スポンサーリンク

茨城県の市町村名の由来【50音順 常陸太田市~龍ケ崎市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.2)

はじめに

このページは茨城県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは常陸太田市~龍ケ崎市まで)

茨城県の由来についてはこちら

茨城県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

茨城県の市町村の由来【50音順 阿見町~神栖市】

茨城県の市町村の由来【50音順 かすみがうら市~大子町】

茨城県の市町村の由来【50音順 高萩市~坂東市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

常陸太田市の由来

1954年(昭和29年)に、常陸太田市が成立しました。

太田町が6つの村を合併したことにより、太田市となるところが常陸太田市という名称になりました。

理由は群馬県に既に太田市が存在していた為です。

常陸の名称は古くに存在していた国の一つから取っています。

現在の茨城県の大部分を占めていたとされています。

常陸大宮市の由来

2004年(平成16年)に、常陸大宮市が成立しました。

常陸太田市同様、大宮町が合併市制施行されましたが、「常陸」の名称がついています。

現在はもうありませんが、これは埼玉県の大宮市と区別する為でした。

大宮という地名は甲神社に由来しているそうです。

甲神社は「甲大宮」と呼ばれ、これが地名になったといわれています。

補足

  1. 読み方→「甲神社(かぶとじんじゃ)」

日立市の由来

1939年(昭和14年)に、合併によって日立市が成立しました。

日立の名称は水戸黄門で知られている徳川光圀が関連しています。

当時この地域を訪れた徳川光圀は、海に浮かぶ朝日の美しさに感動したそうです。

その際、「日の立ち昇るところ領内一」というように称えたことがきっかけといわれています。

また、電気メーカーであり日立が創業した地でもあり、このことにも関連して市名は付けられました。

ひたちなか市の由来

1994年(平成6年)に、合併によってひたちなか市が成立しました。

ひたちなかはこの地域の名称に関連して名付けられています。

「ひたち」は「常陸」であり、上記にもあるようにこの地域の旧国名です。

ひたちなか市は常陸の中心にあたる場所に位置していることが、一つ目の由来になります。

「なか」に関しては、那珂郡に属していた地域であったことが由来です。

鉾田市の由来

2005年(平成17年)に、合併によって鉾田市が成立しました。

市となる以前より、鉾田町は存在しており、公募で市の名称として引き継がれています。

鉾田の地名はもっと以前にもあったようですが、由来には諸説あるようです。

「鉾多」と記されていたこともあるようで、槍などの武器といったものが多く掘り出されたことにちなむそうです。

また3つの鈴を祀る意味があり、そこから転じたとする説もありました。

水戸市の由来

1889年(明治22年)に、水戸市が成立しました。

水戸の地名の由来としては、いくつかの情報が見つかっています。

共通しているのは那珂川に関連したものになっています。

まず、海や川などの水の出入口のことを「みと」や「みなと」と呼んでいたことから転じたとするものがありました。

また、那珂川における舟の港として栄えたことから「水運の戸口」と呼ばれていたことに由来するという説もあります。

補足

  1. 読み方→「那珂川(なかがわ)」

美浦村の由来

1955年(昭和30年)に、合併によって美浦村が成立しました。

名称の由来については、あまり情報がありませんでした。

数少ない情報の中でも、霞ヶ浦に由来しているとするものがありました。

美浦村は霞ヶ浦に面している場所に位置しています。

そのことからも「美しい浦」といったところから名付けられたのではないかと考えられます。

補足

  1. 読み方→「霞ヶ浦(かすみがうら)」

守谷市の由来

2002年(平成14年)に、市制施行されて守谷市が成立しました。

守谷の名称の由来については諸説あるようです。

一説ではヤマトタケルノミコトがこの地域の森を見た際に「森なる哉」といったことに由来するといわれています。

「哉」は「かな」と読みますが、「や」とも読めることから「森哉」となって転じたとするものです。

他には平将門が城を築いた際に、「守るに易き谷」と評したことに由来するという説もあります。

八千代町の由来

1972年(昭和47年)に、八千代村が町制施行して八千代町が成立しました。

八千代の名称の由来については、情報が見つかりませんでした。

八千代村は合併によって成立しましたが、名称に繋がりは見られません。

よって、合併前の村の名称に関連したものではなさそうです。

また、詳しく分かり次第追記していこうと思います。

結城市の由来

1954年(昭和29年)に、合併と市制施行によって結城市が成立しました。

結城の名称は古くから使用されていたそうです。

由来としては木綿の産地であったことにちなんでいます。

このことからこの地は「ゆうき」と呼ばれていました。

それが現在の市名まで残る形となっています。

補足

  1. 読み方→「木綿(ゆう)」

龍ケ崎市の由来

1954年(昭和29年)に、合併及び市制施行によって龍ケ崎市が成立しました。

龍ケ崎の地名は古くからありますが、由来には諸説あるようです。

まず一つの説として、竜巻が多かったことから「龍が立つ崎」と呼ばれ、それが転じたとするものがあります。

また、千葉県に龍に関する言い伝えがあり、農民の為に雨を降らせ人々を助けた龍の体が三つに裂けたそうです。

龍の体が落ちた先にあった場所であったことから、龍ケ崎と呼ばれた説など、実に様々な説があります。

コメント