スポンサーリンク

茨城県の市町村名の由来【50音順 阿見町~神栖市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.2)

はじめに

このページは茨城県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは阿見町~神栖市まで)

茨城県の由来についてはこちら

茨城県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

茨城県の市町村の由来【50音順 かすみがうら市~大子町】

茨城県の市町村の由来【50音順 高萩市~坂東市】

茨城県の市町村の由来【50音順 常陸太田市~龍ケ崎市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

阿見町の由来

1945年(昭和20年)に、阿見町が最初に成立しました。

元々存在していた阿見村が町制施行して誕生しています。

この名称は阿彌神社が由来となっているようです。

詳しいことはまだ分かっていないこともあり、かつてこの地を訪れた豊城入彦命によって阿彌郷と名づけられたといわれています。

また、大きな毒魚をワダツミという海の神にちなみんで海神社を創り、それが「網神社」と転化して現在の名称となったともいわれています。

補足

  1. 読み→「豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)」

石岡市の由来

1954年(昭和29年)に、石岡市が成立しました。

石岡市は元々あった石岡町が市制施行されたことにより誕生しています。

石岡の名称の由来については諸説あるようです。

元々は城の名称として石岡城から現在まで受け継がれてきたといわれています。

人物に由来しているといったものから、似たような字から転じたものなど実に様々な説があります。

潮来市の由来

2001年(平成13年)に潮来町から市制施行され、潮来市が成立しました。

潮来の名称は「板来」が転じて誕生しました。

その昔は「伊多古」や「伊多久」と書かれていたそうです。

読みも字によっては「いたく」と呼ばれていたといわれています。

徳川光圀が鹿島の潮宮神社の「潮」の読み方に興味を示し、「板来」から現在の字になったとされています。

補足

  1. 読み→「徳川光圀(とくがわみつくに)」「潮宮神社(いたみやじんじゃ)」

稲敷市の由来

2005年(平成17年)に、合併によって稲敷市が成立しました。

新しい市名をつけるにあたり、公募が行われたようです。

数ある候補の中から協議会で稲敷市が選ばれました。

稲敷の名称は郡の名称からきており、合併された場所は稲敷郡に属してします。

この名称を残したいといったことや、稲穂の風景をイメージできるといったことから決定に至ったようです。

茨城町の由来

1955年(昭和30年)に、茨城町が成立しました。

茨城町は合併によって誕生しましたが、名称に関連はありません。

こちらも公募によって町名が決定されています。

茨城町の名称が採用された理由については、まず茨城県の中央部に位置していることが挙げられます。

そして、将来的に県内において代表的な町として繁栄させていくといった意味も込めて決まりました。

牛久市の由来

1986年(昭和61年)に牛久町が市制施行され、牛久市が成立しました。

牛久の名称はずっと受け継がれてきたものですが、由来には諸説あるようです。

広く知られている由来として昔話があり、現在の龍ケ崎市にある金龍寺にて、怠け者だった小僧が牛になって沼に身を投げたとする話があります。

そこから「牛食う沼」と呼ばれ、転じて「牛久沼」となって地名へとなったそうです。

また、「潮が来る」といったものや、鵜が多く生息していることから「鵜宿」が転じたものとする説もあります。

補足

  1. 読み方→「潮(うしお)」「鵜(う)」「鵜宿(うしゅく)」

大洗町の由来

1954年(昭和29年)に、合併によって大洗町が成立しました。

大洗の名称は古くから存在していたとされています。

今回の合併にあたり、町名に採用されました。

しかし、名称の由来については諸説あるようです。

一説には太平洋の荒波によって、土地が洗われているといったことから名付けられたそうです。

小美玉市の由来

2006年(平成18年)に、小美玉市が成立しました。

小美玉市の名称も公募によって決定されています。

名称の由来としては合併前の町村に関連しています。

その町村の名称は「小川町」「美野里町」「玉里村」です。

それぞれの頭文字の1文字をとって小美玉の名称が生まれました。

補足

  1. 読み方→「小川町(おがわまち)」「美野里町(みのりまち)」「玉里村(たまりむら)」

笠間市の由来

1955年(昭和30年)に、最初の笠間市が成立しました。

笠間市は笠間町が市制施行されたものになります。

笠間の地名は古くからあり、由来にら諸説あります。

よくいわれている説として、土地の中に12の里があり、これが昔の人が雨の日に被るすげ笠に似ていたそうです。

すげ笠を裏返したときのように、土地の間に里があるようにみえることから笠間と呼ばれたといわれています。

鹿嶋市の由来

1995年(平成7年)に、合併によって鹿嶋市が成立しました。

「かしま」の地名は字は違えど古くからあります。

「香島」と書き、それがいつしか「鹿島」と変化したそうです。

「かしま」の由来は諸説ありますが、船を繋ぎ止めるためのカシがあるシマから「カシシマ」が生まれ、これが転じたとする説が有力といわれることもあるようです。

また、本来「鹿島市」になる予定でしたが、既に佐賀県に同じ市があったことから現在の字へと変更されました。

神栖市の由来

2005年(平成17年)に、神栖市が成立しました。

合併により神栖町が市制施行された形になります。

神栖の由来はある場所の名称を合わせたものです。

「神」は神之池と呼ばれる現在の神栖市にある池から取っています。

「栖」の字は同じく神栖市にある、息栖神社から取ったものです。

補足

  1. 読み方→「神之池(ごうのいけ)」「息栖(いきす)」

コメント