スポンサーリンク

静岡県について学ぼう!静岡県に関する基本知識まとめ

都道府県別知識まとめ

更新情報:県民歌を更新(2024.10.14)

はじめに

この記事では、静岡県についてのことを簡単に知りたいという方向けに、基本的な情報をまとめています。

どのような情報についてまとめてあるのかは、目次に記載されている項目をご確認ください。

参考にしているものとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあります。

また、ページを更新するタイミングによっては、情報が新しくなっていない場合もありますこと併せてご了承ください。

静岡県の概要

静岡県は中部地方に位置しており、愛知県、長野県、山梨県、神奈川県が隣接している都道府県になっています。

市町村数は35市町村(23市12町0村)で、政令指定都市は静岡市と浜松市、中核市は無く県庁所在地は静岡市です。

静岡県の有名なものとしては、うなぎやお茶といった食品、富士山や浜名湖といった自然のものなどがあります。

また、それ以外でいえば日本三大温泉にも数えられている熱海温泉が知られている県です。

その熱海温泉や世界遺産にも登録された富士山を始め、三島大社や伊豆半島ジオパークなど観光資源にも恵まれています。

静岡県の面積・人口・人口密度

面積:7,776.99k㎡(-0.08k㎡)

人口:3,528,727人(-1,435人) 人口密度:約453.7人/k㎡

今回参照しているデータは以下のものになります。

  1. 面積参照→全国都道府県市区町村別面積調|国土地理院(2024.4.1時点)
  2. 人口参照→静岡県人口推計(2024.8.1時点)

面積については前回、人口は前月からの増減数を()内で表記しており、変化がない場合は(-)を表記しています。

関連記事

静岡県の市町村別面積・人口・人口密度ランキング

各都道府県の市町村別面積・人口・人口密度ランキング

静岡県の由来

1871年(明治4年)に廃藩置県によって静岡県が生まれ、その5年後に合併が行われたことによって現在の静岡県が成立しました。

県名は県庁が置かれたのが静岡であったことにちなみ、静岡という名称は賤機山が由来とされています。

賤機山は現在の静岡市にある山で、そこから「静」「静城」「静岡」の3つの候補が挙げられ、静岡に決定となりました。

ちなみに当初は「賤機山の丘陵」ということから「賤ヶ丘」という表記にする予定だったともいわれています。

しかし、賤しいという漢字は相応しくないなどの理由から今の字に変更されることになったそうです。

  • 読み方→「賤機山(しずはたやま)」「賤ヶ丘(しずがおか)」「静(しず)」「静城(しずき)」「賤しい(いや)」

関連記事

静岡県の市町村の由来【50音順 熱海市~函南町】

静岡県の市町村の由来【50音順 菊川市~浜松市】

静岡県の市町村の由来【50音順 東伊豆町~吉田町】

現在の静岡県知事

現在の静岡県知事には鈴木 康友さんが就任しており、1957年(昭和32年)8月23日生まれ、静岡県浜松市出身の人物です。

2024年(令和6年)5月より静岡県知事を務めており、今回初当選ということで1期目となっています。

知事を務める以前は浜松市長を4期務めていて、指定都市市長会会長にも就任していたそうです。

「幸福度日本一の県」を目指しているということで、3つのテーマを軸に政策検討をしているとの情報がありました。

その3つのテーマとは「人口減少対策」「産業振興」「県民の安心安全」といったものになります。

  • 読み方→「鈴木 康友(すずき やすとも)」

静岡県章・静岡県旗

静岡県章

出典:静岡県/県の概要-県章・県旗

1968年(昭和43年)8月6日に県章が制定され、富士山と静岡の地形をイメージして作られています。

親しみやすく豊かで明るい、住みやすい静岡県や、前進と団結といったことを表現しているそうです。

静岡県旗

出典:静岡県/県の概要-県章・県旗

1968年(昭和43年)8月26日に制定され、中央に県章のを使用し、大空と太平洋を示し躍進と発展を表現した青色を旗に採用しています。

県章は外側を白く囲い、情熱や団結、明るい陽光を象徴しているオレンジ色を使うそうです。

尚、こちらの静岡県旗は商品としても売られていましたので、興味のある方は是非ご覧ください。

静岡県のシンボルになっている鳥・木・花

静岡県の鳥「さんこうちょう」

1964年(昭和39年)10月22日に公募によって指定され、静岡県内では富士山の麓などでその姿を見ることができます。

4月の終わりごろに日本に渡ってくる鳥で、「月、日、星、ぽいぽい」と鳴き声が聞こえることから、三光鳥と名付けられたそうです。

静岡県の木「もくせい」

1966年(昭和41年)12月27日に公募によって指定され、暖かい地方に適しており、県内の広い範囲でその姿を見ることができます。

県の木選定委員会によって決まったものとなっていて、庭木などで使われることが多いそうです。

静岡県の花「つつじ」

1965年(昭和40年)9月21日に公募によって指定され、県の気候風土に適したつつじは様々な場所でみられます。

静岡県花の会連合会によって決定されたものだそうで、静岡限定の品種もあるとのことでした。

静岡県の県民歌

1968年(昭和43年)8月14日に、静岡県の県民歌として「静岡県歌」が、制定されることになりました。

歌詞は公募が行われた結果、富士市出身である羽切喜三さんの応募作が採用され、審議会によって補作されています。

作曲については、作曲家である中田善直さんに審議会が依頼したことで、手掛けられました。

この県民歌は、県民すべての心を結ぶ絆として作成されたそうで、制定意義ともされています。

作曲するにあたっては、豊かさと美しさ、そして力強さがテーマとして挙がっていたそうです。

静岡県の世界遺産

富士山ー信仰の対象と芸術の源泉

2013年(平成25年)6月に世界文化遺産として登録されました。

県境を跨がっていることから山梨県との世界遺産になっています。

25箇所にもなる構成資産がありますが、山宮浅間神社や白糸の滝など静岡県にも多数の資産があります。

明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業

2015年(平成27年)7月に世界文化遺産として登録されました。

複数の県に跨がって登録されており、その中でも静岡県は韮山反射炉が対象となりました。

鉄を溶かして大砲を作る炉を反射炉と呼び、当時の技術は最先端とされていました。

そんな最先端の反射炉が現在日本で唯一姿を残しています。

他の都道府県についてのまとめ記事

北海道・東北地方

北海道|青森県|岩手県|宮城県
秋田県|山形県|福島県

関東地方

茨城県|栃木県|群馬県|埼玉県
千葉県|東京都|神奈川県

中部地方

新潟県|富山県|石川県|福井県
山梨県|長野県|岐阜県|愛知県

近畿地方

三重県|滋賀県|京都府|大阪府
兵庫県|奈良県|和歌山県

中国・四国地方

鳥取県|島根県|岡山県|広島県
山口県|徳島県|香川県|愛媛県
高知県

九州・沖縄地方

福岡県|佐賀県|長崎県|熊本県
大分県|宮崎県|鹿児島県|沖縄県

コメント