スポンサーリンク

新潟県の市町村名の由来【50音順 燕市~湯沢町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.12)

はじめに

このページは新潟県の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは燕市~湯沢町まで)

新潟県の由来についてはこちら

新潟県の知識まとめ

他の市町村についてはこちら

新潟県の市町村の由来【50音順 阿賀野市~刈羽村】

新潟県の市町村の由来【50音順 五泉市~津南町】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

燕市の由来

1954年(昭和29年)に、「燕町」「小池村」「小中川村」「松長村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

古くには「津波目」と表記されており、これが転じて「燕」になったとされています。

それぞれの意味をみていくと「津」は港を、「波」は波頭、「目」は中心地を指すそうです。

水運における中継の場所として栄えたとされ、正に港の中心地であったといわれています。

燕に転じたのは鳥のツバメが多くとんでいたからという説もあるようです。

  • 読み方→「燕町(つばめまち)」「小池村(こいけむら)」「小中川村(こなかがわむら)」「松長村(まつながむら)」

十日町市の由来

1954年(昭和29年)に、「十日町」「川治村」「中条村」「六箇村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

十日町の名称については、古くに市が開かれていたことに関連したものとなります。

市が開いていたのは毎月十日となっており、これが由来となるようです。

市制施行するにあたり、新しい名称を考えることも検討されたそうです。

しかし、十日町という名称に一番親しみがあったことから十日町市となりました。

  • 読み方→「十日町(とおかまち)」「川治村(かわじむら)」「中条村(なかじょうむら)」「六箇村(ろっかむら)」

長岡市の由来

1906年(明治39年)に、長岡町が市制を施行したことによって成立しました。

長岡という名称は古くから存在しており、その由来には諸説あるとされています。

一つの説として字の通り長い丘があったことに由来するといわれています。

また、他の説として長岡という武将に由来するという説もあるようです。

ただ、先ほどの長い丘などの地形にちなむとする説がよくみられました。

新潟市の由来

1889年(明治22年)に、新潟区が市制を施行したことによって成立しました。

県名にもなっている新潟は戦国時代にはその名称がでてきたとされています。

新潟の名称について広く知られているのが「新しい潟」が由来とするものです。

信濃川と阿賀野川の河口に中洲にできた湾を潟と呼んでいたとされています。

また、他の説としては他所の集落の人々がこちらに移り住んだことで「新方」と呼ばれ、これが転じたとする説もあるようです。

見附市の由来

1954年(昭和29年)に、「見附町」「上北谷村」「葛巻村」「新潟村」が合併及び市制施行したことによって成立しました。

見附の名称の由来については、「水漬け」が転じたとする説があるようです。

この地は大きな水害が何度も起こっており、悩まされてきたといわれています。

このことかれ水に漬かる土地ということで「水漬け」となったそうです。

その他の説として見張りをする番人がおり、これを「見附」と呼んでいたとする説があります。

  • 読み方→「上北谷村(かみきただにむら)」「葛巻村(くずまきむら)」「新潟村(にいがたむら)」

南魚沼市の由来

2004年(平成16年)に、「六日町」と「大和町」が合併したことによって成立しました。

市の名称については、合併前の二つの町が「南魚沼郡」に属していることに由来しています。

市名を決めるにあたり公募が行われ、その中から選定したものだそうです。

南魚沼郡の由来については古くに魚沼郡と呼ばれる郡が存在していたことに関連しています。

1879年(明治12年)に魚沼郡が分かれ、「北魚沼郡」「中魚沼郡」「南魚沼郡」になり、ここから続く名称となっています。

  • 読み方→「六日町(むいかまち)」「大和町(やまとまち)」

妙高市の由来

2005年(平成17年)に、新井市が改称したことによって妙高市が成立しました。

新井市が改称した日には「妙高高原町」と「妙高村」を編入しています。

市名として妙高としたのは、自然をイメージしやすく知名度もあることにちなむそうです。

妙高山にちなむ地名ともされていますが、古くには「越の中山」と呼ばれていたとされています。

これが「名香山」と字を当てられ、その後「みょうこう」と呼んだことが始まりいわれているようです。

  • 読み方→「妙高高原町(みょうこうこうげんまち)」「妙高村(みょうこうむら)」「妙高山(みょうこうさん)」

村上市の由来

1954年(昭和29年)に、「岩船町」「瀬波町」「村上町」「上海府村」「山辺里村」が合併及び市制したことによって成立しました。

市名である村上の名称については、情報はあまり見つかりませんでした。

よくみられた情報としては古くには存在していた村上藩に由来するというものです。

村上藩は、村上頼勝と呼ばれる武将によって誕生したといわれています。

その後は城下町として栄えたとされ、現在にまで引き継がれる名称となりました。

  • 読み方→「岩船町(いわふねまち)」「瀬波町(せなみまち)」「村上町(むらかみまち)」「上海府村(かみかいふむら)」「山辺里村(さべりむら)」「村上頼勝(むらかみよりかつ)」

弥彦村の由来

1889年(明治22年)に、町村制が施行されたことによって弥彦村が成立しました。

町村制施行以前より弥彦村は存在しているため、歴史もある名称となります。

一説には村の名称はこの地にある「彌彦神社」に由来するといわれています。

ただ、詳しい情報については見つけることができなかったので、また分かり次第追記していきます。

湯沢町の由来

1955年(昭和30年)に、「湯沢村」「神立村」「土樽村」「三国村」「三俣村」が合併及び町制施行したことによって成立しました。

湯沢の名称については、温泉が湧出されたことに由来したものとなります。

平安時代での出来事となりますが、そこから湯沢という地名でき、村の名称にもなりました。

また、秋田県にも湯沢市があることから、新潟の場合は越後湯沢の名称で区別することもあるようです。

昭和の時代になると温泉が次々と掘削され、湯沢がより知られる要因にもなったとされています。

  • 読み方→「湯沢村(ゆざわむら)」「神立村(かんだつむら)」「土樽村(つちたるむら)」「三国村(みくにむら)」「三俣村(みつまたむら)」

コメント