スポンサーリンク

京都府の市町村名の由来【50音順 南丹市~和束町】

都道府県別名称の由来まとめ

更新情報:タイトルを変更(2023.8.8)

はじめに

このページは京都府の市町村の名称の由来をまとめたページになります。

50音順に紹介していますが、市町村の数が多いため、複数の記事に分けています。(このページでは南丹市~和束町まで)

京都府の由来についてはこちら

京都府知識まとめ

他の市町村についてはこちら

京都府の市町村の由来【50音順 綾部市~亀岡市】

京都府の市町村の由来【50音順 木津川市~長岡京市】

参考にしているページとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあること、ご了承ください。

南丹市の由来

2006年(平成18年)に、「園部町」「日吉町」「美山町」「八木町」の合併及び市制施行したことによって成立しました。

この辺りの場所は古くにあった行政区画で「丹波国」と呼ばれていました。

その丹波国の南側に位置していることから、南丹の地名ができたそうです。

補足

  1. 読み方→「園部町(そのべちょう)」「日吉町(ひよしちょう)」「美山町(みやまちょう)」「八木町(やぎちょう)」「丹波国(たんばのくに)」

福知山市の由来

1937年(昭和12年)に、福知山町が市制を施行したことによって成立しました。

福知山の地名の由来についてはまだ分かっていないことが多いようです。

一説にはこの地で詠まれた詩に「吹風の山の」という文言があり、「ふくち」と読みことからこれが転じたといわれています。

舞鶴市の由来

1938年(昭和13年)に、舞鶴町が市制を施行したことによって成立しました。

元々はこの地域は「田辺」という名称でしたが、他の場所にも同名の地域があったことから舞鶴という名称となったそうです。

名称をとしては、この地域にあった田辺城が別名「舞鶴城」と呼ばれていたことに由来しています。

これは南北に長く、鶴が舞っているような姿にみえること、もしくは鶴が舞い降りた場所に城を築いたことからといわれています。

補足

  1. 読み方→「田辺城(たなべじょう)」「舞鶴城(ぶがくじょう)」

南山城村の由来

1955年(昭和30年)に、「大河原村」「高山村」の合併によって成立しました。

南山城という名称の由来については情報を見つけることができませんでした。

憶測にはなりますが、古くにはこの地域は山城国と呼ばれ、南側に位置していることからついた名称ではないかと考えられます。

補足

  1. 読み方→「大河原村(おおかわらむら)」「高山村(たかやまむら)」「山城国(やましろのくに)」

宮津市の由来

1954年(昭和29年)に、「宮津町」「栗田村」「世屋村」「日置村」「日ケ谷村」「府中村」「養老村」「吉津村」の合併及び市制施行したことによって成立しました。

宮津の地名の由来ですが、神社に近接する港といった意味合いがあるとされています。

「宮」というのが神社を、「津」が港もしくは海辺を表しているとされているようです。

補足

  1. 読み方→「宮津町(みやづちょう)」「栗田村(くんだむら)」「世屋村(せやそん)」「日置村(ひおきむら)」「日ケ谷村(ひがたにむら)」「府中村(ふちゅうむら)」「養老村(ようろうむら)」「吉津村(よしづむら)」

向日市の由来

1972年(昭和47年)に、向日町が市制を施行したことによって成立しました。

名称としては、この地域にある「向日神社」からとったものになるそうです。

一説には収穫の神が向日山に降り立ったことから向日神と呼ばれるようになったことに由来するとしています。

八幡市の由来

1977年(昭和52年)に、八幡町が市制を施行したことによって成立しました。

八幡という名称は石清水八幡宮という神社からとったとされているようです。

石清水八幡宮は日本三大八幡宮にも選ばれているほどの神社となっています。

補足

  1. 読み方→「石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)」

与謝野町の由来

2006年(平成18年)に、「岩滝町」「加悦町」「野田川町」の合併によって成立しました。

町名の由来としては、ある人物の名称からとったといわれているようです。

その人物とは与謝蕪村や与謝野晶子といった文人であり、ゆかりの地ともされていることにちなんだとされています。

補足

  1. 読み方→「岩滝町(いわたきちょあ)」「加悦町(かやちょう)」「野田川町(のだがわちょう)」「与謝蕪村(よさぶそん)」「与謝野晶子(よさのあきこ)」

和束町の由来

1954年(昭和29年)に、「中和束村」「西和束村」「東和束村」の合併及び町制施行によって成立しました。

和束という名称は古くからあり、現在にまで引き継がれている形となります。

しかし、和束自体の名称の由来については情報が見つからなかったため、また分かり次第追記していきます。

補足

  1. 読み方→「中和束村(なかわづかむら)」「西和束村(にしわづかむら)」「東和束村(ひがしわづかむら)」

コメント