スポンサーリンク

静岡県の市町村名の由来【50音順 東伊豆町~吉田町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.9)

はじめに

このページは静岡県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは東伊豆町~吉田町まで)

静岡県の由来についてはこちら

静岡県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

静岡県の市町村の由来【50音順 熱海市~函南町】

静岡県の市町村の由来【50音順 菊川市~浜松市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

東伊豆町の由来

1959年(昭和34年)に、「稲取町」と「城東村」が合併したことによって成立しました。

東伊豆の由来としては、この地域が位置している場所にちなんだものとなります。

この町は伊豆半島の東側に位置しており、そのことから東伊豆となりました。

補足

  1. 読み方→「稲取町(いなとりちょう)」「城東村(きとうむら)」

袋井市の由来

1958年(昭和33年)に、袋井町が市制を施行したことによって成立しました。

袋井の由来としては、地形にちなんだ名称となっているといわれています。

市内に流れている川に囲まれた地形が袋のように見えるということからできたそうです。

藤枝市の由来

1954年(昭和29年)に、「藤枝町」「青島町」「稲葉村」「大洲村」「高洲村」「葉梨村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。

藤枝の由来としては「松に花、咲く藤枝の、一王子、宮居ゆたかに、いく千代をへん」と詠まれた和歌にちなんだものとされています。

この和歌は源義家が若一王子神社に立ち寄った際に裏山に咲く藤の花をみて詠んだそうです。

補足

  1. 読み方→「藤枝町(ふじえだちょう)」「青島町(あおじまちょう)」「稲葉村(いなばむら)」「大洲村(おおすむら)」「高洲村(たかすむら)」「葉梨村(はなしむら)」「源義家(みなもとのよしいえ)」「若一王子神社(にゃくいちおうじじんじゃ)」

富士市の由来

1954年(昭和29年)に、「富士町」「岩松村」「田子浦村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

富士の由来としては、その名の通り、富士山にちなんだものとなります。

富士山は静岡県と山梨県に囲まれ、この辺りでは「富士」名称がつくものが多いです。

補足

  1. 読み方→「富士町(ふじちょう)」「岩松村(いわまつむら)」「田子浦村(たごのうらむら)」

富士宮市の由来

1942年(昭和17年)に、「大宮町」と「富丘村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。

富士宮の名称については、「富士山本宮浅間大社」が由来とされています。

この浅間大社のことを「富士の宮」と表しており、富士宮が誕生しました。

補足

  1. 読み方→「大宮町(おおみやまち)」「富丘村(とみおかむら)」「富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)」

牧之原市の由来

2005年(平成17年)に、「相良町」と「榛原町」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

牧之原の名称については、牧之原台地と呼ばれる場所が由来とされています。

台地とは周りの平地にくらべて一段高くなった場所を指し、その中でも牧之原台地は茶の産地としても知られているようです。

補足

  1. 読み方→「相良町(さがらちょう)」「榛原町(はいばらちょう)」

松崎町の由来

1901年(明治34年)に、松崎村が町制を施行したことによって成立しました。

松崎の由来については、防風林として松を植えたことから「松ヶ崎」となり、これが転じたとする情報がありました。

しかし、不明な部分もあったのでまた詳しく分かり次第追記していこうと思います。

補足

  1. 読み方→「松崎村(まつざきむら)」

三島市の由来

1941年(昭和16年)に、「三島町」と「錦田村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

三島の由来としては諸説あり、まず土地が三つの島のように見えるといった地形に関する説があります。

その他、三嶋大明神と称されている三嶋大社の祭られている神様にちなんだものとする説、富士山の湧水が豊富な土地であったことから「水島」が転じたとする説もあるようです。

補足

  1. 読み方→「三島町(みしままち)」「錦田村(にしきだむら)」「三島大明神(みしまだいみょうじん)」「水島(みしま)」

南伊豆町の由来

1955年(昭和30年)に、「竹麻村」「三坂村」「南上村」「南崎村」「南中村」「三浜村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。

南伊豆の由来としては、東伊豆などの地名と同様に伊豆半島にちなんだものとなります。

伊豆半島において、南伊豆町は最も南側に位置していることからついた名称です。

補足

  1. 読み方→「竹麻村(ちくまむら)」「三坂村(みさかむら)」「南上村(みなみかみむら)」「南崎村(みなみざきむら)」「南中村(みなみなかむら)」「三浜村(みはまむら)」

森町の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって森町が成立しました。

森町の名称の由来としては、詳しい情報があまり見つかりませんでした。

地形としては三方が山に囲まれているとことから自然を表したものといわれています。

焼津市の由来

1951年(昭和26年)に、焼津町が市制を施行したことによって成立しました。

焼津の名称については、日本神話に登場するヤマトタケルの伝承に由来しています。

遠征中、賊に襲われた際に草薙剣で草を薙ぎ倒して火を放って逃れたとしており、そこから焼津の地名ができたそうです。

補足

  1. 読み方→「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」

吉田町の由来

1949年(昭和24年)に、吉田村が町制を施行したことによって成立しました。

吉田の由来については、当時は葦の植物が生い茂っていたことから「葦田」と呼ばれ、これが転じたものといわれています。

しかし、葦田の名称が「悪し田」とも捉えられることから「吉田」と変更したとされます。

補足

  1. 読み方→「葦田(あしだ)」

コメント