スポンサーリンク

富山県の市町村名の由来【50音順 立山町~舟橋村】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.10)

はじめに

このページは富山県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは立山町~舟橋村まで)

富山県の由来についてはこちら

富山県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

富山県の市町村の由来【50音順 朝日町~高岡市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

立山町の由来

1954年(昭和29年)に、「雄山町」「立山村」「上段村」「釜ヶ淵村」「東谷村」「利田村」が合併したことによって成立しました。

立山という名称はこの地にある山である「立山」にちなんだものとされています。

山の名称については神にまつわる話があり、この国を作り終えた神様が戻られる際に足をかけて立った山とされていることから「たちやま」となり転じたものといわれているようです。

  • 読み方→「雄山町(おやままち)」「立山村(たてやまむら)」「上段村(うわだんむら)」「釜ヶ淵村(かまがふちむら)」「東谷村(ひがしだにむら)」「利田村(りたむら)」

砺波市の由来

1954年(昭和29年)に、砺波町が市制を施行したことによって成立しました。

古くには「利波」と表記されていたとされ、元々は「鳥網」の文字が転じていったものとされています。

「鳥網」というのは山を越えてきた鳥を捕まえるために張られたものだそうです。

富山市の由来

1889年(明治22年)に、市制が施行されたことによって富山市が成立しました。

富山の名称は以前から存在しており、その由来には諸説あるようです。

まず呉羽丘陵の外側という意味で「外山」と表記され「富」という縁起の良い字を当てたとする説があります。

他の説としては豊富に山があったことからとする説や、「富山寺」があったことにちなむとする説などがあるようです。

  • 読み方→「呉羽丘陵(くれはきゅうりょう)」「富山寺(ふせんじ)」

滑川市の由来

1954年(昭和29年)に、滑川町が市制を施行したことによって成立しました。

滑川の地名については川にちなんでいるものの諸説あり、波が川に入ってくる様子から「波入川」と呼ばれ、これが転じたとする説があります。

また、上記の説に合わせて鎌倉に既に存在していた「滑川」に似ていることにちなんだ説や、川底にある海苔で滑ってしまうからといった説もあるようです。

  • 読み方→「波入川(なみいりかわ)」

南砺市の由来

2004年(平成16年)に、「井波町」「城端町」「福野町」「福光町」「井口村」「上平村」「平村」「利賀村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

市の名称については古くにあった砺波郡、そして砺波地方の位置していることにちなんだものとなっています。

名称について公募が行われた際に、砺波の地域の南部に位置する場所であることから南砺という名称が誕生しました。

  • 読み方→「井波町(いなみまち)」「城端町(じょうはなまち)」「福野町(ふくのまち)」「福光町(ふくみつまち)」「井口村(いのくちむら)」「上平村(かみたいらむら)」「平村(たいらむら)」「利賀村(とがむら)」「砺波(となみ)」

入善町の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって入善町が成立しました。

入善の名称については諸説あるようですが、詳しい情報を見つけることはできませんでした。

人物名にちなんだとする説や、仏教における「善に入る」といったことからできた名称とする説などありますが、また分かり次第追記していきます。

氷見市の由来

1952年(昭和27年)に、「氷見町」「碁石村」「八代村」「余川村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

氷見の地名の由来についても諸説あり、狼煙を監視する場所であったことにちなみ、狼煙を見るところ=「火見」と呼ばれ転じたとする説があります。

また、同じ火見から転じたとする説としては漁船でたく火のことである漁り火が見えることから「火見」となったとする説もあるようです。

他の説としては、山の雪がずっと見えることから「氷見」となったとする説や、海が干上がってできた土地であることから「干海」となり転じたとする説もあります。

  • 読み方→「碁石村(ごいしむら)」「八代村(やしろむら)」「余川村(よかわむら)」「漁り火(いさりび)」「干海(ひみ)」

舟橋村の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって舟橋村が成立しました。

舟橋村というのは町村制施行以前にも存在しており、その由来としては字の通り舟にちなんだものとなっています。

城の堀に舟を連ねることにより橋を架けたことによってできた名称のようです。

コメント