スポンサーリンク

大分県の市町村名の由来【50音順 宇佐市~竹田市】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.2)

はじめに

このページは大分県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは宇佐市~竹田市まで)

大分県の由来についてはこちら

大分県知識まとめ

他の市町村についてはこちら

大分県の市町村の由来【50音順 津久見市~由布市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

宇佐市の由来

1967年(昭和42年)に、宇佐町を含む町が合併及び市制施行されたことにより成立しました。

宇佐の名称の由来としては諸説あるようです。

一つの説として、砂を表す「いさ」から転じたものとする説があります。

また、神話に関連しているというのもありました。

いずれにせよ、詳細は不明となっているようです。

臼杵市の由来

1950年(昭和25年)に、臼杵町を含む町村が合併及び市制施行されたことにより成立しました。

臼杵の名称は市内にある臼塚古墳に立っている石像に由来しています。

この石像が臼や杵の形に似ているといわれていました。

そのことから「うすきね様」という名称で親しまれたそうです。

そのことにちなんで「臼杵」という地名が誕生しました。

補足

  1. 読み方→「臼杵町(うすきまち)」「臼塚古墳(うすづかこふん)」

大分市の由来

1911年(明治44年)に、大分町が市制施行されたことにより成立しました。

大分の名称の由来には諸説あるとされています。

一説には「多き田」が転じたものとするものがあり、こちらを有力とする見方があるようです。

「多き田」は地形が複雑であったことからということです。

逆に広大な土地であったことから「碩田」と名付けられ、そこから転じたとする見方もあります。

補足

  1. 読み方→「大分町(おおいたまち)」

杵築市の由来

1955年(昭和30年)に、杵築町を含む町村の合併及び市制施行されたことにより成立しました。

杵築の名称は、「木付」が転じたものといわれています。

元である「木付」の由来としてはいくつかの情報が見つかりました。

よく見られる情報が、この地にあった大木が倒れたときに、海を越えて対岸まで届いたことからという話にちなんでいるようです。

また、「木村」という地名であったのが表記を誤り、「木付」になったとする情報もありました。

玖珠町の由来

1927年(昭和2年)に、町制施行されたことにより成立しました。

元は「万年村」という名称であったのが変更されたそうです。

この玖珠という名称は以前より郡名などで使われてきました。

由来としてはこの地にあった大きなクスの木に関する話にちなんでいます。

日当たりが悪くなり、作物が育たなくて困っていた人々の為に、通りすがりの大男が木を切り倒したという話です。

国東市の由来

2006年(平成18年)に、国東町を含む町の合併と市制施行によって成立しました。

国東の名称は、位置している場所に由来しています。

九州で考えると国東の地域は一番東側にあります。

このことから九州を一つ「国」として表した際に「東」の先にあると表現されました。

更に、「東」の読み方を「先」の読み方をとって「くにさき」と呼ばれるようになったそうです。

補足

  1. 読み方→「国東町(くにさきまち)」

九重町の由来

1955年(昭和30年)に、合併によって九重町が成立しました。

九重の名称は温泉があることに由来しています。

この地域には「九重九湯」と呼ばれる温泉があります。

これは特定の9つの温泉を指す言葉だそうです。

このことから九重の名称がついたといわれています。

補足

  1. 読み方→「九重九湯(ここのえきゅうとう)」

佐伯市の由来

1941年(昭和16年)に、佐伯町を含む町村の合併によって成立しました。

佐伯名称の由来としては複数の説がありました。

まず、「さへぐ」から転じたとする説で、ふさぐという意味があることから佐伯市にある大入島に塞がれたような地形ということにちなむそうです。

また、この地を治めた佐伯という人物に由来するという説もありました。

元々は「さえき」と読みましたが、訛りに合わせて変化したとされています。

補足

  1. 読み方→「佐伯町(さいきちょう)」「大入島(おおにゅうじま)」

竹田市の由来

1954年(昭和29年)に、竹田町を含む町村の合併及び市制施行によって成立しました。

竹田の名称の由来としては、情報がほとんどありませんでした。

単純に竹が多い土地であったことといった情報もありましたが、有力というほどでもないようです。

人物の名前に由来するというのもあるようですが、これも同様に不明な点も多いです。

また、詳しく分かり次第追記していこうと思います。

コメント