更新情報:県民歌を更新(2024.10.14)
はじめに
この記事では、新潟県についてのことを簡単に知りたいという方向けに、基本的な情報をまとめています。
どのような情報についてまとめてあるのかは、目次に記載されている項目をご確認ください。
参考にしているものとしてはなるべく信憑性の高いものを選んでいますが、正確性に欠ける場合もあります。
また、ページを更新するタイミングによっては、情報が新しくなっていない場合もありますこと併せてご了承ください。
新潟県の概要
新潟県は中部地方に位置しており、山形県、福島県、群馬県、長野県、富山県が隣接している都道府県になっています。
市町村数は30市町村(20市6町4村)で、政令指定都市及び県庁所在地は新潟市、中核市はありません。
新潟県の有名なものとしてはお米や日本酒といった食品、金山として知られる佐渡島などがあります。
その他にも日本三大花火大会にもなっている、長岡市で開催される長岡まつりがある県です。
そんな新潟県には「こむすび県にいがた」というキャッチフレーズがあり、子育てに優しいといわれる新潟県ならではのものといえます。
- 読み方→「佐渡島(さどしま、さどがしま)」
新潟県の面積・人口・人口密度
面積:12,583.88k㎡(-)
人口:2,102,399人(-1,297人) 人口密度:約167人/k㎡
今回参照しているデータは以下のものになります。
- 面積参照→全国都道府県市区町村別面積調|国土地理院(2024.4.1時点)
- 人口参照→新潟県人口移動調査(2024.8.1時点)
面積については前回、人口は前月からの増減数を()内で表記しており、変化がない場合は(-)を表記しています。
関連記事
新潟県の由来
1869年(明治2年)に、新潟府を改称したことで初めて新潟県が生まれ、その後合併などが行われることにより、現在の新潟県が成立しました。
県名は当時県庁が置かれた新潟町にちなんだもので、新潟の地名は戦国時代に遡って初めて見られ、「新方」という名称もあったそうです。
そして新潟という名称の由来については諸説あるようなので、ここでは2つ紹介していこうと思います。
①新潟県を流れる信濃川と阿賀野川に、潟湖が形成されたことから「新しい潟」に由来するという最も考えられる説。
②新しくできた、もしくは移転してきた村や集落を「新方」と呼び、それが転じたとしている説。
関連記事
現在の新潟県知事
現在の新潟県知事には花角 英世さんが就任しており、1958年(昭和33年)5月生まれ、新潟県出身の人物です。
2018年(平成30年)6月より新潟県知事を務めており、2022年に再選を果たしたことで現在2期目となっています。
知事を務める以前は、海上保安庁次長、その前は新潟県副知事を務めていた人物でもありました。
ホームページを見ると「選ばれる新潟に全力」「足元の新型コロナ感染症にしっかり対応」「新潟の潜在力発揮に向け取り組む」といった3つの方針があるようです。
その他7つの約束といったものもあり、簡単にはなりますが「安心安全」「原発」「医療」「輝く社会」「活力ある産業」「新潟ブランドを活かす」「行政サービス」の項目が見つかりました。
- 読み方→「花角 英世(はなずみ ひでよ)」
新潟県章・新潟県旗
新潟県章・新潟県旗
出典:県章・県旗及びシンボルマークの使用申請について – 新潟県ホームページ
出典:県章・県旗及びシンボルマークの使用申請について – 新潟県ホームページ
1963年(昭和38年)8月23日に制定され、新潟の「新」を上中心に置いて、両脇に「ガ」「タ」を片仮名で円形に図案化したデザインとなっています。
これは融和と希望、そして円滑な発展を表現したもので、県旗は赤色の旗に県章を金色で表現しますが、略式の場合白色を使用することもあるようです。
尚、こちらの新潟県旗は商品としても売られていましたので、興味のある方は是非ご覧ください。
シンボルマーク
出典:新潟県のシンボル – 新潟県ホームページ
県章・県旗とは別に新潟県のシンボルマークが、1992年(平成4年)3月27日に制定されました。
新潟県の文化などを世界にむけていく国際性、積極性を表現しており、新鮮で魅力ある新潟づくりを築くためのシンボルとしてデザインされています。
新潟県のシンボルになっている鳥・木・花・草花
新潟県の鳥「トキ」
1965年(昭和40年)9月13日に指定され、国の特別天然記念物に指定されていたトキですが、2003年(平成15年)に日本産のは全滅してしまいました。
しかし、1999年(平成11年)に中国から贈られた2羽のトキによって、新しい命が2012年(平成24年)に自然界の中で生まれたそうです。
新潟県の木「雪椿」
1966年(昭和41年)8月27日に指定され、雪椿は温暖な地帯に分布している椿と違い、降雪が多い地域に生えています。
過酷な環境でも綺麗な花を咲かせるほどの生命力を持っているため、県民性の象徴ともいわれていました。
新潟県の花「チューリップ」
1963年(昭和38年)8月23日に指定され、県内の至るところで栽培されるチューリップは海外にも輸出されています。
現在の新潟市でチューリップの本格的な栽培が始まり、チューリップ球根生産発祥の地と呼ばれるそうです。
新潟県の草花「雪割草」
2008年(平成20年)3月1日に指定され、雪割草は県内に多く自生しており、その規模は国内最大とされています。
乱獲されていましたが、保護活動によって、絶滅を免れた雪割草は、自然、環境を守る県民性を象徴するそうです。
新潟県の魚「錦鯉」
2017年(平成29年)5月5日に県の観賞魚として指定され、発祥地でもある新潟県では、全国一ともなる経営体数を誇るそうです。
泳ぐ宝石として日本だけではなく、世界からみても芸術の域に達しているとして観賞され親しまれています。
新潟県の県民歌
1948年(昭和23年)に、新潟県の県民歌として「県民歌」という歌が発表及び制定されました。
作詞は公募が行われた結果、高下玉衛さんの歌詞が採用されましたが、本人でない可能性が高いことから名義上の名前になるそうです。
作曲については、作詞家であり作曲家でもある明本京静さんに、新潟県が依頼をしています。
県民歌が制定されるきっかけとなったのは初代知事である岡田正平さんが提唱したからだそうです。
文化の香り高き郷土建設のため、県民が愛踊し得る曲、といったことが制定の意義となっていました。
他の都道府県についてのまとめ記事
北海道・東北地方
関東地方
中部地方
富山県|石川県|福井県|山梨県
長野県|岐阜県|静岡県|愛知県
近畿地方
中国・四国地方
鳥取県|島根県|岡山県|広島県
山口県|徳島県|香川県|愛媛県
高知県
九州・沖縄地方
コメント