由来には諸説あります。

川が沢山曲がりくねっているからという説や「チク」が崖を、「マ」が袋状になった湿地を意味する言葉からできたとする説などがまずあります。

その他の説としては、昔には神々の戦いがあったとされ、その際流れた血潮によってできた川であるとする話があるそうです。

その血潮がくまなく流れたということから「血隈川」と呼ばれ、現在の表記に転じていったとしています。

  • 読み方→「更埴市(こうしょくし)」「上山田町(かみやまだまち)」「戸倉町(とぐらまち)」「信濃川(しなのがわ)」

茅野市の由来

1958年(昭和33年)に、茅野町が市制を施行したことによって成立しました。

前進である茅野町については、駅である茅野駅から名称をとったとされています。

これは観光などが理由で茅野駅の知名度が上がったことにちなむそうです。

茅野の名称の由来については諸説あり、「茅」という植物が生い茂っていたことからなどの説があるようです。

  • 読み方→「茅(かや)」

天龍村の由来

1956年(昭和31年)に、「神原村」と「平岡村」が合併したことによって成立しました。

天龍村の名称の由来については、天竜川にちなんだものとなっています。

ダムの建設によりかつての天竜川の姿はないとされ、名称だけでも残すという考えがあったそうです。

天に昇る龍のごとく産業が盛んになることや、飛龍のように気迫をもって奮起するという思いをこめて名付けられたとされています。

  • 読み方→「神原村(かみはらむら)」「平岡村(ひらおかむら)」

東御市の由来

2004年(平成16年)に、合併及び市制施行したことによって東御市が成立しました。

合併については「東部町」と「北御牧村」の二つの町村で行われています。

そして、東御市の由来については合併前の町村の文字から一文字ずつとったものとなっています。

  • 読み方→「東部町(とうぶまち)」「北御牧村(きたみまきむら)」

豊丘村の由来

1955年(昭和30年)に、「河野村」と「神稲村」が合併したことによって成立しました。

豊丘村の名称については公募が行われ、その中から選定されたものだそうです。

「豊」は村が繁栄する想いを、「丘」は段丘地帯を意味しているとされています。

  • 読み方→「河野村(かわのむら)」「神稲村(くましろむら)」

中川村の由来

1958年(昭和33年)に、「片桐村」と「南向村」が合併したことによって成立しました。

中川村の名称の由来についても天竜川にちなんだものとなっているようです。

公募によって選定されましたが、天竜川を中心に結束していくという想いを込めて名付けられたとされています。

  • 読み方→「片桐村(かたぎりむら)」「南向村(みなかたむら)」

コメント