スポンサーリンク

徳島県の市町村名の由来【50音順 藍住町~小松島市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.9)

はじめに

このページは徳島県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは藍住町~小松島市まで)

徳島県の由来についてはこちら

徳島県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

徳島県の市町村の由来【50音順 佐那河内村~吉野川市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

藍住町の由来

1955年(昭和30年)に、合併及び町制施行したことによって成立しました。

藍住町の由来については、合併された村の名称にちなんだものとなっています。

今回「藍園村」と「住吉村」が合併されており、それぞれの文字をとった形となります。

  • 読み方→「藍園村(あいぞのそん)」「住吉村(すみよしそん)」

阿南市の由来

1958年(昭和33年)に、「橘町」「富岡町」が合併及び市制施行されたことによって成立しました。

市の名称については、この地域が阿南と呼ばれていたことにちなむそうです。

阿南というのは古くには「阿波国」と呼ばれた場所の南部に位置していることからついた地名です。

  1. 読み方→「橘町(たちばなちょう)」「富岡町(とみおかまち)」「阿波国(あわのくに)」

阿波市の由来

2005年(平成17年)に、「阿波町」「市場町」「土成町」「吉野町」が合併及び市制施行されたことによって成立しました。

阿南市同様、「阿波国」と呼ばれていたことや、郡名にもなっていたことから阿波市となりました。

ちなみに、阿波というのは穀物である「粟」がよくとれたことから付いた名称とされ、これが転じたものとされています。

  • 読み方→「阿波町(あわちょう)」「市場町(いちばちょう)」「土成町(どなりちょう)」「吉野町(よしのちょう)」

石井町の由来

1907年(明治40年)に、石井村が町制を施行したことによって成立しました。

石井という地名は以前より存在していますが、その由来については分かりませんでした。

また由来などについて情報が詳しく分かり次第、追記していこうと思います。

板野町の由来

1955年(昭和30年)に、「坂西町」「栄村」「松阪村」が合併したことによって成立しました。

板野という地名は古くから存在しており、属している郡名にもなっています。

今回合併するにあたり、親しまれている板野の名称をとったとされています。

  • 読み方→「坂西町(ばんざいちょう)」「栄村(さかえそん)」「松阪村(まつさかそん)」

海陽町の由来

2006年(平成18年)に、「海南町」「海部町」「宍喰町」が合併したことによって成立しました。

海陽町という名称となった理由については情報を見つけることができませんでした。

また由来について情報が詳しく分かり次第、追記していこうと思います。

  • 読み方→「海南町(かいなんちょう)」「海部町(かいふちょう)」「宍喰町(ししくいちょう)」

勝浦町の由来

1955年(昭和30年)に、「横瀬町」と「生比奈村」が合併したことによって成立しました。

町の名称の由来については、この地域にも流れている勝浦川にちなんだものとされています。

古くには勝浦川を利用したことにより、林業も盛んだったといわれているようです。

  • 読み方→「横瀬町(よこせちょう)」「生比奈村(いくひなそん)」

上板町の由来

1955年(昭和30年)に、「松島町」「大山村」「高志村」が合併したことによって成立しました。

上板の名称の由来については情報が見つかりませんでしたが、板野郡に属していることにちなむと考えられます。

憶測にはなりますが、板野郡ということに加え、北部に位置していることからついた名称と思われます。

  • 読み方→「松島町(まつしまちょう)」「大山村(おおやまそん)」「高志村(たかしそん)」

上勝町の由来

1955年(昭和30年)に、「高鉾村」と「福原村」が合併及び町制施行されたことによって成立しました。

上勝町の名称については勝浦町同様、勝浦川にちなんだものとされます。

勝浦川の上流に位置していることに由来して、上勝となったとしています。

  • 読み方→「高鉾村(たかほこそん)」「福原村(ふくはらそん)」

神山町の由来

1955年(昭和30年)に、「阿野村」「鬼籠野村」「上分上山村」「下分上山村」「神領村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。

神山の名称については不明な部分も多いそうですが、神が降臨したという話にちなむと考えられます。

実際にこの山の麓にある神社にはそのときの女神を祀っているそうです。

  • 読み方→「阿野村(あのそん)」「鬼籠野村(おろのむら)」「上分上山村(かみぶんかみやまむら)」「下分上山村(しもぶんかみやまむら)」「神領村(じんりょうそん)」

北島町の由来

1940年(昭和15年)に、北島村が町制を施行したことによって成立しました。

北島の名称の由来については、情報を見つけることができませんでした。

憶測にはなりますが、地形的にひょうたん形の島になっているとされていることから北部にある島といった意味からきているかもしれません。

  • 読み方→「北島村(きたじまそん)」

小松島市の由来

1951年(昭和26年)に、小松島町が市制を施行したことによって成立しました。

小松島の名称については、京都にあった「小松郷」に由来しているとされています。

篠原郷といった場所があり、古くには京都の小松郷にある仁和寺が領有していたそうです。

このことから小松島と呼ばれるようになり、現在にまで名称が引き継がれています。

  1. 読み方→「仁和寺(にんなじ)」

コメント